home > 詐欺トラブル > 初心者でも分かるファンダメンタルズ分析|投資詐欺トラブル

初心者でも分かるファンダメンタルズ分析|投資詐欺トラブル

初心者でも分かるファンダメンタルズ分析|投資トラブル

 

初心者でも分かると言われているファンダメンタルズ分析も、結局は難しくて分からない。だから騙されやすい初心者にファンダメンタルズ分析を教えている投資詐欺スクールが多いのです。そこに無駄にお金を払ったり投資詐欺やスクールに騙されることがないように、初心者でも分かるファンダメンタルズ分析の解説をいたします。

 

 

 

掲載日:2021/12/07 更新日:2022/07/26

投資詐欺ファンダメンタルズ分析の解決法とは

難しいと思う固定概念を狙った投資詐欺ファンダメンタルズ分析

 

投資トラブル

 

 

ファンダメンタル分析(国債編)

国債(債券)=国の借金です。もっと具体的にいうと「財源」のことです。アメリカの国債のことは米国債と言います。(アメリカが発行している国債)

 

 

例えば日本が買うことを仮定してお話すると、日本が米国債を買う=日本がアメリカにお金を貸すという意味になります。この国債に関しては、お金を貸す期間が決まっています。10年間が最もメジャーな期間となります。これを米10年国債と言います。(10年後に利子付きでアメリカが返済するという意味)

 

 

こうしてアメリカは財源を確保しています。では、その借りたお金をアメリカは何に使うのでしょうか?答えは・・・

 

 

  • 投資に当てている(設備投資・インフラ投資・株式投資など)

 

 

投資に充てることによってお金を増やして、再投資を行いこれを繰り返して国の成長へ繋げます。こうした流れで自国の利益を追求し世界経済全体が発展していきます。要するに資本主義の根幹です。もっというのであれば資本主義は借金で成り立っていると言えるでしょう。これが借金なしになれば経済は縮小し回らなくなります。米10年債利回りのことを長期金利といいます。あなたがニュース等で見る長期金利という言葉は、この10年債のことを示します。長期金利は景気の指標として使われます。米10債利回りが高い時は景気が良い時です(アメリカが景気が良いので利回りをたくさんのせて返してくれる)。景気が良い時は株高になります。この時国債(債券)は買われません。

 

 

景気が良い時に国債(債券)が買われない理由

 

  • 国債(債券)の特徴→ローリスクローリターン。元本を割ることがほとんどなく、元本補償と言っても過言ではない、その代わり期間は長く金利も0.何%

 

  • 株式投資の特徴→ハイリスクハイリターン。100万円入れて元本割れは日常茶飯事だが、100万円が200万円になる可能性もある。

 

 

つまり、好景気の時は株が上がっているため、多くの人が株の方へ資金を投じて高いリターンを得て、国債からは離れるという原理です。せっかくの景気が良い時にローリスクのところにお金を投じても意味がないということです。

 

 

要するに好景気とは、

           

株高債券安高金利(長期)

 

 

この3つの状態を指します。債券と金利も逆相関になります。これはアメリカが景気が良い時により多くの金利を払ってあげるという点で考えれば理にかなっているのでわかると思います。もう一点が、債券の価格が安いということは皆債券を買ってくれてないということです。それを踏まえて考えれば借りてる側からすれば返す人が限られているということです。皆にたくさんの金利を配ることはできないが限られていれば、金利を多少多く吐き出しても何も問題がないということです。

 

 

景気が悪い時に国債(債券)が買われる理由

景気が悪い時とは、米10年債利回りが低い時のことです。不景気の時は国債(債券)が買われます。理由は、不景気の時は株安になっているため、ハイリスクな株に資金を投じていれば自分の資金を無くすことになります。自分の資金を守るために多くの人がローリスクな債券へ資金を逃すという原理です。

 

要するに不景気とは、

   

株安債券高低金利

 

この3つの状態を指します。好景気の時とは反対になります。原理も反対になるだけです。

 

