home > 投資詐欺トラブル > 投資トラブル解決|失った資金を取り戻す専門的な調査と回収サポート

投資トラブル解決|失った資金を取り戻す専門的な調査と回収サポート

 

投資トラブル解決|失った資金を取り戻す専門的な調査と回収サポート

 

「確実に儲かる」「限定公開」「有名企業と提携」――そんな言葉を信じて資金を投じたものの、結果的に連絡が取れなくなった、返金されない、などの投資トラブルに巻き込まれる方が年々増えています。こうした被害の多くは、詐欺的手法を用いた悪質な案件であり、被害者が泣き寝入りせざるを得ない状況に追い込まれてしまいます。しかし、専門的な調査・証拠収集・法的対応を適切に行うことで、加害者の特定資金の一部回収が可能となるケースも少なくありません。本記事では、投資トラブルの現状、証拠の重要性、自己対応の限界、そして専門家に依頼した場合の流れと費用などを分かりやすく解説します。

 

掲載日:2025/05/29 更新日:2025/05/29

 

 

「投資詐欺かも…」と思った時にまず読む対処ガイド

巧妙化・多様化する投資詐欺の実態とその被害者像

急増する投資詐欺とその背景

近年、「副業ブーム」「資産運用の一般化」「SNSを使った情報発信の活発化」などを背景に、一般個人をターゲットとした投資詐欺が急増しています。特に「高利回りを保証する」「著名人が推奨している」「限定情報」といった誘い文句で注意を引き、正規の投資商品と見せかけた詐欺的案件に資金を投じてしまうケースが後を絶ちません。勧誘の多くはネット上で行われ、LINEやインスタグラム、YouTubeなどを通じてターゲットに近づいてくるのが特徴です。こうした詐欺は巧妙に仕組まれており、見抜くのが難しいうえに、相手が突然音信不通になることも少なくありません。手口の多様化により、誰もが被害者になり得るリスクが高まっています。

 

 

投資トラブルがもたらす深刻な被害

投資詐欺の被害は、単に資金を失うだけでなく、生活基盤や精神状態にも深刻な影響を及ぼします。中には生活費や退職金を元手に出資した人も多く、全財産を失ったという事例も珍しくありません。また、「自分の判断ミスだった」と自責の念にかられ、誰にも相談できずに泣き寝入りしてしまう人も少なくないのが実情です。被害を受けた事実を公にできず、家族や友人との関係悪化、うつや不安症などの精神的ダメージを抱えるケースも報告されています。さらに、投資先が実在していない、または海外拠点であった場合、警察も「民事扱い」として積極的に介入できないケースが多く、個人の力だけでの解決は極めて困難です。

 

 

放置による二次被害と名簿流出の危険

投資詐欺に気づいても「もうどうしようもない」と諦めてしまうことが、さらなる被害を招く原因になることもあります。実際に、詐欺グループは過去の被害者情報を有望な再ターゲットとして名簿化し、別名義で再び近づいてくるケースが頻発しています。「資金回収を代行する」と持ちかけられる二次詐欺、「別の案件で取り戻せる」と再び勧誘される三次被害など、詐欺は連鎖的に続く構造を持っています。放置することで加害者の逃走を助け、証拠が失われ、警察や法律の対応すら困難になる恐れもあります。だからこそ、被害に気づいた段階で行動を起こすことが、自分自身を守るためにも重要です。

 

 

回収への第一歩は証拠の保全と整理から始まる

投資被害の立証に必要な証拠とは

投資トラブルにおいて、資金を取り戻すためには「被害の存在」と「加害者の特定」が不可欠であり、その根拠となる証拠の有無がすべてを左右します。たとえば、投資先との契約書、説明資料、送金記録(銀行振込・仮想通貨など)、勧誘時のやり取り(LINE・メール・SNSのDM)、広告に使われた画像・動画などが挙げられます。また、勧誘セミナーや説明会の録音、会場写真なども、被害状況を立証する上で有効です。投資詐欺の多くは言葉巧みに誘導されるため、書面ではなく口約束だけで契約したケースも多く、その場合はやり取りの記録や周囲の証言も補助的な証拠となります。できる限り多くの情報を時系列で整理・保存しておくことが、今後の対応に大きな影響を及ぼします。

