home > 【内部情報の流出】退職した社員によるデータの不正利用への対策

【内部情報の流出】退職した社員によるデータの不正利用への対策

更新日:2025-10-16

掲載日:2025-10-16

 

画像の名前

 

近年、退職した社員による社内情報の不正持ち出しや悪用が社会問題化しています。会社にとって重要な顧客情報や技術情報が漏洩すると、信用の低下や損害賠償などの深刻な影響を及ぼす可能性があります。本記事では、退職社員による内部情報の不正利用に関する現状やリスク、必要となる証拠の種類、自己対応と専門家への依頼の違いについて詳しく解説します。証拠収集の方法や、問題解決に必要な法的・専門的なアプローチも紹介し、早期の対応がいかに重要であるかをわかりやすくお伝えします。被害の拡大を防ぐためには、正しい知識と迅速な行動が求められます。

 

掲載日:2025/010/16 更新日:2025/10/16

 

 

目次:退職社員による情報流出の実態とリスク

退職社員による情報漏洩の現実とその脅威

退職社員による情報流出の現状

企業にとって内部情報は経営の根幹をなす重要な資産ですが、退職した社員によるデータの不正持ち出しが問題視されています。特に、ITツールの発展によりUSBメモリやクラウドサービスを介したデータ移動が容易になったことで、情報漏洩リスクは格段に高まっています。また、在職中に蓄積された顧客リストや営業資料などを、退職後に競合他社で不正に活用するケースも増加しています。多くの企業では情報漏洩防止のための規定や契約を整備していますが、実際の運用面では管理が不十分な場合も多く、退職前後の監視や対応が後手に回る傾向があります。現状では、被害に遭ってから事実が判明することが多く、迅速な対応と証拠の確保が重要な課題とされています。

 

 

情報漏洩がもたらす企業へのリスク

退職社員による情報の不正利用は、企業にとって重大なリスクをもたらします。最も深刻なのは、顧客情報や営業機密が流出することによる信用失墜です。一度失われた信頼を回復するには時間とコストがかかり、場合によっては取引先の喪失や株価の下落といった経済的損失にもつながります。また、情報漏洩によって他社に不当に利益を与えることで不正競争防止法違反に問われる可能性もあり、法的対応に追われる企業も少なくありません。さらに、従業員の個人情報が含まれていた場合、プライバシー侵害の問題にも発展する恐れがあります。こうしたリスクを防ぐためには、退職前のアクセス制限や持ち出し制限の徹底、漏洩発生時の早期対応が欠かせません

 

 

情報漏洩問題の潜在的な背景と再発防止策

退職社員による情報漏洩には、企業の内部体制や人間関係の不和といった潜在的な背景が影響している場合もあります。例えば、退職理由が上司とのトラブルや不当な処遇への不満だった場合、企業に対する報復として意図的に情報を持ち出すケースもあります。また、情報管理に対する企業側の認識不足や対策の甘さが、漏洩の機会を与えてしまう原因にもなっています。これを防ぐためには、在職中からの適切な情報管理体制の構築に加え、退職手続き時の厳格な情報チェックが必要です。さらに、退職後も一定期間の監視体制を設け、競合他社への情報流出を抑止することが再発防止のカギとなります。問題の根本には、情報へのアクセス権限の適正化と従業員教育の徹底が求められています

 

 

情報流出事案における証拠収集の意義とその実務

退職社員による情報流出と証拠収集の役割

退職社員による社内データの不正利用が疑われる場合、まず重要になるのが「証拠の確保」です。どの情報が、いつ、どのように持ち出されたかを明確にすることで、企業としての被害実態を把握し、法的措置を講じるための基盤が整います。証拠が不十分なままでは、相手に事実を否認されるリスクが高く、裁判や交渉において不利に働く可能性があります。特にデジタルデータに関する証拠は、ログファイルやメールの送受信履歴、アクセス履歴など多岐にわたり、技術的な分析が必要となる場合も少なくありません。また、これらの証拠は時間が経過すると上書きや消失のリスクがあるため、早期の対応が極めて重要です。適切な証拠収集は、問題解決への第一歩であると同時に、今後の再発防止策の根拠にもなります。

 

 