 

まとめ

  •  国債=国の借金
  •  長期金利は10年債利回り
  •  債券価格と金利は逆相関

投資トラブル

ファンダメンタル分析・利下げ集

利下げとは

利下げとは中央銀行が金利を下げることをいいます。どの国にも中央銀行は存在します。

 

 

日本なら日本銀行アメリカならFRBEUならECB

中央銀行が利下げすると発言したら、短期金利を下げることを表します。

 

 

利下げが行われるとその国の通貨は安くなります。USD/JPYの場合は、ドル安なので下落方向へ動きやすくなります。(円もどうなっているか加味する必要がある。)株の場合は株高になります。

要するに、利下げが行われると、通貨安株高になります。(理由は、みんながものを買わない状態から買う状態になるのを投資家は先手をうって、株を買うことが多いからです。通貨安になる理由は、金利が低い通貨にお金を入れていても仕方がないので投資家は他の金利が高い通貨へ移行します。)

利下げが行われる時は景気が悪い時です。金利を下げることで景気を回復させるのが目的です。

 

なぜ利下げを行うと景気が回復するのか?

景気が悪い不況 です。

不景気の時には以下のような負のループに陥ります。

 

  • 消費者が減る(物を買わない)

  • 企業業績がダウン(みんなが物を買わないから)

  • 給料が下がる(業績ダウンによるもの)

  • 消費が減る

 

この状況をデフレと言います。デフレとは物価の価値が下がり紙幣の価値が上がることをいいます。デフレになると価格競争により物価が下がり始めます。みんなの消費が減って物の価値が下がることにより価格競争が起こります。なので利下げをすることにより、市場に流通するお金の量が増え、景気が良くなります。

 

 

市場に流通するお金の量が増えるってどういうこと?

 

お金を刷って増やしているわけではありません。利下げをする事により民間の銀行が中央銀行から出金し企業や個人に貸し出すことによって、市場に流通するお金の量が増え(お金を使う人が増える)景気が良くなっていくという原理です。これが市場に流通するお金が増えるという意味です。この時は低金利状態ですので、個人や企業がお金を借りやすくなります。(金利が下がっているので返す金利も少なくて済みます。)

これによって企業は設備投資・研究開発に充てやすくなったり、個人だと家や車を購入しやすくなります。

その結果、消費が増え、企業業績上昇し、給料が上がり、景気が回復していきます。

            

 

まとめ

利下げ=中央銀行が短期金利を下げること
企業や個人がお金を借りやすい状態にする
通貨安株高になる

 

 

ファンダメンタル分析・金融緩和集

投資トラブル

金融緩和=市場に出回るお金の量を増やす事

金融緩和は三段階あります。


①    利下げ


②    量的緩和


③    マイナス金利

 

 

利下げと金融緩和はほぼ同じです。

不況時に景気を良くするのにまずは利下げを行います。(短期金利を下げる)

 

 

 

【例】リーマンショック

 

投資トラブル

 

 

リーマンショックの時は大不況なので各国の中央銀行が①利下げを行いました(ほとんどの国がゼロ金利)。金利がゼロになるとお金が入ってこなくなるので(金利が少ないとこに投資する人はいない)、ほとんどの国がゼロ金利になりそれ以上金利を下げることができなくなり、②量的緩和が行われました。金利を下げれないとなったら、このように量的緩和が行われます。

※量的緩和…中央銀行が民間の銀行から国債を買い取ることです(買いオペ)。その結果民間の銀行はお金が増えて、個人や企業に流通するお金を確保することができます。

マイナス金利

通常は中央銀行が民間の銀行に金利を払うのだが、このマイナス金利になったら民間の銀行が中央銀行へお金を払わないといけなくなります。こうすると、どこの民間銀行も中央銀行にお金を預けなくなるので、より一層個人や企業にお金を流通させるように動いていきます。資金が市場から逃げないように三段階で景気を良くしていきます。