 

 

証拠が不十分な場合のリスクとは

証拠が不足している場合、たとえ明確な被害を受けていたとしても、法的請求や警察への告訴が難航する可能性があります。特に「相手の名前が偽名だった」「法人が登記されていなかった」「送金先が海外だった」などの場合、証拠が曖昧だと加害者の特定すらできず、泣き寝入りせざるを得なくなるケースもあります。また、被害の立証に時間がかかればかかるほど、相手が逃亡したり、証拠が消されたりするリスクも高まります。SNSやチャットアプリのアカウントが削除された場合、情報が完全に失われることもあり、早期の証拠保全は極めて重要です。「もう遅いかもしれない」と思っても、少しでも残っている情報を洗い出すことが、解決への第一歩になります。

 

 

専門家による証拠補強と追跡調査の有効性

証拠が自分だけでは集めきれない、相手の実態が不明確といった状況でも、専門家による補強調査や裏付け調査を行うことで、請求可能性が一気に高まることがあります。たとえば、調査機関は送金記録をもとに受取口座の名義人や取引履歴を特定したり、SNSアカウントやドメインの登録情報、仮想通貨ウォレットのトランザクション履歴を解析することも可能です。また、複数の被害者が存在する場合は、情報を統合することでより信頼性の高い証拠とすることができます。個人での収集が困難な情報こそ、専門家のネットワークと技術によって裏付けが進み、結果的に被害回復の可能性が広がります。調査のプロに依頼することで、証拠の質と確実性が飛躍的に向上します。

 

 

冷静な整理と判断が被害回復へのスタートライン

自分でできる証拠整理と情報確認の手順

投資トラブルに遭ったと気づいた時点で、まず取るべき行動は、可能な限り多くの情報と証拠を集め、時系列で整理することです。たとえば、勧誘を受けた日時、相手の名前や肩書き、連絡手段、使用されたウェブサイトやSNSアカウント、送金内容、説明された投資の仕組みなどをまとめます。続いて、LINEやメールの履歴、広告資料、振込明細、口座情報、録音データ、契約書などを証拠として保存し、相手の情報と結びつけていきます。これらの資料は後に専門家が分析する際に非常に役立ちます。証拠は一見関係なさそうに見えるものでも後から重要性を持つことがあるため、「とにかく残す」という意識を持って情報を集めましょう。

 

 

自力対応におけるメリットとリスク

自力での対応には、早急に行動できる費用をかけずに進められるといったメリットがあります。特に初期段階では、相手と連絡が取れているうちに事実確認を進めたり、支払いの催促を直接行うことが可能なケースもあります。しかし一方で、個人での対応には大きなリスクも伴います。感情的になって相手に詰め寄ってしまったり、証拠を相手に知られて隠滅される、あるいは連絡が途絶えるといった二次的な問題が発生することもあります。また、法的な根拠や交渉の進め方に不備があると、かえって自分に不利な証言を残してしまう可能性もあります。行動を起こす前に、どこまで自力で対応し、どの段階で専門家に委ねるかを判断する冷静さが求められます。

 

 

専門家への相談タイミングと切り替えの目安

「連絡が取れない」「返金の約束が守られない」「相手の身元があいまい」「被害額が大きい」など、状況が深刻または不透明になってきた段階で、専門家に相談することが非常に重要です。また、自力での証拠収集や交渉に限界を感じた時も、切り替えの目安となります。専門家に依頼することで、これまでに得た証拠の有効性を判断してもらえるほか、足りない情報の補強や追加調査が可能になります。自分ひとりで悩み続ける時間が長引けば長引くほど、回収の可能性が下がるリスクも高くなります。無料相談などを活用し、現状を客観的に分析することで、より適切な選択肢を選べるようになります。