情報流出事案において必要な証拠とは

退職社員による情報漏洩を裏付けるには、状況に応じたさまざまな証拠が必要です。代表的なものとしては、社内システムのアクセスログ、ファイルのダウンロード履歴、外部記録媒体(USBなど)の接続履歴などが挙げられます。また、退職直前に大量のデータを閲覧・コピーしていた事実や、業務とは無関係なフォルダへのアクセス記録も、漏洩の可能性を示す有力な手がかりになります。加えて、社内メールやチャットツールを通じた外部とのやりとり、個人アカウントへのデータ転送などが確認された場合には、意図的な持ち出しの証拠として活用可能です。証拠の種類によっては、調査機関の協力を得てデジタルフォレンジックを実施する必要があるため、専門家との連携が重要になります。こうした証拠を体系的に整理・保存することで、後の法的対応もスムーズに進められます。

 

 

証拠がなければ進まない問題解決の現実

情報漏洩が疑われる段階で証拠が十分に収集されていない場合、企業としての対応には大きな制限が生じます。たとえ「疑わしい行動」があったとしても、それを裏付けるデータや記録がなければ、社員本人に責任を問うことはできません。また、第三者機関や法的機関に相談した際にも、証拠が不在であれば調査が開始されない、あるいは調査が困難になることが一般的です。さらに、情報漏洩の被害を最小限に抑えるためには、初動段階での証拠保全が極めて重要ですが、実務ではこのステップが見落とされがちです。証拠がなければ加害者の特定すらできず、再発防止策も曖昧になります。結果として、社内全体のセキュリティ意識が低下し、同様の被害が再度発生する可能性もあるため、証拠収集は問題解決の土台として非常に重視すべき事項です。

 

 

自力で進める情報漏洩対策と限界

自分でできる証拠収集

退職社員による情報流出が疑われる際、自社でできる初動対応としての証拠収集は極めて重要です。特に、サーバーや業務用パソコンのログデータを確認し、退職直前のアクセス記録やデータのダウンロード履歴、USBメモリの接続履歴などを調査することで、不正利用の兆候を見つける手がかりとなります。また、メールの送信記録やファイルの操作履歴なども確認すべき情報の一つです。クラウドサービスを利用している場合は、アカウントへのアクセス元IPアドレスや時間帯の記録を取得することも有効です。これらの情報は一定期間で自動削除されることもあるため、早めの対応が必要です。なお、ログの取得や保存の際は、法的な手続きを妨げないよう、改ざんを避け、慎重に行う必要があります

 

 

自分でできることのメリットとデメリット

自己対応での情報収集は、コストを抑えつつ迅速に対応できるという大きなメリットがあります。特に社内のIT部門が整備されている場合、専門機関を介さずともある程度の調査が可能です。加えて、内部の事情や業務フローに精通しているため、不審な操作や挙動にも気づきやすいという利点もあります。しかしながら、情報漏洩事案の性質によっては、法的に有効な証拠とするための形式や取得方法が不適切となる場合があり、裁判や交渉の場で証拠能力が否定されることもあります。また、誤った調査によって証拠を破損・消去してしまうリスクもあるため、慎重な対応が求められます。社内調査のみで判断するのではなく、限界を認識し、必要に応じて専門家の意見を取り入れる姿勢も大切です。

 

 

自己解決しようとすることのリスク

情報漏洩の問題を自社のみで解決しようとすることには、いくつかの重大なリスクが伴います。まず、証拠収集の不備により、被害の実態が曖昧になったり、相手方に責任を追及できなくなったりする可能性があります。さらに、調査中に対象となる元社員に警戒され、証拠の隠滅や第三者への情報流出が進行してしまうこともあります。また、社内での対応が長引くことで、社員の間に不安が広がり、企業イメージの低下にもつながりかねません。自己解決が失敗した場合、最終的により大きな損害を招く結果となることもあるため、リスク管理の観点からも適切な判断が求められます。自力での対応は第一歩として有効ですが、限界を見極め、適切なタイミングで外部の専門家へ相談することが肝要です。

 

 

専門家の関与による迅速かつ確実な対応

専門家による証拠収集

退職社員による情報漏洩が疑われる場合、専門家の関与による証拠収集は、問題解決を大きく前進させる手段となります。特に、ITに精通した調査会社やデジタルフォレンジックの専門家は、社内システムや端末に残された痕跡を法的に有効な形で抽出・分析する能力を持っています。これにより、不正アクセスの時刻、経路、使用された端末、外部との通信記録など、詳細な技術的証拠を確保できます。また、証拠の保全手続きにも精通しており、後に裁判や交渉の場で証拠能力が問われた際にも対応可能です。企業が自力での収集に限界を感じた段階で、迅速に専門家を介入させることが、被害拡大の防止と、より正確な問題把握への近道になります。