 

 

まとめ

金融緩和=利下げ
量的緩和=国債・社債を中央銀行が買い取る
マイナス金利は最終手段

 

 

ファンダメンタル分析・利上げ集

投資トラブル

 

利上げとは

利上げとは中央銀行が金利を上げることです。(短期金利)

 

利上げが行われると、通貨高株安になります。利下げと反対です。利上げは、景気が良い時に行われます。金利を上げることによって過熱した景気を落ち着かせることが目的となってきます。景気が上がるほど良いというわけではありません。上がりすぎるとバブル崩壊した時のような地獄を見ることになるからです。なので過熱した景気はどこかで落ち着かせなければいけません。要するに景気が過熱しすぎるとインフレの懸念が出てくるというこです。

 

インフレとは

 

インフレとは物価高通貨安の状態を示します。デフレの反対ということです。(モノ>紙幣)

 

景気のサイクル

 

利下げをした事によりお金の流通が市場に増えていきますが、そうするとインフレ懸念が生まれます。お金の価値がどんどん下がり物の価値がどんどん上がっていってしまいます。お金の価値がなくなれば通貨の価値も下がり、利下げ=通貨安になります。金利が低い国には外国から資金が流入しないという形になり国としては避けたい状況です。そのような時、利上げをする事によって通貨の価値を保ちます。利上げをする事により、民間銀行は中央銀行にお金を預けます。こうすることで、市場に出回るお金の量が減ります。お金の量が市場から減れば必然的にお金の価値が上がっていきます。

利下げをする事で景気が上がる。だけど、行き過ぎると大変なことになるので、どこかでブレーキをかけないといけない、そのために行うのが利上げです。これによってインフレ(通貨安)の懸念が後退していくという原理で回っているということです。

不況→利下げ→景気回復→インフレ→利上げ→不況

今の相場がどの位置にいるのか?意識する事が重要です。それにより戦略が変わってくると思います。

 

 

まとめ

景気が行き過ぎた時に利上げをする
お金の量を減らす
通貨高・株安

 

 

ファンダメンタル分析最終章・金融引き締め

投資トラブル

 

金融引き締めとは

 

金融引き締めとは、過熱した景気を抑えるために市場に流通するお金の量を減らすことが目的で行われます。金融引き締めには二段階あります。

 

 

①    利上げ←金融引き締め=利上げメカ二ズムは同じです。

 

 

②    売りオペ

 

 

 

利上げしても景気の過熱感が取れない場合は売りオペを行います。売りオペは量的緩和の逆です。実際に売りオペは何をするかと言うと、中央銀行が民間の銀行へ国債を売却するということです。量的緩和や利下げはそもそも景気をよくするために行うものであり、国債を中央銀行へ売り中央銀行が買いとるという仕組みでしたが、景気が良くなって過熱してきたら市場に流通するお金の量を減らさないといけないので、今度は中央銀行が民間銀行に国債を売却するという行動に移ります。そうする事により市場から現金を吸い上げます。これは中央銀行からの命令なので、民間銀行は国債を買わないといけないです。これを売りオペといいます。

 

 

 

まとめ

金融引き締め=利上げ
景気が過熱した時に行われる
お金の量を減らすことが目的

 

 

 

どうでしょうか?これで、無駄にお金を払ったり、騙されたり、投資スクールなどに時間を費やしたりする必要は少なくなったのではないでしょうか?

