home > 相続トラブル > ネット上に保有していた資産であるデジタル遺品を整理するには|国民生活センターの注意喚起
ネット上に保有していた資産であるデジタル遺品を整理するには|国民生活センターの注意喚起
スマホやパソコンの利用者が多い現代社会において、生前のうちに物理的にある資産のみならずネット上で保有していた資産も同じように整理しておく必要があります。そういったデジタル終活の必要性に関する国民生活センターからの注意喚起で。突然亡くなってしまった故人のネット上資産が分からなくなってしまうことがないように、今のうちに一度情報を確認しておきましょう。
今のうちに整理しておくべきデジタル終活の必要性
デジタル終活とは何か
国民生活センターが注意を呼びかけるデジタル終活
デジタル終活とは、故人が生前に保有していた資産のデータやサブスクリプションを契約していた場合のアカウントが、本人以外の家族では契約解除する方法が分からず解約できないといった相談が多くなっています。スマホやパソコンの利用者が年齢を問わず使用するような現代社会となったことで、このような問題に直面しやすい傾向にあります。国民生活センターからも注意喚起が行われているため、既に困っている方も、まだそうでない方も、今一度情報を確認しておきましょう。
国民生活センターからの注意喚起 |
---|
デジタル終活に関する相談事例
デジタル終活に関する相談事例をご紹介
国民生活センターが報告している相談事例をみると、ネット銀行やサブスクリプションのアカウントのパスワードが分からず解約ができないという問題に直面し、困ってしまっている方が数多くいらっしゃいます。下記の相談事例を参考にしてみましょう。
- 故人が利用していたネット銀行の手続きをしたくてもスマホが開けず、ネット銀行の契約先がわからない
- コード決済サービス事業者の相続手続きが1カ月以上たっても終わらない
- 故人が契約したサブスクの請求を止めたいが、IDとパスワードがわからない
- 故人がネット上でなんのサービスを利用していたか分からずどうすればいいかわからない
- 海外のサブスクリプションを利用していたようだが利用料の引き落とし解除がうまくできない
デジタル遺品に困らないために気を付けるポイント
デジタル遺品での問題点
以下のような問題点があります。深刻な状況に遭わないためにも生前のうちにチェックしておきましょう。
- 故人のスマホやパソコン等のパスワードがわからない場合、第三者がロック解除することは困難なことが多い
- ネット上の資産は本人以外が実態を把握しきれず、相続手続きに時間がかかってしまうことがある
- サブスクリプションは解約手続きをしない限り請求が続いてしまう
困らないための事前の対策方法
デジタル遺品の問題に困らないために必要なこと
デジタル遺品の処理で困らないために、以下の対策方法を意識して生前の内に解決しておきましょう。生前に本人が対策しておくことで、残された家族が困ることなくなり、トラブルが起こるきっかけも防ぐことができます。どのようにしたらいいかわからないとお悩みの方は、かかえこまず行政機関や専門機関に相談しましょう。
- 万が一の際に遺族がスマホやパソコンのロック解除ができるようにしておきましょう
- ネット上の資産やサブスクの契約は、サービス名・ID・パスワードを整理しておきましょう
- エンディングノートの活用も検討しましょう
- 自分自身に何かあったときに備えて、スマホ等のアカウントにアクセスできる人を指名できるサービスを活用しましょう
デジタル遺品の問題が起きた際の相談先とは
デジタル遺品問題の相談先とは
デジタル遺品の問題が起きて困っている方が、果たしてどこに相談すれば良いのか?どこにお願いすれば解決できるかわからない方も少なくありません。ご自身で問い合わせを行い、現在の状況に合わせて必要な依頼先へご相談ください。
デジタル遺品の問題が起きた際に相談できる場所
消費者ホットライン | 局番なしの188(いやや!) |
---|
デジタル遺品の問題が起きた際のご相談が無料