 

 

調査と法的アプローチの連携で実現する資金回収

調査機関による加害者特定と情報収集

投資詐欺の加害者は、実名を隠して活動することが多く、個人の力で身元や資産状況を明らかにするのは非常に困難です。そこで活躍するのが、専門の調査機関です。調査会社は、送金先口座や仮想通貨ウォレット、ドメイン登録情報、SNSアカウントなどのデジタル情報をもとに、加害者の身元や拠点を特定する技術を有しています。さらに、過去の詐欺案件との関連性、他の被害者の存在などを調査・統合することで、回収の可能性を高める戦略的な裏付けも可能となります。本人だけでは見抜けない情報の裏側に迫ることで、交渉・法的措置への強力な支援となり、資金回収に向けた道筋を大きく前進させることができます。

 

 

弁護士による返金交渉と法的請求

加害者の身元や資産の一部が判明した後は、弁護士による法的請求を行うことが基本的な流れとなります。内容証明郵便による返金要求、任意交渉、仮差押え申立て、さらには民事訴訟や刑事告訴といった手続きが必要に応じて進められます。弁護士は、証拠の整理と請求金額の設定、主張の根拠作成を法的に正確に行うことで、交渉の場でも裁判でも有利な立場を築くことができます。また、詐欺案件であることが立証できれば、加害者の財産差押えや刑事罰も視野に入ります。調査によって得た情報を活用しながら、弁護士が主導して手続きを進めることで、資金の回収可能性を大きく引き上げることができます。

 

 

専門家に依頼するメリット・デメリット

専門家に相談することには、自分ひとりで対応するよりも多くのメリットがありますが、一方で留意すべき点も存在します。

 

メリット
  • 正確な証拠の補強|個人では収集できない情報まで裏付け可能
  • 身元特定・資産調査が進む|逃げた相手の所在地や口座情報を追跡できる
  • 法的手続きを一貫サポート|内容証明・訴訟・差押えなどを代行
  • 被害回復の可能性が高まる|多角的アプローチにより請求成功率が向上
  • 精神的な負担を軽減|プロに任せることで冷静な判断ができる

 

デメリット
  • 費用負担が発生する|調査料や弁護士費用など経済的コストが必要
  • 成果が保証されるわけではない|証拠や相手の資産状況に左右される
  • 対応期間が長くなることもある|調査や裁判に時間がかかる可能性あり
  • 信頼できる専門家の選定が必要|経験の少ない業者では成果が出にくい

 

 

信頼できるパートナー選びと費用の透明性が成功のカギ

初回無料相談を活用した現状整理

投資トラブルに直面したとき、最初の一歩として推奨されるのが、調査会社や弁護士による「初回無料相談」の利用です。無料相談では、被害内容・証拠の有無・送金状況などをヒアリングし、法的にどのような請求が可能か、回収の可能性はどれほどあるかを専門家が客観的に分析してくれます。個人では気づかなかった盲点や、今後のリスクなども明らかになるため、問題を冷静に整理するきっかけとなります。また、相談を通じて専門家の信頼性や対応力も見極められるため、依頼先選定にも役立ちます。早期相談によって手遅れを防ぎ、最善の手段を早めに選ぶことが、回収成功への近道になります。

 

 

目的に応じた専門家選定と連携体制の重要性

投資詐欺の対応には、調査・法務・交渉という異なる分野の専門性が求められます。そのため、事案に応じて「どの専門家に」「どのタイミングで」依頼すべきかを見極めることが極めて重要です。たとえば、相手の実態が不明な場合は調査会社の技術が必要であり、被害金の返金を求めるには弁護士の法的対応が欠かせません。最近では、調査と法務が連携した一貫対応型のサポート体制を提供する業者も増えており、連携体制が整っていれば、証拠から請求までを無駄なく進めることができます。相談時には、対応分野・過去実績・連携先の有無などをしっかり確認し、自分の目的に合った体制かどうかを見極めることが大切です。