 

 

専門家によるアフターフォロー

証拠の収集だけでなく、その後の対応においても専門家のアフターフォローは非常に有効です。調査結果をもとに、弁護士と連携して法的措置を講じたり、再発防止策を社内に構築したりする支援を受けることで、組織全体のセキュリティ水準を高めることができます。専門家は類似事例や業界動向にも通じており、企業の実情に即した改善案を提示できるのも強みです。また、被害に遭ったことを外部に公表するか否かの判断や、その際の広報対応についてもアドバイスを受けられます。一過性の対策ではなく、中長期的な観点から組織を守る仕組みづくりをサポートしてくれる点において、アフターフォローの重要性は非常に高いといえるでしょう。

 

 

専門家に依頼するメリット・デメリット

専門家に相談することには、自分ひとりで対応するよりも多くのメリットがありますが、一方で留意すべき点も存在します。

 

メリット
  • 専門的な知識と経験|トラブル解決のプロフェッショナルとして、的確なアドバイスや効果的な解決策を提供してくれます
  • 時間と労力の節約|ご自身で調査や交渉を行う手間が省け、精神的な負担も軽減されます
  • 法的なサポート|必要に応じて、法的な手続きや専門家(弁護士など)との連携をサポートしてくれます
  • 客観的な視点|感情的な判断に左右されず、冷静に状況を分析し、最適な解決策を導き出してくれます
  • 情報収集力|独自のネットワークや調査ノウハウにより、個人では入手困難な情報を得られる可能性があります

 

デメリット
  • 費用がかかる|相談料や調査費用など、専門家への依頼には費用が発生します
  • 情報開示の必要性|状況を正確に伝えるために、プライベートな情報を開示する必要があります
  • 結果の保証がない|専門家を利用しても、必ずしも望む結果が得られるとは限りません
  • 業者選びの難しさ|信頼できる専門家を選ぶ必要があります。悪質な業者も存在するため注意が必要です

 

 

専門家を上手に活用するための基本知識

初回の無料相談について

多くの専門家サービスでは、依頼前の不安を軽減するために「初回無料相談」を実施しています。この制度を活用することで、自分の抱える問題が専門家に相談すべき内容かどうか、どのような対応が可能かを事前に確認できます。無料相談の形式は、電話、メール、オンライン面談などさまざまで、緊急性やプライバシーへの配慮に応じて選択可能です。相談時には、事実関係を時系列で整理し、関係資料があれば準備しておくことで、より具体的なアドバイスを受けやすくなります。また、専門家の対応や話し方から信頼性や相性を見極めるチャンスにもなります。無料相談を有効に活用することは、依頼後のミスマッチを防ぐ意味でも重要です。初回相談を受けることで、次のステップに進むべきかどうかの判断材料が得られます。

 

 

目的に合わせたプラン選び

専門家に依頼する際には、自分の目的に合ったサポートプランを選ぶことが大切です。証拠収集に特化した調査サービス、弁護士との連携による法的対策再発防止のための社内体制構築支援など、提供されるサービスは多岐にわたります。それぞれのプランには、対応範囲や所要期間、調査の深度などに違いがあり、必要とする支援内容に応じて適切に選択する必要があります。例えば、早急な対応が必要な場合はスピード重視の短期調査プラン、継続的なリスク管理を目指す場合は中長期的な顧問契約型プランが適しています。また、相談の段階で自社のニーズを明確に伝えることで、無駄なコストを抑え、より効果的なプランを提案してもらうことが可能になります。目的を明確にしたうえでのプラン選定が、結果に直結するポイントとなります。

 

 

依頼料のご案内と見積り依頼

専門家に調査や対応を依頼する場合、その費用は調査内容や期間、対象範囲などによって大きく異なります。一般的には、簡易調査で数万円程度から、本格的な証拠収集やデジタルフォレンジックが必要な場合は数十万円にのぼることもあります。そのため、実際に依頼する前には、事前に見積りを取り、費用と対応内容をしっかりと確認することが重要です。見積書には、調査内容の詳細や期間、報告書の納品形式、追加費用の有無などが明記されていることが望ましく、不明瞭な項目がある場合は事前に確認しましょう。また、複数の業者から相見積もりを取ることで、相場感をつかみ、信頼できる専門家を見極める材料にもなります。費用だけでなく、対応の丁寧さや説明のわかりやすさも選定基準に加えると安心です。

