home > 嫌がらせトラブル > 窓口でのやりとり動画を無断でSNSに投稿された|誹謗中傷トラブル
窓口でのやりとり動画を無断でSNSに投稿された|誹謗中傷トラブル
窓口に訪れた市民とトラブルになった職員の方に向けて、基本的な法律知識や具体的な対応方法から解決方法までご紹介いたします。今回はネット上にやりとり動画を無断で公開されたり誹謗中傷コメントを書き込まれたトラブルに対してどう対処していくかをメインに解説いたします。現在お困りの方は参考にしてみてください。
- 市民の権利
- 市民がとった行為の違法性
- 解決のための対応方法
掲載日: 更新日:
市民からネット上で動画の公開や誹謗中傷された職員が知っておくべきこと
相談例「窓口で対応した市民とのやり取りがSNSに投稿された」
誹謗中傷トラブルが起きてお困りの方からの詳しい相談例を記載しています。相談例の内容は事実を一部変更して記載しています。
市民がとった行為の権利と違法性について
表現の自由(知る権利)の側面
まず初めに、市役所などの地方自治体職員の窓口での対応等をインターネット上に書き込むこと自体は、憲法上、表現の自由(日本国憲法第21条)として保障されています。そのため、SNSにやりとりを書き込む行為自体には法律上、違法性はありません。ただし、こうした表現の自由は、無制限に保障されているという訳でもありません。特に今回のケースにはその他の面で違法性が含まれている可能性があるため、以下に順を追って説明していきます。
名誉毀損や侮辱となる可能性
たとえば、職員を中傷する内容や名誉を傷つけるような事実を虚偽で書き込むと、法的な問題が生じる可能性があります。具体的な事実を上げている場合、それが真実であれば違法性は低い可能性がありますが、虚偽であれば名誉毀損罪に該当する可能性が高いでしょう。また、「職員の○○はバカである」などの根拠のない中傷も侮辱罪となり得ます。動画で職員の顏がはっきり映っていたり職員を特定出来てしまう場合も同様の可能性があります。
そして、名誉毀損や侮辱は民事上の不法行為となるため、窓口に訪れた市民(投稿主)は慰謝料の支払義務を科せられる可能性があります。
動画の公開(投稿)について
庁舎の管理者は庁舎内での録画を禁止する権限を持っています。管理者が録画を許可していないにもかかわらず無断で録画すると、違法行為になり得ます。さらに、職員の許可なしに職員の顏がハッキリ見えるように撮影すると、肖像権を侵害する可能性があります。そのような違法な撮影物をネット上に公開することも法的に問題が生じます。なお、投稿された動画が悪質な編集や改変を経て、職員の評価を低下させるような内容になっている場合、名誉毀損となる可能性もあります。
こうした場合、動画が投稿されたSNSやウェブサイトの管理者に対し、動画の削除を求めることができます。管理者が削除の申請に応じてくれない場合は、仮処分を求めたり訴訟を起こす必要があるでしょう。
動画や誹謗中傷を投稿されたらスグに行うこと
発信者情報開示請求のために
SNSなどインターネット上で動画の無断投稿や誹謗中傷の書き込みを見つけたら、すぐにスクリーンショットをして保存しておきましょう。発信者情報開示請求(発信者の特定)の手続きを行う際に、その投稿の日時、内容、URLが必要になります。また、SNSや掲示板を運営しているコンテンツプロバイダー会社が、投稿者に紐づくIPアドレス等の情報をずっと保存しているわけではないため、被害を受けたら速やかに警察や専門家に相談することをおすすめします。専門家は費用が掛かるからと躊躇する方もいらっしゃいますが、警察の場合ですとすぐに対応してもらえないことが多いため、まずは専門家の無料相談を利用してアドバイスを貰うだけでも解決の糸口が見つかるでしょう。
一度ネットに載せられたトラブルは、迅速に対応しなければ拡散されるリスクなど被害が拡大化してしまう特性があるため、すぐにスクリーンショットの保存および警察又は専門家に相談するようにしましょう。
ご相談ください