 

 

費用の目安と依頼前の注意点

投資トラブル対応における専門家への依頼費用は、調査内容や法的手続きの範囲によって大きく異なります。調査費用は簡易な調査で10万〜20万円、本格的な加害者特定や資産調査では30万〜50万円程度が一般的です。弁護士費用は、着手金が10万〜30万円、成功報酬として回収額の20%前後が目安とされます。費用面だけで判断するのではなく、対応範囲・契約条件・報告内容などを事前に明確にしておくことが重要です。また、見積書の発行、契約内容の書面化、途中解約時の対応なども、安心して依頼するために確認すべきポイントです。費用対効果をしっかり見極め、納得したうえで依頼することが成功の第一歩です。

 

 

「もうダメだ」と思った私たちが資金を取り戻せた理由

お金を貸した交際相手トラブルの相談例

仮想通貨の自動売買ツールで多額を失い、調査で回収に成功
40代・男性
知人の紹介で「AIによる自動売買ツールが安定的に稼げる」と聞き、100万円を投資。初月は少額の配当があったものの、2ヶ月目からは配当が止まり、問い合わせにも無視されるようになりました。運営会社の住所はレンタルオフィス、代表者の名前も虚偽とわかり、自分では何もできずPRCに相談。調査ではSNSアカウントの運用履歴や仮想通貨ウォレットの移動を分析し、同様の被害者と連携して集団対応を実施。弁護士が窓口となり示談交渉が成立し、返金と謝罪文を得ることができました。専門家の力がなければ、泣き寝入りしていたと思います。

 

 

 

 

 

婚約者との突然の連絡拒否トラブル体験談

高齢の父が投資トラブルに…家族で相談して救済できた
50代・女性
定年後の父が「年金代わりになる」と信じて、高利回りをうたう未公開株に500万円以上を出資してしまいました。契約書は形式だけで、会社の実態は確認されておらず、配当も1回限り。その後は音信不通で、父も「騙された」と気づきながら誰にも言えなかったようです。家族で話し合い、PRCに相談。調査で法人登記の実態がないことが判明し、関連会社の資金移動履歴も追跡。弁護士の協力で相手側と交渉が成立し、返金と和解が成立しました。親族が巻き込まれるトラブルは感情的になりがちですが、冷静に対応するために専門家の存在は欠かせません。

 

 

専門家利用のよくある質問と回答

投資詐欺かどうか判断がつかない場合でも相談できますか?

はい、判断に迷っている段階でも専門家への相談は可能です。むしろ、「これは詐欺かもしれない」「でも確証がない」と感じているうちに時間が経ってしまい、加害者が逃亡したり、証拠が消されてしまうケースが非常に多いため、早めの相談が推奨されます。専門家は、契約内容ややり取りの履歴、送金状況などから、法的にどのような性質のトラブルかを判断し、必要な証拠の洗い出しや今後の対処方針についても助言してくれます。仮に詐欺でなかった場合でも、リスクの高い取引かどうか、相手企業の信頼性なども客観的に確認できるため、安心して判断材料を得ることができます。迷った時点での行動が、結果を大きく左右することを忘れないでください。

 

 

海外口座や仮想通貨で送金した場合でも回収できますか?

海外口座や仮想通貨を利用した詐欺は回収が難しいと思われがちですが、完全に不可能というわけではありません。実際には、送金記録、ウォレット履歴、取引所の情報開示請求、ブロックチェーン上の追跡など、技術的な調査によって資金の動きを明らかにできるケースがあります。加えて、海外の調査会社や法務事務所と連携することで、加害者の所在を特定し、法的措置を講じることも可能です。仮想通貨は匿名性が高い一方で、取引履歴が改ざんできないため、専門家の手にかかれば強力な証拠として活用できます。大切なのは、早期に記録を保全し、適切な調査ルートに乗せること。放置する前に、まずは現状を確認してもらいましょう。

 

 

調査や交渉を依頼しても返金されないことはありますか?