 

 

専門家のサポートがもたらした実例

お金を貸した交際相手トラブルの相談例

退職社員が独立後、取引先に直接営業をかけていた
40代・男性
ある日、長年の取引先から「御社の元社員から直接営業を受けた」と連絡がありました。しかも、その内容が当社の提案資料と酷似しており、内部資料の流出が疑われました。社内で対応しようと試みましたが決定的な証拠がなく、PRCへ相談。調査専門会社の紹介を受け、元社員の営業活動状況を調べた結果、複数の顧客に当社の資料を流用していたことが判明しました。最終的に弁護士を通じて警告書を送付し、情報の使用停止と再発防止の誓約を得ることができました。専門家の的確なサポートがなければ、この対応は不可能だったと思います。

 

 

 

 

 

婚約者との突然の連絡拒否トラブル体験談

退職した元社員が顧客情報を持ち出していた
30代・女性
退職後に競合他社へ転職した元社員が、社内の顧客リストを持ち出していた疑いが浮上しました。営業先から「似たような提案を他社から受けた」と連絡があり、これは情報漏洩の可能性があると判断しました。自社での調査には限界があり、PRCに相談したところ、調査会社の紹介と、証拠の保全方法について具体的な指導を受けました。結果として、アクセスログやメールの送信履歴から不正行為が明らかになり、法的対応につなげることができました。早期に相談したことで被害が最小限に抑えられ、本当に助かりました。

 

 

専門家利用に関するよくある質問と回答

専門家への相談はいつのタイミングですべきですか?

情報漏洩の疑いが生じた時点で、できるだけ早く専門家に相談することが望ましいです。初動対応の遅れは、証拠の消失や被害の拡大につながる可能性があるため、早期の行動が非常に重要です。特に、ログの保存期限や証拠の改ざんリスクを考慮すると、問題を「疑った段階」での相談が理想的です。初回相談は無料で受けられるケースも多いため、判断に迷ったらまずは専門家の意見を仰ぐことで、無駄のない対応が可能になります。タイミングを逃さず、冷静に対応を始めることが被害最小化の第一歩です。

 

 

どのような証拠を集めておくとよいですか?

専門家に相談する前に準備しておくべき証拠としては、退職社員のアクセスログ、メール送信履歴、USB接続記録、印刷履歴などのデジタル証拠が中心となります。また、情報漏洩が疑われるタイミングや発言、社内での異変なども、時系列で簡単にメモしておくと分析の手助けになります。顧客からの報告や外部の異常反応なども、できるだけ具体的に記録しておきましょう。証拠の信頼性を高めるためには、改ざんのない状態で保存し、第三者が確認できる形式で整理することが望まれます。証拠の質と量が、今後の対応の成否を大きく左右します。

 

 

相談した内容が外部に漏れることはありませんか?

専門家への相談内容が外部に漏れることは基本的にありません。多くの調査会社やコンサルティング機関では、厳格な守秘義務契約を締結しており、相談者の個人情報や企業の機密情報が第三者に伝わることのない体制が整えられています。PRCのような専門コンサルティングサービスでは、相談者の安心を第一に考え、秘密保持に最大限の配慮を行っています。ただし、心配な場合は相談前に「秘密保持契約書(NDA)」の締結を求めることも可能です。安心して相談できる環境づくりが整っているかどうかを確認することも、信頼できる専門家選びの一つの基準となります。

 

 

社内データの不正利用を未然に防ぐためにできること

退職社員による社内情報の不正利用は、企業の信用や業績に甚大な影響を及ぼす重大なリスクです。現代ではデジタル機器の発展により情報の持ち出しが容易になっており、どの企業にも起こり得る課題となっています。そのため、日頃からの情報管理体制の強化と、退職時のチェック体制の整備が重要です。また、漏洩が疑われる場合には、迅速かつ適切な証拠収集が問題解決の鍵となります。自己対応には限界があり、誤った対応は被害を拡大させるリスクがあるため、早い段階で専門家に相談することが望ましい対応といえるでしょう。初回無料相談を活用し、状況に合った支援を受けることで、冷静かつ的確な判断が可能となります。被害の予防と早期解決のために、正しい知識と外部の力を賢く取り入れる姿勢が求められます。

 

 

 