また今後、もっと金融知識を学びたい場合や何かトラブルなどがありましたら、PRCの専門スタッフまでお問合せください。

 

 

ファンダメンタル分析投資トラブル相談事例

投資トラブル

 

ファンダメンタル分析投資トラブルに巻き込まれた際にPRCで多く見受けられる相談事例は以下の通りです。同様のトラブルやお悩み事を抱えられている方は解決方法についてしっかり確認したほうがよいでしょう。

 

 

  • 投資したけどお金が戻ってこない
  • 利息が入ってこない
  • カモにされた
  • 連絡がとれなくなった
  • 投資先のビジネスモデルや出資している企業を調べて欲しい
  • 投資先を分析して欲しい
  • 投資先のポートフォリオを作って欲しい
  • 専門のコンサルタントになって欲しい
  • 投資先を紹介してくれる方の素性やパーセンテージ(紹介料)などを調べて欲しい

 

 

解決のために必要なこと

事実確認と情報収集

 

ファンダメンタル分析投資トラブルを解決するためには、まずは事実の確認と情報収集が必要です。異なる事実や情報では希望する解決に導けないからです。正しい事実と正しい情報を得ることで適切な解決方法を見出すことが可能となります。まずはご自身で行えることから始めてみましょう。

 

自分自身で行えることとは?

 

  • 原因の追究・・・なぜ現在のトラブルが起きてしまったのか、トラブルになった理由はなぜなのか?トラブルになったきっかけやトラブルの元となった出来事はなかったのか?を確認する
  • 情報の整理・・・トラブルの内容について知っている情報を整理してみる、相手側の言っていたことは本当か、ウソや疑問を抱く点はなかったか確認してみる
  • 自己リサーチ・・・現在自分が把握している情報からSNSやインターネットにて情報収集をしてみる、共通の知人や友人がいる場合にはそれらの人物から情報収集してみる

 

 

PRCの解決サポート

トラブルを解決するためのサポート

 

プライベートリスクコンサルティングでは、依頼人の抱える問題やトラブルを解決するためのサポートを行います。現在のトラブルの状況と依頼人の希望する最終的な解決の形に合わせてさまざまなサポートを行うことができます。自分で解決を試みようとしたが行う手立てがなくなってしまった、専門家に依頼しようにも各ジャンルの専門家を探すことが大変、自分解決に疲れてしまったなどPRCにサポート依頼される方はさまざまです。また、専門家に依頼をしたものの自分の望む解決はできないと言われた、希望する形で進めてくれないということは意外にも多いのです。PRCではそのような悩みを抱えた方達にもご利用していただけるよう、ご自身の希望する解決に合わせたサポートを行います。もちろん費用面でも適正かつ納得してご依頼しただけるようなプランをご用意しています。自己解決における不憫や問題を解消することができます。

 

 

 

選択できるサポートプラン

ご自身で選択して依頼できる料金プラン

 

PRCの基本料金

トラブル解決サポート1

解決に向けたアドバイスリポート作成

33,000円(税込)

トラブル解決サポート2

解決に向けたサポート+必要書式作成

77,000円(税込)

トラブル解決サポート3

解決サポート+書式+手続き等代行業務

165,000円(税込)

特殊ケースのサポート

クライアントの希望する解決サポート

事前見積りによる

 

ファンダメンタル分析投資トラブルを解決するためには、情報収集、書式作成、和解示談・裁判(弁護士)を利用することが多いといえますが、それぞれに費用がかかるため、トラブルの内容によっては多くの予算を組まなくてはならないこともあるでしょう。PRCでは、はじめての方でも解決方法がわからない方でも、コンサルタントがサポートし各費用面についてもアドバイス、予算内依頼、解決手順も含め対応しています。自分で各種専門家を探し、都度予算を考えながら依頼をしなくてもすべてコンサルタントがサポートしますのでご安心ください。

 

 

解決サポートの費用についてもっと知りたい方はこちら

依頼の相談と申込方法

まずは相談したい方

ファンダメンタル分析によってトラブルを抱えている方でどうすれば解決できるのか、解決方法について知りたい、相談したいという方は無料相談をご利用ください。現状を詳しくお聞かせいただく必要がありますが、相談内容は守秘義務によって固く守られますのでご安心ください。匿名でのご相談も可能です。

電話で相談する(通話料無料のフリーダイヤル)

メール(ホームページ内のメールフォームより必要事項を記入の上送信)

 

依頼申し込みを行いたい方

 