はい、残念ながら全てのケースで必ず資金が回収できるわけではありません。相手が完全に姿を消していたり、既に資金を使い切っている、資産が差し押さえできないといった事情がある場合、回収に至らないこともあります。ただし、その可能性を高めるために調査と証拠収集を行い、適切な交渉や法的措置を講じることが重要です。仮に返金が得られなかった場合でも、被害の実態を明らかにし、他の被害者との連携や刑事告訴の道につながることもあります。結果に不安を感じるかもしれませんが、専門家の関与により「できることを最大限やった」という納得感と、今後の被害拡大を防ぐ抑止効果も期待できます。

 

 

被害回復に向けて、今すぐできる行動を

投資詐欺や高利回りをうたった不透明な案件によって資金を失ったとしても、それが「終わり」ではありません。確かに、相手の姿が見えない、連絡が取れないといった状況に直面すれば、無力感に襲われるのは当然です。しかし、専門的な調査と法的対応を行うことで、加害者の特定や返金交渉、場合によっては損害賠償請求まで実現できるケースも存在します。重要なのは、泣き寝入りせず、証拠を整理し、早期に動き出すこと。無料相談などのサポートを活用することで、今の状況を冷静に把握し、最善の道を選ぶことができます。投資トラブルに遭った自分を責めるのではなく、「これからどう立て直すか」を考えましょう。行動した先にこそ、解決への道があります。

 

 

 

  • 1お問合せ
    電話、メールにて詳しい現状の説明と希望する解決法をお伝えください。
  • 2面談
    面談によりプランやサポート内容のご提案を致します。
  • 3依頼申し込み
    規定の書面にてお申込み、費用のお支払いで契約成立します。
  • 4報告
    担当者から随時、状況確認と報告を致します。

 

 

この記事を書いたのは投資トラブル解決専門家

投資トラブル専門家
プライベートリスクコンサルティング
投資トラブル解決担当者

この記事は投資問題解決に詳しい専門家が作成しています。記事内容は投資トラブル知識を持つ専門家が投資トラブルにおける基礎知識及び依頼方法、依頼料に関する情報等を過去の依頼経験や経歴より、みなさまに有益な情報をお伝えする為に過去事例なども踏まえ作成しています。

 

 

投資トラブルに対する弁護士のアドバイス

弁護士のアドバイス
今井弁護士
東京第二弁護士会所属
まず、投資は自己責任だということを再度認識し、儲け話に惑わされずにご自身の目的やリスク許容度に合った投資を行うことが必要です。しかし、注意していたにも関わらず投資トラブルに遭ってしまった場合には、早めに対処することが重要です。消費者センターや金融庁等の公的機関に相談しましょう。また弁護士が行なえる解決法として投資トラブルの原因や責任主体を明らかにしたり、訴訟等の法的手段を提案したりすることができます。

 

 

プライベートリスクコンサルタント
PRC(トラブル解決サポート)は(株)クオリティオブライフ運営のコンサルティングサービスです。トラブルを抱えている多くの方々に専属のコンサルタントがあなたにとって最適な解決策のご提案、解決に必要な情報の収集、適切な専門家の手配を行っております。自分では解決が困難なトラブルや周囲には相談できないトラブルは、PRCをご利用ください。あなたを理想の解決へ導きます。

トラブル解決のステップSTEP 01 - 05

01

経緯確認と原因追及

トラブルに至った経緯や被害の状況、トラブル相手に関する情報や、トラブルの原因になった事柄や状況等についてコンサルタントが詳しくお聞きします。また今起きているトラブルに対してクライアントが希望する「解決のかたち」(目的)を定めます。

02

現況確認とリサーチ

現在起きているトラブルの状況、生じている被害に対する調査(リサーチ)を行い事態を把握します。またトラブル相手に関する情報についてもリサーチやトラブル解決に必要な証拠類についても調査が可能です。(調査機関準備)