プライベートリスクコンサルタント
PRC(トラブル解決サポート)は(株)クオリティオブライフ運営のコンサルティングサービスです。トラブルを抱えている多くの方々に専属のコンサルタントがあなたにとって最適な解決策のご提案、解決に必要な情報の収集、適切な専門家の手配を行っております。自分では解決が困難なトラブルや周囲には相談できないトラブルは、PRCをご利用ください。あなたを理想の解決へ導きます。

トラブル解決のステップSTEP 01 - 05

01

経緯確認と原因追及

トラブルに至った経緯や被害の状況、トラブル相手に関する情報や、トラブルの原因になった事柄や状況等についてコンサルタントが詳しくお聞きします。また今起きているトラブルに対してクライアントが希望する「解決のかたち」(目的)を定めます。

02

現況確認とリサーチ

現在起きているトラブルの状況、生じている被害に対する調査(リサーチ)を行い事態を把握します。またトラブル相手に関する情報についてもリサーチやトラブル解決に必要な証拠類についても調査が可能です。(調査機関準備)

03

解決策の策定と手順の確認

リサーチ(調査)によって収集された情報や証拠を基に解決策を策定します。クライアント自身が希望する「解決のかたち」を実現できるよう、コンサルタントが解決までの手順や手法について提案し準備を行います。

04

解決策の実行及びサポート

解決策の選定ができたら、希望する「解決のかたち」にむけて実行していきます。クライアント自身で対処することが困難である場合はコンサルタントがサポートします。また予想しない事態に事が進んだ場合でもコンサルタントが軸道修正していきます。

05

必要に応じた専門家手配

トラブル内容によっては法的措置が必要となる事案や、予想外の展開に事が進んだ場合は、解決に適切な専門家(弁護士・書士・カウンセラー等)をコンサルタントが手配することも可能です。(無料)

関連記事

企業トラブル解決|訴訟、風評被害、内部告発まで包括的な解決サポート

企業活動のなかで発生する訴訟、風評被害、内部告発などのトラブルは、対応を誤ると信用の失墜や経営危機を招く重大なリスクとなります。とくに近年では、SNS拡散や内部リークといったデ‥詳しく見る

お問い合わせCONTACT

トラブル解決相談窓口

0120-338-774

トラブル解決の専門コンサルタントが対応します

トラブル解決相談フォーム

※送信した情報はすべて暗号化されますのでご安心ください。
※送信後48時間以内に返答が無い場合はお電話でお問い合わせください。
※お急ぎの方は電話無料相談をご利用ください。

お名前必須

※ご不安な方は偽名でもかまいません

必ずご記入ください

お住まい地域

※お住まいの地域を選択してください

必ずご記入ください

ご連絡先

※携帯または固定電話の番号をご記入ください

必ずご記入ください

メールアドレス必須

※携帯アドレスはPCからの受け取り可能に設定してください

必ずご記入ください

トラブル相手

※対象人物をお選びください

サポートの種類

※希望のサポートをお選びください

トラブルに至る経緯必須

※できる限り詳しくお聞かせください

必ずご記入ください

トラブルによる被害状況

※現在生じている被害があればお聞かせください

必ずご記入ください

希望する解決の「かたち」

※理想とする解決後の状態をお聞かせください

必ずご記入ください

情報収集の有無

※情報収集が必要な場合お選びください

希望予算

円くらい
必ずご記入ください

ご都合の良い時間帯

プライバシーポリシー

株式会社クオリティオブライフ(以下、当社)は、個人情報保護に関する法令およびその他の規範を遵守するとともに、以下のプライバシーポリシーを制定し個人情報保護を徹底いたします。

1.個人情報の収集・利用

当社は調査事業で必要な個人情報を収集し、連絡や業務案内に利用。個人情報保護法を遵守し、厳正に管理します。

2.安全管理

個人情報の不正アクセス、紛失、改ざん、漏えいを防ぐため、適切な安全対策を講じます。

3.第三者提供

原則、ご本人の同意なく個人情報を第三者に開示しません。ただし、サービス提供や法的要請、当社権利保護のため開示する場合があります。

4.情報の変更・削除

ご本人の依頼により、個人情報の開示、変更、削除を行います。削除により一部サービスが提供できない場合があります。

5.法令遵守と改善

個人情報保護法を遵守し、ポリシーを適宜見直し、継続的に改善します。

6.お問い合わせ

当社における個人情報保護に関してご質問などがある場合は、こちら(form@privateriskconsulting.jp)からお問い合わせください。