home > SNSでの情報漏洩被害|個人情報の拡散による被害とその対策

SNSでの情報漏洩被害|個人情報の拡散による被害とその対策

 

SNSでの情報漏洩被害|個人情報の拡散による被害とその対策

 

SNSの普及により、誰もが簡単に情報を発信できる一方で、意図せず個人情報が流出し、トラブルに巻き込まれるケースが増加しています。氏名、住所、電話番号、職場、顔写真などの情報が無断で拡散されると、名誉毀損、誹謗中傷、ストーカー被害、さらには経済的損失など深刻な影響を招きかねません。特に、悪意のある第三者による拡散や炎上が発生すると、自力での対応は困難を極め、精神的にも大きなダメージを受けることになります。本記事では、SNS上での情報漏洩が発生した際の初動対応から、証拠の収集方法、法的な手段、専門家への相談方法までを具体的に解説し、実際の対策を通じて生活の安全と安心を取り戻すための道筋を提示します。被害の拡大を防ぎ、早期の解決を目指すために必要な知識と行動指針を、今すぐ確認しましょう。

 

掲載日:2025/09/11 更新日:2025/09/11

 

 

SNS漏洩被害からの回復と予防ステップ

なぜSNSで個人情報漏洩が起こるのか

SNSにおける個人情報漏洩の現状

SNSは個人の意見や日常を共有する場として広く利用されていますが、その気軽さゆえに、思わぬ形で個人情報が拡散されるリスクがあります。プロフィールの設定や投稿内容の中に、本人が意識しないうちに居住地や勤務先、通学先、家族構成などが含まれており、第三者によって容易に特定されてしまうケースもあります。また、悪意を持った人物による晒し行為や、仲違いによる報復として情報を暴露される「内部漏洩」も近年では顕著です。特に未成年や高齢者、SNSリテラシーが十分でない層が狙われやすく、身近な投稿が加害者にとっての攻撃材料となってしまう危険性があります。

 

 

情報漏洩がもたらすリスクとは

SNS上で一度拡散された個人情報は、完全に消去することが難しく、思わぬ波及被害をもたらします。例えば、氏名や顔写真が広まり、SNS以外の場所でも誹謗中傷や迷惑電話、ストーカー被害を受けることがあります。また、職場や学校にまで影響が及び、退職・転校を余儀なくされる事例も少なくありません。さらに、他人になりすましたアカウントによる犯罪やトラブルへの巻き込みなど、個人情報が武器として悪用される可能性もあります。インターネット上に拡散された情報は半永久的に残るという認識が重要であり、被害の深刻化を防ぐためにも迅速な対応と周囲の支援体制が不可欠です。

 

 

加害者・拡散者は身近な存在の可能性も

SNSでの情報漏洩の加害者は、見知らぬ他人だけでなく、知人や元交際相手、元同僚といった「顔見知り」であることも多く、被害者にとってはさらに心理的なダメージが大きくなります。内部情報を知る人物であればあるほど、個人情報の暴露内容が具体的かつ悪質になりやすく、結果として信用の失墜や人間関係の破綻につながるケースもあります。また、情報の拡散に悪意がなかったと主張されても、受けた損害は軽視できません。SNS上のトラブルは、感情的なやり取りや匿名性によってエスカレートしやすく、初期対応の遅れが後に大きな損害となる危険性を孕んでいます。

 

 

SNSでの情報漏洩被害における証拠収集の重要性

証拠確保は被害を示すための最初の一歩

SNSで個人情報が漏洩した場合、被害を証明するための具体的な記録を残すことが不可欠です。まず、問題の投稿やメッセージ、拡散された内容はすぐにスクリーンショットとして保存し、投稿日時や投稿者のアカウント情報、URLが一緒に写っている状態で保存しましょう。さらに、投稿が修正・削除されても証拠として保持できるように、ウェブタイムスタンプ付きの保存方法やブラウザのキャッシュ、ライフログなどのバックアップを併用しておくことが望まれます。これらの記録は、後に弁護士や警察へ連絡し相談する際に、情報漏洩の事実を客観的に示す基盤となります。