ファンダメンタル分析投資トラブルを抱えている方でPRCに解決のためのサポートを依頼したいという方は以下の方法に沿ってお申込みください。依頼には必ずご本人によるお申込みと着手金のお支払いが必要となります。見積りは無料で作成することができますのでご相談時にその旨をお伝えください。

 

  1. 電話、メールにて詳しい現状の説明と希望する解決法をお伝えください
  2. プランのご提案
  3. 面談によりサポート内容のご提案
  4. 規定の書面にてお申込み、費用のお支払い
  5. 担当者から随時状況確認と報告

 

 

  • 1お問合せ
    電話、メールにて詳しい現状の説明と希望する解決法をお伝えください。
  • 2面談
    面談によりプランやサポート内容のご提案を致します。
  • 3依頼申し込み
    規定の書面にてお申込み、費用のお支払いで契約成立します。
  • 4報告
    担当者から随時、状況確認と報告を致します。

 

 

この記事を書いたのは詐欺トラブル解決専門家

詐欺トラブル専門家
プライベートリスクコンサルティング
詐欺トラブル解決担当者

この記事は詐欺問題解決に詳しい専門家が作成しています。記事内容は詐欺トラブル知識を持つ専門家が詐欺トラブルにおける基礎知識及び依頼方法、依頼料に関する情報等を過去の依頼経験や経歴より、みなさまに有益な情報をお伝えする為に過去事例なども踏まえ作成しています。

 

 

詐欺トラブルに対する弁護士のアドバイス

弁護士のアドバイス
今井弁護士
東京第二弁護士会所属
詐欺トラブルに遭った際には、情報を共有しないこと、相手の情報を確認する、即座に行動しないという注意点が3つあります。個人の判断によって間違った対処法をとってしまい、詐欺師の言いなりになってしまうことを避けましょう。詐欺トラブルの解決は、警察へ被害届を出すか弁護士による法的解決を行うことが一般的でしょう。どちらにせよ、自己判断で済ませずに専門家へ相談することが重要です。

 

 

プライベートリスクコンサルタント
PRC(トラブル解決サポート)は(株)クオリティオブライフ運営のコンサルティングサービスです。トラブルを抱えている多くの方々に専属のコンサルタントがあなたにとって最適な解決策のご提案、解決に必要な情報の収集、適切な専門家の手配を行っております。自分では解決が困難なトラブルや周囲には相談できないトラブルは、PRCをご利用ください。あなたを理想の解決へ導きます。

トラブル解決のステップSTEP 01 - 05

01

経緯確認と原因追及

トラブルに至った経緯や被害の状況、トラブル相手に関する情報や、トラブルの原因になった事柄や状況等についてコンサルタントが詳しくお聞きします。また今起きているトラブルに対してクライアントが希望する「解決のかたち」(目的)を定めます。

02

現況確認とリサーチ

現在起きているトラブルの状況、生じている被害に対する調査(リサーチ)を行い事態を把握します。またトラブル相手に関する情報についてもリサーチやトラブル解決に必要な証拠類についても調査が可能です。(調査機関準備)

03

解決策の策定と手順の確認

リサーチ(調査)によって収集された情報や証拠を基に解決策を策定します。クライアント自身が希望する「解決のかたち」を実現できるよう、コンサルタントが解決までの手順や手法について提案し準備を行います。

04

解決策の実行及びサポート

解決策の選定ができたら、希望する「解決のかたち」にむけて実行していきます。クライアント自身で対処することが困難である場合はコンサルタントがサポートします。また予想しない事態に事が進んだ場合でもコンサルタントが軸道修正していきます。

05

必要に応じた専門家手配

トラブル内容によっては法的措置が必要となる事案や、予想外の展開に事が進んだ場合は、解決に適切な専門家(弁護士・書士・カウンセラー等)をコンサルタントが手配することも可能です。(無料)