03

解決策の策定と手順の確認

リサーチ(調査)によって収集された情報や証拠を基に解決策を策定します。クライアント自身が希望する「解決のかたち」を実現できるよう、コンサルタントが解決までの手順や手法について提案し準備を行います。

04

解決策の実行及びサポート

解決策の選定ができたら、希望する「解決のかたち」にむけて実行していきます。クライアント自身で対処することが困難である場合はコンサルタントがサポートします。また予想しない事態に事が進んだ場合でもコンサルタントが軸道修正していきます。

05

必要に応じた専門家手配

トラブル内容によっては法的措置が必要となる事案や、予想外の展開に事が進んだ場合は、解決に適切な専門家(弁護士・書士・カウンセラー等)をコンサルタントが手配することも可能です。(無料)

関連記事

仮想通貨の裏ワザ!手法購入によるトラブル|投資詐欺トラブル

仮想通貨裏技手法購入したら賞味期限切れで儲けられなかった、そして投資先と連絡がとれない、最初の仮想通貨裏ワザ話とは全く内容が違っていた、という仮想通貨の裏ワザによるトラブルや問題が発生‥詳しく見る

コロナ給付金で仮想通貨取引したら大損した

とある大学生がコロナ給付金を使って仮想通貨取引で一攫千金したものの大損してしまった体験談です。なぜ、この大学生は失敗してしまったのでしょうか?そこには罠がありました…。こ‥詳しく見る

金投資詐欺(インドネシア,香港)|投資詐欺トラブル

過去に起きた事例で、当時日本円で1億円をキャリーケースで香港インドネシアに高跳びして、そのまま銅線に金を混ぜて、税関は銅線として帰国するというスキームの金投資ブラックビジネスがありまし‥詳しく見る

弟がSNSの投資詐欺に関わっていないか心配|投資詐欺トラブル

SNS型の投資詐欺被害が今年に入って急増しています。大阪府警では全国初のSNS型投資詐欺グループの拠点摘発に踏み込み、これまでに96人の逮捕に至っています。投資詐欺グループにい‥詳しく見る

不動産投資詐欺トラブル|不動産トラブル

不動産投資における詐欺事案のご紹介と詐欺被害に遭わないための注意点、トラブルに遭っているという際のプライベートリスクコンサルティングの解決サポート事例のご紹介です。 ‥詳しく見る

金銭トラブル|公共のトラブル相談窓口

金銭トラブルが発生した場合に、相談できる公共のトラブル相談窓口のご案内です。公共相談窓口をご利用したい方は参考にしてください。 仕事に関する相談 労働条件に関する相談(‥詳しく見る

マッチングアプリで知り合った台湾人に投資を勧められたら騙された|国際ロマンス詐欺

マッチングアプリで台湾人と知り合い、やり取りをしていくうちに投資を勧められてお金を取り出せなくなってしまうトラブルが急増しています。そうなったときには相手の台湾人とは連絡がつかない‥詳しく見る

無料極秘裏ワザメルマガ登録の罠!|投資詐欺トラブル

情報屋に個人情報が渡って、知らないところからメールや電話がくるなど、無料極秘裏ワザメルマガ登録をしたらトラブルになってしまった際のプライベートリスクコンサルティングの解‥詳しく見る

NFT取引の商材を買ったらガセネタだった

NFT取引する際に色々な情報を買ったが殆どガセネタだった方の体験談を交えて今話題のNFTとは何か?NFT取引の注意点などをご紹介します。 掲載日:2021/12/02 更‥詳しく見る

不動産利回り詐欺トラブル|不動産トラブル

不動産利回り詐欺トラブルに遭った場合にご自身で解決できないという際のプライベートリスクコンサルティングの解決サポート事例のご紹介です。 掲載日:2021/‥詳しく見る

国際詐欺トラブル解決|海外からの投資詐欺、失った資金を取り戻すための専門的なサポート

「高利回り」「海外プロジェクト」「世界的企業と提携」といった甘い言葉に誘われて資金を投じた結果、突然連絡が取れなくなった、そんな国際詐欺トラブルが近年急増しています。特に海外を‥詳しく見る