消費者ホットラインなどでもデジタル遺品の問題に関する注意喚起を行っており、トラブルに遭われた方からの情報を収集しています。過去の事例などから現在行える解決法や対処法などを教えてくれる場合もあります。しかし、中にはすぐに対応してもらえないケースも多いため、ご自身で早急に対処、対応し、解決したいという場合には私たちPRCへご相談いただくことで、解決に必要な方法の提案、コンサルティングを行うことが可能です。相談は無料ですので、どこに相談しても解決できなかったという場合にはフリーダイヤルをご利用ください。
相談の流れ
- コンサルタント無料相談の利用(情報商材におけるトラブルについてお話しください)
- サポート依頼前に準備するものをご確認ください(経緯や原因、資料や情報等)
- コンサルタントとの面談の予約をお取りください(電話・専用フォーム)
- 希望する解決方法と依頼費用をご確認ください(プラン選択・費用見積り)
- 解決サポートのご依頼(指定書面にてお申し込みください)
※依頼には費用がかかりますが、相談は無料です。どなたでもご利用いただけます。
利用上の注意点
PRC利用は、クライアント本人が抱えているトラブルに対し解決に向けたサポートをご提供するものであり、第三者のトラブルに介入することはできません。またPRCによる解決サポートはクライアントが希望する解決を実現させるために知識経験が豊富なコンサルタントが可能な限りサポートすることをお約束しますが、希望する解決を保証するものではないためご了承ください。
デジタル遺品の問題が起きた際における専門家が必要な場合
法的手続きや専門家への相談をご希望の方
デジタル遺品の問題を解決する際に、法的手続きや専門家(弁護士や行政書士)の介入を希望されている場合は、コンサルタントへその旨をお伝えください。ご希望の専門家をご紹介、お繋ぎすることが可能です。最終的にどのような解決を望むかによって方法も変わってきます。ご自身がどうされたいのかを明確にしておくと、行える対処方法も明確になります。どうすればよいのかわからない、どんな方法が行えるのか分からないという方はまず無料相談をご利用ください。
-
- 1お問合せ
- 電話、メールにて詳しい現状の説明と希望する解決法をお伝えください。
-
- 2面談
- 面談によりプランやサポート内容のご提案を致します。
-
- 3依頼申し込み
- 規定の書面にてお申込み、費用のお支払いで契約成立します。
-
- 4報告
- 担当者から随時、状況確認と報告を致します。
プライベートリスクコンサルタント
PRC(トラブル解決サポート)は(株)クオリティオブライフ運営のコンサルティングサービスです。トラブルを抱えている多くの方々に専属のコンサルタントがあなたにとって最適な解決策のご提案、解決に必要な情報の収集、適切な専門家の手配を行っております。自分では解決が困難なトラブルや周囲には相談できないトラブルは、PRCをご利用ください。あなたを理想の解決へ導きます。
トラブル解決のステップSTEP 01 - 05
相続トラブル|公共のトラブル相談窓口
相続トラブルが発生した場合に、相談できる公共のトラブル相談窓口のご案内です。公共相談窓口をご利用したい方は参考にしてください。 仕事に関する相談 労働条件に関する相談(‥詳しく見る
相続人が音信不通だけど連絡をとりたい|相続トラブル
大切な家族が亡くなり悲しみでいっぱいの中で多くの遺族がぶち当たる悩み、相続問題。とくに相続人と音信不通で遺産分割協議が出来ないことに困っていらっしゃる方が非常に多いです。PRCでは‥詳しく見る
相続トラブル解決|遺産分割協議を決めるために専門家がスムーズな解決をサポート
相続をめぐるトラブルは、財産の配分だけでなく、家族・親族間の信頼関係に深刻な影響を及ぼします。「話し合いが進まない」「一部の相続人が協議に応じない」「財産内容に不透明な点がある‥詳しく見る
相続人の親族の行方が分からない|相続トラブル