動画の無断投稿や誹謗中傷トラブルの際は専門家に相談
実際に相手に慰謝料請求をしようとしても、ご自身が被害を受けた誹謗中傷の書き込みが不法行為にあたるのかの判断や、発信者情報開示請求を一通り行うには、専門的な知識が必要不可欠です。自分の力だけでは難しいという方はすぐに専門家に相談しましょう。PRCにもネット上のトラブルや誹謗中傷トラブルのご相談は非常に多く寄せられており、これまで様々なトラブルを解決へと導いてきました。PRCには各種専門家が所属しているため、専門的な経験や知識をもとにアドバイスや解決策のご提案、調査やリサーチ、書類作成の代行、法的措置をとるためのサポートなどご希望する解決のカタチを実現すべくあらゆるサポートを行うことが可能です。
現在トラブルを抱えている方は早い段階で無料相談をご利用ください。
選択できるサポートプラン
ご自身で選択して依頼できる料金プラン
PRCの基本料金
トラブル解決サポート1 |
解決に向けたアドバイスリポート作成 |
33,000円(税込) |
トラブル解決サポート2 |
解決に向けたサポート+必要書式作成 |
77,000円(税込) |
トラブル解決サポート3 |
解決サポート+書式+手続き等代行業務 |
165,000円(税込) |
特殊ケースのサポート |
クライアントの希望する解決サポート |
事前見積りによる |
窓口でのやりとり動画や誹謗中傷コメントを市民に投稿されたトラブルを解決する際には、情報収集、書式作成、和解示談・裁判(弁護士)を利用することが多いといえますが、それぞれに費用がかかるため、トラブルの内容によっては多くの予算を組まなくてはならないこともあるでしょう。PRCでは、はじめての方でも解決方法がわからない方でも、コンサルタントがサポートし各費用面についてもアドバイス、予算内依頼、解決手順も含め対応しています。自分で各種専門家を探し、都度予算を考えながら依頼をしなくてもすべてコンサルタントがサポートしますのでご安心ください。
解決サポートの費用についてもっと知りたい方はこちら
依頼の相談と申込方法
まずは相談したい方
窓口でのやりとり動画や誹謗中傷コメントを市民に投稿されてお困りの方で、解決方法について知りたい、相談したいという方は無料相談をご利用ください。現状を詳しくお聞かせいただく必要がありますが、相談内容は守秘義務によって固く守られますのでご安心ください。匿名でのご相談も可能です。
電話で相談する(通話料無料のフリーダイヤル)
メール(ホームページ内のメールフォームより必要事項を記入の上送信)
依頼申し込みを行いたい方
窓口でのやりとり動画や誹謗中傷コメントを市民に投稿されてお困りの方で、PRCに解決のためのサポートを依頼したいという方は以下の方法に沿ってお申込みください。依頼には必ずご本人によるお申込みと着手金のお支払いが必要となります。見積りは無料で作成することができますのでご相談時にその旨をお伝えください。
-
- 1お問合せ
- 電話、メールにて詳しい現状の説明と希望する解決法をお伝えください。
-
- 2面談
- 面談によりプランやサポート内容のご提案を致します。
-
- 3依頼申し込み
- 規定の書面にてお申込み、費用のお支払いで契約成立します。
-
- 4報告
- 担当者から随時、状況確認と報告を致します。
プライベートリスクコンサルタント
PRC(トラブル解決サポート)は(株)クオリティオブライフ運営のコンサルティングサービスです。トラブルを抱えている多くの方々に専属のコンサルタントがあなたにとって最適な解決策のご提案、解決に必要な情報の収集、適切な専門家の手配を行っております。自分では解決が困難なトラブルや周囲には相談できないトラブルは、PRCをご利用ください。あなたを理想の解決へ導きます。
トラブル解決のステップSTEP 01 - 05
ネット上に差別的な書き込みをした相手を特定して慰謝料請求する方法をわかりやすく解説|誹謗中傷トラブル