出資した事業者から配当金が支払われない|出資トラブル

「必ず儲かります」「出資すれば〇倍の配当金があります」とうたって出資することを勧めてくる人物や業者には、詐欺かもしれないと疑った方がいいかもしれません。今回は、出資した事業者から配当金‥詳しく見る

出資金詐欺とは?|騙され詐欺トラブル

詐欺師たちは常に新たな手口を考えています。出資金詐欺の手口は様々なものがあるため、自分は大丈夫と思っていても、被害に遭ってしまうことがあります。しかし、詐欺に遭われたからと言って自‥詳しく見る

海外バイナリーオプションクレカ入金被害

なぜ海外バイナリーオプションでクレカ入金すると出金できなくなるのか?まさか、クレジットカード情報が売られているなんて!海外業者の闇を暴露します。これを読めばきっと大丈夫! ‥詳しく見る

実態が分からない投資トラブルまずは相談!

実態が分からない投資トラブルに関する知識情報と相談先をご紹介いたします。現在、投資に対して不安なことや困りごとがあるかたは参考にしてみてください。 掲載日:202‥詳しく見る

海外不動産デベロッパー倒産|不動産トラブル

海外不動産トラブルという際のプライベートリスクコンサルティングの解決サポート事例のご紹介です。 掲載日:2021/10/04 更新日:2022/10/14 ‥詳しく見る

FX自動売買システム|投資詐欺トラブル

「最新の裏ワザ投資FX!」FX自動売買システム勧誘FXアフィリエイトキックバックにおけるトラブルが起きている方や、相手先と連絡がとれない、最初の話とは全く違っていたなどFXトラブルにな‥詳しく見る

友達経由で投資したが投資先の相手が分からない

友人の紹介で投資を始めてみた。最初だけちょこちょこ増えたけど、なぜか時間が経つにつれて失敗した。まさか、投資先の相手と連絡がとれなくなるなんて!こうやって私は損しました。あなたも気をつ‥詳しく見る

FX元本保証自動売買システム|投資詐欺トラブル

FX元本保証自動売買システムにおけるトラブルに遭っている方や問題をご自身で解決できない際のプライベートリスクコンサルティングの解決サポート事例のご紹介です。 掲載‥詳しく見る

風力発電投資詐欺|投資詐欺トラブル

小型風力発電事業に投資したら、相手先と連絡がとれない。最初の話とは全く違っていた。など詐欺被害やトラブルをご自身で解決できないという際のプライベートリスクコンサルティングの解決サポート‥詳しく見る

株主優待高配当詐欺|投資詐欺トラブル

株主優待投資詐欺にお困りの際のプライベートリスクコンサルティングの解決サポート事例のご紹介です。株主優待における投資詐欺に遭っているかもしれない、心配な点がある方は事例を参考にしてご相‥詳しく見る

仮想通貨詐欺被害の解決|専門的な調査とトランザクション追跡で失われた資金を取り戻す

仮想通貨詐欺は、送金先が海外の取引所やウォレットであることが多く、一度海外に渡った資金は法的にも技術的にも回収が極めて困難になります。そのため、被害を受けたと気づいた段階で、相‥詳しく見る

知り合いに投資目的で貸したお金を返してもらいたい

信頼して知り合いに投資を任せていたのにお金を返してもらえなくなるとは、誰もが不安で心配になる状況です。しかし、冷静に対処し、アプローチをとることでお金の返済をしてもらえる可能性を高‥詳しく見る

NFTゲームにハマる友人からNFTを買ったが大損した

仮想通貨ゲームで家を建てた方法!なぜ、NFTゲームでお金が稼げるのか?まさか、ゲームをするだけでお金が稼げるなんて!こうやって私はNFTゲームで大損しました。 仮想ゲーム‥詳しく見る