家族が亡くなって相続するものがあった場合、相続人の親族が疎遠になっていて連絡がとれないという問題が出てくることがあります。相続人の行方が分からず、遺産分割の協議が出来ないことで困ってい‥詳しく見る
本年の消費者問題に関する注意喚起まとめ|国民生活センターの注意喚起
2024年には、様々な消費者問題が発生しました。2024年に起きたトラブルは、決して過去のことではなく次の年にも続いて起こる可能性は大いにあります。今後こうした被害に遭わないようにする‥詳しく見る
遺産相続を全て株に投資して失ってしまった。
旦那に先立たれて、一人寂しく過ごす毎日。旦那が残してくれた莫大な遺産も使い道がない。そんな時に私はある男性と出会い、遺産の全てを株取引にかけてしまいました。その男性に心惹かれて、私が行‥詳しく見る
兄弟に遺言書を隠された|相続トラブル
血が繋がっているにもかかわらず兄弟に遺言書を隠されてしまう状況は、非常にお辛いことと思います。しかし、諦めずに法的手続きを踏めば遺言書を開示させ、公正な遺産分割を実現できることがあ‥詳しく見る
相続で起こり得るトラブルとは
相続トラブルは、当事者同士だけでは解決できない問題が多く、事態が悪化または泣き寝入りせざるを得ない状況になることが多くみうけられます。PRCにて相談の多い事例や近年の事件やトラブルを例‥詳しく見る
相続における親族による不正問題|相続トラブル
相続財産は、基本的に法的に親族となる人達で遺産分割協議、法定相続分、遺言書などに基づき、分割について取り決めが行われます。これが完了していない間に、相続財産を使い込むのは不正になります‥詳しく見る
相続人である父親と連絡が取れない|相続トラブル
相続人と連絡がとれないと、遺産分割や相続手続きを進めることができず、困難な状況に陥ってしまうことがあります。しかし、焦らずに対処することで相続問題を解決することができます。こちらの‥詳しく見る
よくある質問|金銭トラブルサポート
金銭トラブルサポートご利用時、依頼時のよくある質問と答えです。依頼前や相談前に気になることがあればご確認の上でご相談いただければスムーズです。 個人間のお金の貸し借り‥詳しく見る
よくある質問|相続トラブルサポート
相続トラブルサポートご利用時、依頼時のよくある質問と答えです。依頼前や相談前に気になることがあればご確認の上でご相談いただければスムーズです。 親の相続問題で親戚とも‥詳しく見る
金銭のやりとりによって起こり得るトラブルとは
金銭トラブルは、当事者同士だけでは解決できない問題が多く、事態が悪化または泣き寝入りせざるを得ない状況になることが多くみうけられます。PRCにて相談の多い事例や近年の事件やトラブルを例‥詳しく見る
相続における親の財産を調べる|相続トラブル
今は元気にしている両親でも、不慮の事故や急病で亡くなることや、認知症と診断される日がいつになるかは分かりません。そうなってしまってからでは、親の財産や相続にかかわるものがどのくらいある‥詳しく見る
遺産相続で兄が独り占めしようとしている|相続トラブル
どれだけ兄弟仲が良かったとしても、相続となると揉めてしまう家庭が非常に多いです。PRCでもそんな数多くのご相談、ご依頼をいただいております。相続に関する問題はそれぞれによって状況は‥詳しく見る
旦那の他界で残された遺族の為の相続トラブル|相続トラブル
旦那の他界によって残された遺産の相続問題は非常に多いトラブルです。誰もが初めての経験であり、いざ旦那が亡くなってからでないと知りえない知識や情報ばかりで、専門知識がない‥詳しく見る
価値観の違いで葬儀屋で大喧嘩|親類トラブル
親族トラブルで悩んでいるのは3人に1人の割合で、金銭・相続・介護が親族トラブルで最も多いです。これまで何のトラブルもなかったのについつい感情的になり、当事者同士で話し合えば話し合うほど‥詳しく見る
義姉との遺産相続問題|相続トラブル
遺産相続問題はしばしば家庭内で複雑な問題を引き起こすことがあります。とくに、義理のお姉さんや義理の家族と揉めてしまう方が多いのがよく見受けられます。それぞれによって状況は異なります‥詳しく見る