関連記事

パソコンがハッキングされたので電話をかけたら高額なサポート契約をさせられた|騙され詐欺トラブル

インターネット閲覧中に、突然パソコンやスマホ画面にハッキングされたという警告が表示された経験があるという方は多くいらっしゃるのではないでしょうか?この手の警告は、嘘であることが殆ど‥詳しく見る

FX勧誘|投資詐欺トラブル

FX投資勧誘トラブルの際のプライベートリスクコンサルティングの解決サポート事例のご紹介です。 掲載日:2021/10/08 更新日:2021/11/15 ‥詳しく見る

企業を装ったフィッシング詐欺トラブルにご注意|国民生活センターの注意喚起

フィッシング詐欺トラブルに関する国民生活センターからの注意喚起です。企業を装ってメールやSMSを送信し個人情報を詐取するという、フィッシィング詐欺トラブルに遭った方の被害の声が広がって‥詳しく見る

個人情報を聞き出す不審な電話の詐欺トラブルにご注意|国民生活センターの注意喚起

個人情報を聞き出す不審な電話がかかってくる詐欺トラブルに関する国民生活センターからの注意喚起です。総務省や企業を装って自動音声電話をかけて電話を受け取った相手から個人情報を詐取するとい‥詳しく見る

FX高額商材詐欺|投資詐欺トラブル

本にもWEBにも記載されていないFX高額商材極秘手法を購入したけど、儲けられなかった。問題が発生してしまったという方のお困りの際のプライベートリスクコンサルティングの解決サポート事例の‥詳しく見る

仮想通貨の裏ワザ!手法購入によるトラブル|投資詐欺トラブル

仮想通貨裏技手法購入したら賞味期限切れで儲けられなかった、そして投資先と連絡がとれない、最初の仮想通貨裏ワザ話とは全く内容が違っていた、という仮想通貨の裏ワザによるトラブルや問題が発生‥詳しく見る

支払われていないサービス料150万円を送金するよう指示された|詐欺トラブル

送金詐欺とは、架空の話を持ち掛けて相手に金銭を指定の場所に送金するように仕向ける特殊詐欺の一つです。近ごろ、こうした送金詐欺が横行しており、特にLINEを悪用し金銭を騙し取られ‥詳しく見る

フリマサイトで取引相手に返品詐欺されてしまった|詐欺トラブル

フリマサイトは、一般の方が不要になった品を一般の方と取引して販売ができる手軽さによって、利用している方は多くいりゃっ者るかと思いますが、フリマサイトでのトラブルがが近年で急増し‥詳しく見る

パソコンで警告が出たらサポート詐欺に注意|国民生活センターの注意喚起

70歳以上で大幅に増加しているサポート詐欺トラブルに関する国民生活センターからの注意喚起です。突然の警告音で不安をあおられたり個人情報を求められても慎重に判断ができるように、一度情報を‥詳しく見る

コンサルティング料を払っていた先の個人投資家がプロではなかった

投資で生計をたてるべくして、とあるプロの個人投資家に年間契約でコンサルティング料を支払っていたけど、どんどん経験を習得するにつれてその分野のプロ目線になり、プロか本物かを見極めれるよう‥詳しく見る

成年年齢引下げより18歳・19歳の消費者トラブルに注意|国民生活センターの注意喚起

2022年4月1日に成年年齢引下げが実行され、あれから2年が経過しました。今回は新たに成年年齢となった18歳・19歳の消費者トラブルに関して国民生活センターから再び注意喚起です。成人に‥詳しく見る

コロナ給付金で仮想通貨取引したら大損した

とある大学生がコロナ給付金を使って仮想通貨取引で一攫千金したものの大損してしまった体験談です。なぜ、この大学生は失敗してしまったのでしょうか?そこには罠がありました…。こ‥詳しく見る

副業の詐欺業者に騙された人がお金を取り返すには

近頃、副業をする方が非常に多く、副業に関する情報もネット上に沢山溢れています。価値のある情報ももちろん存在しますが、詐欺師が紛れ込んでいるのも事実です。こちらの記事では副業の詐欺業‥詳しく見る