 

 

具体的な証拠の形式と収集の手順

SNSの情報漏洩では、どのような形式の証拠が有効かを理解しておくことが重要です。例えば、静止画としてのスクリーンショット、画面全体を動画記録するスクリーン録画、発信者IDや日時・URLが確認できるブラウザ履歴などが挙げられます。同時に、漏洩によって被った被害の程度を示す証拠、たとえばSNS炎上により受けた誹謗中傷のメッセージや精神的苦痛に関する診断書、または被害発生後の生活に支障が出た証拠(メール、通話履歴、支出記録など)も収集しておくと、法的措置を講じる際に役立ちます。証拠は証明力を高めるために、客観性・具体性を意識して整えましょう。

 

 

証拠を扱う上での実務的な配慮

証拠を収集し保存するときには、ただ記録すればよいというわけではなく、法的に有効な形で保全するための配慮が必要です。たとえば、証拠として提出する場合、改ざんされていないことを示す文書管理(チェーン・オブ・カストディ)を意識し、ファイルのファイル名に撮影日時を入れておくことが推奨されます(たとえば「20250911_1405_SNS投稿.png」など)。さらに、保存した証拠ファイルはクラウドだけでなく、USBなど物理メディアにもバックアップすることで消失を防ぎます。投稿を拡散した他者の特定やログデータの抽出が必要になるケースでは、弁護士の助言を得て仮処分によるログ保全や発信者情報開示請求を行うことも検討すべきです。こうした実務的対応は証拠の信頼性と法的有効性を確保する上で極めて重要です。

 

 

自分で行える初期対応と知っておくべき限界

まずは冷静に現状を整理する

SNSにおいて個人情報が漏れてしまった際には、まず落ち着いて現状を把握することが重要です。投稿やメッセージのスクリーンショット、送信先のアカウント名や拡散日時などを正確に記録しましょう。誰がどのように情報を広めたのか、何が被害につながったのかを記録することで、状況を可視化できます。記録を続けるなかで感情的になり過ぎないよう注意し、自分にとって大切な点を冷静に見極めることが解決への第一歩になります。

 

 

自己対応の利点とその限界

自分で行う対応には利点があります。例えば、すぐに投稿を削除し被害拡散の防止を試みることができますし、身近な人に相談しなるべく早く気持ちを整理することも可能です。また、記録したデータを準備し、警察相談や法律相談の場に備えることも大きなメリットです。一方で、感情的になって相手に直接抗議したり法的知識が乏しいまま対応すると、かえってトラブルを深刻化させてしまう危険もあります。相手が悪意を持っている場合に、自己判断だけで動くことはリスクが高く注意が必要です。

 

 

自力対応が難しい場面とそのリスク

自己対応のみで進めるのが難しい場面も少なくありません。拡散が広範囲かつ高速で進んだ場合、個人の力だけでは抑えきれないことがあります。加えて、投稿の責任者や管理者が匿名性を盾に応じないケースでは、対応が複雑になります。さらに、対応が遅れると法的対応における証拠価値が下がる危険もあり、取り返しのつかない状況になりかねません。こうした状況では、早めに専門機関や弁護士との連携を図ることが、被害を最小限にとどめるカギとなります。

 

 

専門家による対応がもたらす安心と成果

法律専門家による対応サポートと交渉力

SNSでの個人情報漏洩が生じた状況において、まず必要になるのは法律の知識を持つ専門家の介入です。弁護士は、投稿内容や拡散状況に応じて名誉毀損やプライバシー侵害の法的構成を整理し、相手に対して削除依頼や損害賠償請求を行う交渉を進めてくれます。消費者生活センターや無料相談窓口と連携する場合もあり、プロの視点から見た解決策が豊富に提示されます。専門家の力があることで、個人だけでは心情的にも法的にも困難な状況に対して、明確な対応行動がとれるようになります。

 

 