SNSなどネット上で差別的な誹謗中傷コメントをされた場合、相手が誰だかわからなくても法的手段を使って相手を特定し、対処することができます。詳しい手順や注意点、サポートを得られる相談先な‥詳しく見る
娘が誰かに追われていると言っているのは本当なのか?|家族内のトラブル
娘が「誰かに追われている」「見張られている」「盗聴されている」と言われたら、すぐに信じますか?それとも嘘だと思って様子を見ますか?事実確認をしないまま自己判断してしまうと、あとで取り返‥詳しく見る
ネット上に自分の動画、画像が上がってたらどうするべき?!|盗聴盗撮トラブル
近頃の盗撮カメラは、恐ろしいほど高機能なものがあるため、「いつの間に自分が盗撮されていた」なんてこともあり得ます。実際に、自分の知らない間に盗撮されたものをネット上で見つけてしまった、‥詳しく見る
警察がストーカー被害に動いてくれない際の解決方法|ストーカー対策
ストーカー被害に遭っていても警察に動いてもらえず困っている方が多くいらっしゃいます。こちらの記事では、警察に積極的に動いてもらう方法、ストーカー対策法、ストーカーを止めさせる方法などに‥詳しく見る
義母のSNS投稿が原因で娘がストーカー被害に遭った
大人の迂闊なSNS投稿が原因で、子どもがストーカー被害に遭うケースが時々あります。怒りや不安な気持ちでいっぱいかもしれませんが、まずは冷静に適切な対処、対策をとり娘さんを確実に守ること‥詳しく見る
Googleマイビジネスの口コミ削除業者に脅された|MEO対策詐欺
グーグルの口コミの内容が悪いと、お店や企業の評価が下がり売り上げに悪影響を及ぼすことがあり、最悪の場合命取りとなってしまう可能性も否めません。また、グーグルの口コミは書かれた側は自分で‥詳しく見る
子供が命を絶つまえに!誰にも相談できない悩み
お子さんが命を絶つ前に!誰にも相談できない悩み。親がすべきことできることとは? 掲載日:2022/09/30 更新日:2023/06/21 ‥詳しく見る
盗撮によるリベンジポルノ被害に遭ったら|盗聴盗撮トラブル
いざ盗撮やリベンジポルノ被害に遭うとどうしてもパニックなってしまいますが、正しい知識をもって冷静に対処すれば被害の拡大を防げます。また、リベンジポルノの被害に遭って嫌な思いをした人はあ‥詳しく見る
ネット上の相手からの嫌がらせ|嫌がらせトラブル
ネットを通して共通の趣味や考えを持つ人同士が繋がることが増えました。便利で楽しい反面、そこに嫌な人がいるとトラブルになることも。ネット上の付き合いであるにも関わらず、仲間外れや派閥がで‥詳しく見る
SNSで嫌がらせ被害に遭った際の解決法とは|嫌がらせトラブル
SNSでの嫌がらせはどのような犯罪にあたるのか?犯罪別にご紹介いたします。また、SNS上の嫌がらせに遭った際に心がけるべきことと、対処法も合わせてご紹介いたします。 ‥詳しく見る
SNSでネットストーカーしてくる相手を特定する方法|ストーカートラブル
ネットストーカー(ネトスト)による被害トラブルはPRCでも多くご相談が寄せられております。中にはネトストによる嫌がらせ行為を放置し続けてしまったことでで更なる深刻な状況を招いてしまった‥詳しく見る
会社に逮捕歴・前科をバラした人を特定して名誉棄損で訴えたい
会社に人の逮捕歴・前科を勝手にバラすのは名誉棄損罪に問われる可能性があります。知られるだけでなく、会社をクビになったり人間関係を壊されることもあり、人の過去の罪を言いふらす行為は正義と‥詳しく見る
MEO業者からGoogleの口コミに関する営業電話がかかってきた|詐欺トラブル
最近グーグルの口コミの内容が悪くて困っていたらタイミングよくMEO業者から営業電話がかかってきた!なんてことがありましたら、十分に注意が必要です。そもそも低評価の口コミ投稿自体も、業者‥詳しく見る
整形をバラした人を特定したい|情報流出
整形した事実があったとしても、それを他人に勝手に公表されることは腹が立ちますよね。相手の行為は犯罪行為にあたる可能性がありますので、泣き寝入りせずに法的措置をとることを検討してみてくだ‥詳しく見る