ビットコインビットスナイパー詐欺(BTC)トラブル

最新の投資ビジネス!ビットコインビットスナイパー詐欺事案実例と(BTC)トラブル解決方法。 ご自身で解決できないビットコイン(BTC)詐欺問題やトラブルでお困りの方に向けたプライ‥詳しく見る

マッチングアプリで知り合った中国人に仮想通貨で騙された|ロマンス投資詐欺

マッチングアプリで知り合った中国人に仮想通貨(暗号資産)の投資を勧められて始めたが、 出金できない お金の返済をしてもらえない 追加資金が必要だと言われている ‥詳しく見る

仮想通貨で大きく儲けたお金の節税方法

仮想通貨で大きく儲けたお金を節税する方法やその節税スキームをご紹介いたします。しっかり綺麗に節税したい場合は一度PRCへご相談ください。 掲載日:2021‥詳しく見る

投資に失敗した事を誰にも相談できない

理論値100%の投資案件にアコムやレイク(消費者金融)からお金を借りて投資したら失敗してしまった。これって詐欺なの?もう死にたい!そうなる前にできる事とは?相談窓口はどこ?親ができる事‥詳しく見る

子供が抱えた借金において親がするべき事

知らない間に子供がお金を借りていた、借金地獄に陥っていた際、あなたは親としてどうしますか?子供が泣きついてきたら、親としてするべきことについて解説しています。子供の借金問題解決事例紹介‥詳しく見る

トレーダーを目指す息子を辞めさせたい

昼夜問わず、ずっとモニター画面を見て、トレーダーを目指している息子をどうにかして、辞めさせたい。一見華やかに見える職業だけど現実はそうは甘くない。息子の将来を考えると、今のうちに社会生‥詳しく見る

お問い合わせCONTACT

投資トラブル相談窓口

0120-338-774

投資トラブルの専門コンサルタントが対応します

投資トラブル相談フォーム

※送信した情報はすべて暗号化されますのでご安心ください。
※送信後48時間以内に返答が無い場合はお電話でお問い合わせください。
※お急ぎの方は電話無料相談をご利用ください。

お名前必須

※ご不安な方は偽名でもかまいません

必ずご記入ください

お住まい地域

※お住まいの地域を選択してください

必ずご記入ください

ご連絡先

※携帯または固定電話の番号をご記入ください

必ずご記入ください

メールアドレス必須

※携帯アドレスはPCからの受け取り可能に設定してください

必ずご記入ください

トラブル相手

※対象人物をお選びください

サポートの種類

※希望のサポートをお選びください

トラブルに至る経緯必須

※できる限り詳しくお聞かせください

必ずご記入ください

トラブルによる被害状況

※現在生じている被害があればお聞かせください

必ずご記入ください

希望する解決の「かたち」

※理想とする解決後の状態をお聞かせください

必ずご記入ください

情報収集の有無

※情報収集が必要な場合お選びください

希望予算

円くらい
必ずご記入ください

ご都合の良い時間帯

プライバシーポリシー

株式会社クオリティオブライフ(以下、当社)は、個人情報保護に関する法令およびその他の規範を遵守するとともに、以下のプライバシーポリシーを制定し個人情報保護を徹底いたします。

1.個人情報の収集・利用

当社は調査事業で必要な個人情報を収集し、連絡や業務案内に利用。個人情報保護法を遵守し、厳正に管理します。

2.安全管理

個人情報の不正アクセス、紛失、改ざん、漏えいを防ぐため、適切な安全対策を講じます。

3.第三者提供

原則、ご本人の同意なく個人情報を第三者に開示しません。ただし、サービス提供や法的要請、当社権利保護のため開示する場合があります。

4.情報の変更・削除

ご本人の依頼により、個人情報の開示、変更、削除を行います。削除により一部サービスが提供できない場合があります。

5.法令遵守と改善

個人情報保護法を遵守し、ポリシーを適宜見直し、継続的に改善します。

6.お問い合わせ

当社における個人情報保護に関してご質問などがある場合は、こちら(form@privateriskconsulting.jp)からお問い合わせください。