解決後の生活再建支援とアフターケア

情報漏洩が解消されたとしても、被害者にとっては心のケアや再発防止策の確立が必要です。専門家は、投稿の削除や損害回復後も、匿名性を守る観点から新しいアカウントの作成やセキュリティ対策、SNS運用の見直しまで助言してくれます。さらに、精神的ストレスのケアや相談機関の紹介など、心理面での回復支援を継続して提供してくれるケースもあります。生活再建のプロセス全体にわたって支えてくれる存在として、安心感が得られます。

 

 

専門家に依頼するメリット・デメリット

専門家に相談することには、自分ひとりで対応するよりも多くのメリットがありますが、一方で留意すべき点も存在します。

 

メリット
  • 法的知識に基づいた対応が可能|SNS投稿の違法性や削除要請、損害賠償などを法律に沿って進められる。
  • 精神的安心感が得られる|冷静な判断ができない状況でも、第三者の視点が加わることで冷静な対応が可能になる。
  • 発信者情報の開示請求などが可能|匿名アカウントの特定や、プロバイダへの法的手続きを進められる。
  • 書類作成や証拠整理の代行|裁判や警察への提出に必要な書類や証拠の準備をスムーズに行える。
  • 被害回復後の再発防止策まで支援|情報セキュリティやSNS運用に関する助言が受けられ、再被害防止に繋がる。

 

デメリット
  • 費用がかかる|相談料や着手金、報酬などの費用負担が発生する場合がある。
  • 専門家選びに手間がかかる|SNSトラブルに精通した適切な弁護士を探す時間と労力が必要になる。
  • 対応に時間がかかる|発信者の特定や削除請求などは手続きが複雑で、解決に時間を要することが多い。
  • 被害が明確でないと対応が難しい|精神的損害など、証明が難しい場合は訴訟や賠償請求にハードルがある。

 

 

専門家に依頼する手順と費用の目安

専門家への依頼を始めるステップ

まずは警察への相談や消費生活センター、または無料法律相談窓口を利用して現状を整理しましょう。相談の中で、自分が受けた被害の内容、拡散された情報の範囲、どの程度拡散されたか、証拠の有無などをまとめて、専門家に相談する土台を整えることが重要です。その後、弁護士や法律事務所に正式に依頼する場合は、相談料の有無や着手金、成功報酬などの契約条件を確認しながら依頼を進めます。

 

 

費用の目安と見積もり時の留意点

依頼にかかる費用の目安として、以下が参考になります。初回の法律相談は無料から1万円程度の範囲で設定している事務所が多く、負担少なく相談を始められます。投稿削除や発信元情報の開示請求の手続きには、内容証明作成などを含めて5万~15万円前後になる場合があります。さらに、裁判などの法的対応に進む際は、着手金として30万~50万円、成功報酬として得られる賠償金の15~25%が相場となります。見積もりを依頼する際は、対応範囲や追加費用の有無、分割払いの可否も漏れなく確認するようにしましょう。

 

 

利用時に注意すべきポイント

専門家と契約する際は、業務内容が明確な委任契約書を交わすことが大切です。明文化された費用・対応手順・責任範囲が記載されていることを確認しましょう。進捗状況を定期的に報告してもらえるよう依頼し、不安なことがあれば遠慮なく相談してください。対応が長引く可能性がある案件では、対応期間や期限も契約書に盛り込まれていると安心です。専門家とのコミュニケーションを円滑にし、トラブルを最短ルートで解決へ導くことが肝心です。

 

 

専門家の支援で被害を乗り越えた体験談

お金を貸した交際相手トラブルの相談例

元交際相手によるSNSでの個人情報漏洩…迅速な削除対応で解決
30代・男性
別れた元交際相手が腹いせに私の自宅住所や家族構成をSNSに投稿。拡散される前に気づいたものの、削除依頼がうまくいかず、焦りを感じました。法律事務所に相談したところ、迅速に内容証明で警告文を発行してくれ、投稿者に対し削除と再発防止の誓約書を提出させることで解決に至りました。法的措置を講じることで、相手も行動を慎み、再度の投稿はありませんでした。被害の初期段階での対応が、事態の深刻化を防いでくれました。