子どもが冬休みやクリスマスで【闇バイト】に巻き込まれない対策とは|詐欺トラブル

詐欺をはたらく闇バイトのターゲットに、20歳以下の子どもが巻き込まれるトラブルがかなり増えています。年末年始が近づき、冬休みやクリスマスで遊ぶための資金が欲しくてバイトをしたい‥詳しく見る

突然の警告画面や警告音!『サポート詐欺』とは?|騙され詐欺トラブル

サポート詐欺は巧妙に行われるため、インターネットを閲覧する際は少しでもおかしいと思ったら注意する必要があります。警告画面等に大手企業の名前が記載されていることもありますが、詐欺であ‥詳しく見る

勝てもしない仮想通貨取引をしている旦那を辞めさせたい

仮想通貨取引で夢を見続けている旦那さん、なぜ仮想通貨で大金を稼ごうと思うのか?まさか、仮想通貨で借金するなんて!こうやって私は24時間勝てもしない仮想通貨取引をしている旦那をやめさせま‥詳しく見る

1分バイナリーオプション攻略法情報詐欺|投資トラブル

1分バイナリーオプションの攻略法を購入したら、賞味期限きれで儲けられなかった、そして投資先と連絡がとれない、最初の話とは全く違っていた、というトラブルに遭った際のプライベートリスクコン‥詳しく見る

家族命投資|投資詐欺トラブル

アーティストとしても活動マルチな才能を持つ家族命既に50000件ダウンロードされた億を稼ぐトレーダーが自分自身のために作った秘密のツール。「億を本気で稼ぎたいなら今すぐダウンロードだ!‥詳しく見る

妻に黙って株でお金を溶かしてしまった

とあるITエンジニアが妻に内緒で株取引をして大損してしまいました。一体なぜこのITエンジニアは株取引で大損してしまったのでしょうか?相談例や株取引で失敗しないための注意点、実際に大損し‥詳しく見る

意図せず別サイトに誘導されサブスク契約してしまうトラブルに注意|国民生活センターの注意喚起

意図せず別サイトに誘導されサブスク契約してしまうトラブルに関する国民生活センターからの注意喚起です。国内事業者のサイトを利用していて表示されたボタンを押したところ、意図していないうちに‥詳しく見る

副業で儲ける情報を発信しているオンラインサロンに登録した|詐欺トラブル

情報商材詐欺とは、インターネット等で副業・投資・ギャンブルとったもので高額収入を得るためのノウハウを発信すると称して金銭を騙し取る特殊詐欺の一つです。近ごろ、こうした詐欺被害が‥詳しく見る

高齢の母が警察から電話がかかってきたと慌てている|詐欺トラブル

ある日突然、警察から電話がかかってきたら、何らかの心当たりがなかったとしても大半の人は動揺するかと思います。しかし、電話越しの警察と名乗る相手は本当に警察でしょうか?こちらの記‥詳しく見る

騙されトラブル|公共のトラブル相談窓口

騙されトラブルが発生した場合に、相談できる公共のトラブル相談窓口のご案内です。公共相談窓口をご利用したい方は参考にしてください。 特殊詐欺に関する相談 警察相談専用窓口‥詳しく見る

マッチングアプリで知り合った台湾人に投資を勧められたら騙された|国際ロマンス詐欺

マッチングアプリで台湾人と知り合い、やり取りをしていくうちに投資を勧められてお金を取り出せなくなってしまうトラブルが急増しています。そうなったときには相手の台湾人とは連絡がつかない‥詳しく見る

インスタグラムで知り合った女性からバイナリーオプションの情報を買ったけど大損した

インスタグラムで知り合った女性からバイナリーオプションで稼げる情報を買ったけど、まさかアコムで借りたお金の返済ができなくなるなんて、私はこの方法で大損しました。 ‥詳しく見る