 

 

 

 

 

婚約者との突然の連絡拒否トラブル体験談

ネット掲示板に個人情報が晒され、弁護士の力で削除と損害回復
20代・女性
SNSで知り合った相手とトラブルになった際、相手が私の本名や勤務先をネット掲示板に投稿し、大量の中傷コメントが寄せられました。恐怖で外出もできず、会社でも噂が広がり、精神的に追い詰められました。自力で削除を試みましたが効果がなく、弁護士に相談。証拠を整理して発信者情報開示請求と投稿削除を依頼しました。数か月後、加害者が特定され、削除とともに慰謝料の支払いに応じる内容で和解できました。専門家に依頼しなければ、今も苦しんでいたと思います。

 

 

SNS個人情報漏洩に関するよくあるご質問

SNSの投稿を勝手に削除するよう求めることはできますか?

はい、違法な内容が含まれている場合は削除を求めることが可能です。投稿内容が名誉毀損、プライバシー侵害、虚偽事実の流布などに該当する場合、被害者は投稿者やSNS運営会社に対して削除を要請できます。まずは証拠として投稿の内容、アカウント、投稿日時、拡散状況などを保存しておきましょう。SNS運営会社によっては削除申請フォームがあり、具体的な理由や証拠を添えて申請できます。ただし削除対応がなされない場合は、弁護士を通じて内容証明を送付したり、裁判所に仮処分を申し立てることで、法的に削除を強制することも可能です。自力で難しい場合は、速やかに専門家へ相談することをおすすめします。

 

 

SNSでの拡散が止まらず、誰が投稿したのか分かりません。対処できますか?

はい、発信者を特定するための法的手段があります。SNSで匿名アカウントが個人情報を拡散した場合、その発信者を特定するために「発信者情報開示請求」という手続きが利用されます。まずSNS運営会社に対してIPアドレスの開示を求め、その後インターネットプロバイダに対して氏名や住所などの情報を請求するという流れです。これは原則として裁判所を通じた手続きが必要ですが、適切な証拠が揃っていれば、弁護士が速やかに進めてくれます。拡散が続く場合は、削除請求や損害賠償請求も合わせて検討し、拡大防止に努めましょう。

 

 

警察や市の窓口に相談しても解決できません。次にどうすれば?

行政窓口や警察は事件性が高い場合に対応しますが、個別対応が難しいケースも少なくありません。たとえば、名誉毀損や個人情報漏洩がネット上で起こっている場合、明確な加害者の特定や違法性の証明が難しいため、すぐに動いてもらえないことがあります。こうした場合、民事的な対応が求められるため、法的に対応できる弁護士への相談が有効です。証拠が整理されていれば、仮処分や損害賠償などの対応を通じて、事態を解決に導けます。自治体の無料法律相談や、法テラスの利用も選択肢の一つとして検討すると良いでしょう。

 

 

まとめ

SNS上での個人情報漏洩は、精神的なショックや生活への影響を及ぼす深刻なトラブルです。発信の自由が尊重される一方で、匿名性の裏に隠れた悪意ある投稿や拡散が、被害者に取り返しのつかないダメージを与えることがあります。まずは冷静に状況を整理し、証拠を保全することが第一歩。その上で、SNS運営会社への削除要請や、法律に基づいた専門家への相談を早期に行うことが、被害の拡大を防ぎます。自分で解決しようとしても限界があるため、情報セキュリティや名誉毀損、発信者特定など、専門知識を活用することが不可欠です。被害を受けた方が再び安心して生活を送れるよう、適切な対応と継続的なサポート体制を活用して、着実に解決を目指していきましょう。

 

 

 

プライベートリスクコンサルタント
PRC(トラブル解決サポート)は(株)クオリティオブライフ運営のコンサルティングサービスです。トラブルを抱えている多くの方々に専属のコンサルタントがあなたにとって最適な解決策のご提案、解決に必要な情報の収集、適切な専門家の手配を行っております。自分では解決が困難なトラブルや周囲には相談できないトラブルは、PRCをご利用ください。あなたを理想の解決へ導きます。

トラブル解決のステップSTEP 01 - 05

01

経緯確認と原因追及

トラブルに至った経緯や被害の状況、トラブル相手に関する情報や、トラブルの原因になった事柄や状況等についてコンサルタントが詳しくお聞きします。また今起きているトラブルに対してクライアントが希望する「解決のかたち」(目的)を定めます。

02

現況確認とリサーチ

現在起きているトラブルの状況、生じている被害に対する調査(リサーチ)を行い事態を把握します。またトラブル相手に関する情報についてもリサーチやトラブル解決に必要な証拠類についても調査が可能です。(調査機関準備)

03

解決策の策定と手順の確認

リサーチ(調査)によって収集された情報や証拠を基に解決策を策定します。クライアント自身が希望する「解決のかたち」を実現できるよう、コンサルタントが解決までの手順や手法について提案し準備を行います。

04

解決策の実行及びサポート

解決策の選定ができたら、希望する「解決のかたち」にむけて実行していきます。クライアント自身で対処することが困難である場合はコンサルタントがサポートします。また予想しない事態に事が進んだ場合でもコンサルタントが軸道修正していきます。

05

必要に応じた専門家手配

トラブル内容によっては法的措置が必要となる事案や、予想外の展開に事が進んだ場合は、解決に適切な専門家(弁護士・書士・カウンセラー等)をコンサルタントが手配することも可能です。(無料)

関連記事

誹謗中傷の解決法|ネット・SNS・職場の中傷に専門家が対応

誹謗中傷はネットやSNS、職場などあらゆる場所で発生し、被害者の心身や信用、生活に大きなダメージを与える深刻な問題です。特に匿名性の高いインターネットでは悪意ある書き込みが拡散‥詳しく見る

著名人を名乗ったりつながりがあると装ってサービス勧誘される詐欺トラブルに注意|国民生活センターの注意喚起

著名人を名乗ったりつながりがあると装ってサービス勧誘される詐欺トラブルに関する国民生活センターからの注意喚起です。SNS上で著名人を名乗ったりつながりを示すアカウントから、投資を勧誘さ‥詳しく見る

ネット注文できる食事宅配の消費者トラブルにご注意|国民生活センターの注意喚起

ネット注文できる食事宅配の消費者トラブルに関する国民生活センターからの注意喚起です。ネットで食事宅配を利用される方は、一度はトラブルを経験したことがあるかもしれません。またトラブルを引‥詳しく見る

ネット検索で見つけたロードサービスのトラブルに注意|国民生活センターの注意喚起

ネット検索で見つけたロードサービスの詐欺トラブルに関する国民生活センターからの注意喚起です。ドライブ中に起きたトラブルに慌てて判断を誤らないよう慎重に判断ができるように、一度情報を確認‥詳しく見る

地震に便乗した義援金詐欺に注意|国民生活センターの注意喚起

地震に便乗した義援金を集めるという不審メールなどの詐欺に関する国民生活センターからの注意喚起です。地震発生後は、地震に便乗した詐欺的トラブルや悪質商法が多数発生しますので注意しましょう‥詳しく見る

大麻や違法薬物の使用に誘われるトラブルに注意|政府広報オンラインの注意喚起

大麻や違法薬物の使用に誘われるトラブルに関する政府広報オンラインからの注意喚起です。近年では、若者を中心に大麻による検挙者が急増しています。友だちや学校の先輩などに誘われても慎重に判断‥詳しく見る

ネットの価格と実際の価格が異なる害虫・害獣駆除のトラブルにご注意|国民生活センターの注意喚起

ネットの価格と実際の価格が異なる害虫・害獣駆除のトラブルに関する国民生活センターからの注意喚起です。害虫・害獣に困っている時、ネットで見つけた格安業者にお願いしたところ、実際の金額は大‥詳しく見る