Z世代を狙った仮想通貨詐欺師の手口|詐欺トラブル

Z世代をターゲットに新手な仮想通貨詐欺が横行しています。そんな詐欺の手口や謳い文句キーワードなどをご紹介いたします。 仮想通貨詐欺に関しては、WEB上にサイトや口コミ評価サイトが‥詳しく見る

現実逃避したくて占い洗脳商法にハマってしまった|占いトラブル

占いだと思って利用していたら、実は洗脳詐欺、悪徳商法にハマってしまった時の対処法や事例のご紹介です。占いの洗脳や課金はご自身では気が付きにくいこともあり、周りの人達が気がついて‥詳しく見る

偽警察官にだまされた!突然の電話で振り込んでしまった詐欺被害とその解決策

「警察を名乗る不審な電話で振込を指示されてしまった」—そんな場合、冷静さを失い被害が拡大する恐れがあります。日本では、警察官が直接電話で現金を要求することは絶対にあ‥詳しく見る

インスタグラムで知り合った人に資産運用を任せたらお金が返ってこない|騙され詐欺

Instagramで知り合った人経由で始めた資産運用で、少しでも怪しいと感じたらすぐに然るべき場所に相談し、対応をしてください。近年、SNS上でユーザーに出資金を募る投資詐欺が増え‥詳しく見る

不動産利回り詐欺トラブル|不動産トラブル

不動産利回り詐欺トラブルに遭った場合にご自身で解決できないという際のプライベートリスクコンサルティングの解決サポート事例のご紹介です。 掲載日:2021/‥詳しく見る

お問い合わせCONTACT

詐欺トラブル相談窓口

0120-338-774

詐欺トラブルの専門コンサルタントが対応します

詐欺トラブル相談フォーム

※送信した情報はすべて暗号化されますのでご安心ください。
※送信後48時間以内に返答が無い場合はお電話でお問い合わせください。
※お急ぎの方は電話無料相談をご利用ください。

お名前必須

※ご不安な方は偽名でもかまいません

必ずご記入ください

お住まい地域

※お住まいの地域を選択してください

必ずご記入ください

ご連絡先

※携帯または固定電話の番号をご記入ください

必ずご記入ください

メールアドレス必須

※携帯アドレスはPCからの受け取り可能に設定してください

必ずご記入ください

トラブル相手

※対象人物をお選びください

サポートの種類

※希望のサポートをお選びください

トラブルに至る経緯必須

※できる限り詳しくお聞かせください

必ずご記入ください

トラブルによる被害状況

※現在生じている被害があればお聞かせください

必ずご記入ください

希望する解決の「かたち」

※理想とする解決後の状態をお聞かせください

必ずご記入ください

情報収集の有無

※情報収集が必要な場合お選びください

希望予算

円くらい
必ずご記入ください

ご都合の良い時間帯

プライバシーポリシー

株式会社クオリティオブライフ(以下、当社)は、個人情報保護に関する法令およびその他の規範を遵守するとともに、以下のプライバシーポリシーを制定し個人情報保護を徹底いたします。

1.個人情報の収集・利用

当社は調査事業で必要な個人情報を収集し、連絡や業務案内に利用。個人情報保護法を遵守し、厳正に管理します。

2.安全管理

個人情報の不正アクセス、紛失、改ざん、漏えいを防ぐため、適切な安全対策を講じます。

3.第三者提供

原則、ご本人の同意なく個人情報を第三者に開示しません。ただし、サービス提供や法的要請、当社権利保護のため開示する場合があります。

4.情報の変更・削除

ご本人の依頼により、個人情報の開示、変更、削除を行います。削除により一部サービスが提供できない場合があります。

5.法令遵守と改善

個人情報保護法を遵守し、ポリシーを適宜見直し、継続的に改善します。

6.お問い合わせ

当社における個人情報保護に関してご質問などがある場合は、こちら(form@privateriskconsulting.jp)からお問い合わせください。