パソコンで警告が出たらサポート詐欺に注意|国民生活センターの注意喚起

70歳以上で大幅に増加しているサポート詐欺トラブルに関する国民生活センターからの注意喚起です。突然の警告音で不安をあおられたり個人情報を求められても慎重に判断ができるように、一度情報を‥詳しく見る

意図せず別サイトに誘導されサブスク契約してしまうトラブルに注意|国民生活センターの注意喚起

意図せず別サイトに誘導されサブスク契約してしまうトラブルに関する国民生活センターからの注意喚起です。国内事業者のサイトを利用していて表示されたボタンを押したところ、意図していないうちに‥詳しく見る

個人情報流出対策:インターネット上の漏洩、不正アクセスに今すぐできる緊急対策

個人情報の流出は、誰にでも起こり得る深刻な問題です。SNSやショッピングサイト、企業の情報管理ミスなど、さまざまな経路から名前、住所、電話番号、メールアドレス、クレジットカード‥詳しく見る

出会い系サイト詐欺解決|巧妙な手口と被害回復、再発防止策を徹底解説

近年、後を絶たない出会いサイト詐欺。巧妙化する手口に多くの人が被害に遭っています。「PRCトラブル解決サポート」では、出会いサイト詐欺の最新の手口を徹底的に解説し、万が一被害に‥詳しく見る

SNSアカウント乗っ取り|不正ログイン、なりすましに対する緊急対応とセキュリティ強化

SNSアカウントの乗っ取りやなりすまし被害は、投稿内容の改ざんや悪用、なりすましによる詐欺など、思わぬ深刻なトラブルにつながることがあります。まずは不正ログインに気がついた時点‥詳しく見る

成年年齢引下げより18歳・19歳の消費者トラブルに注意|国民生活センターの注意喚起

2022年4月1日に成年年齢引下げが実行され、あれから2年が経過しました。今回は新たに成年年齢となった18歳・19歳の消費者トラブルに関して国民生活センターから再び注意喚起です。成人に‥詳しく見る

アダルトサイト詐欺|高額請求、退会不能という言葉に惑わされない安全な解決方法

アダルトサイトの「高額請求」「退会できない」「弁護士費用請求」など不安を煽るメッセージにより、被害者は過剰に反応し、多額の支払いや個人情報漏洩を招くケースが相次いでいます。本記‥詳しく見る

覚えのない未納料金を請求する詐欺トラブルに注意|国民生活センターの注意喚起

覚えのない未納料金を請求する詐欺トラブルに関する国民生活センターからの注意喚起です。見覚えのない請求にも関わらず、慌てて支払い手続きをして結果的に詐欺に追ってしまったということにならな‥詳しく見る

お問い合わせCONTACT

トラブル解決相談窓口

0120-338-774

トラブル解決の専門コンサルタントが対応します

トラブル解決相談フォーム

※送信した情報はすべて暗号化されますのでご安心ください。
※送信後48時間以内に返答が無い場合はお電話でお問い合わせください。
※お急ぎの方は電話無料相談をご利用ください。

お名前必須

※ご不安な方は偽名でもかまいません

必ずご記入ください

お住まい地域

※お住まいの地域を選択してください

必ずご記入ください

ご連絡先

※携帯または固定電話の番号をご記入ください

必ずご記入ください

メールアドレス必須

※携帯アドレスはPCからの受け取り可能に設定してください

必ずご記入ください

トラブル相手

※対象人物をお選びください

サポートの種類

※希望のサポートをお選びください

トラブルに至る経緯必須

※できる限り詳しくお聞かせください

必ずご記入ください

トラブルによる被害状況

※現在生じている被害があればお聞かせください

必ずご記入ください

希望する解決の「かたち」

※理想とする解決後の状態をお聞かせください

必ずご記入ください

情報収集の有無

※情報収集が必要な場合お選びください

希望予算

円くらい
必ずご記入ください

ご都合の良い時間帯

プライバシーポリシー

株式会社クオリティオブライフ(以下、当社)は、個人情報保護に関する法令およびその他の規範を遵守するとともに、以下のプライバシーポリシーを制定し個人情報保護を徹底いたします。

1.個人情報の収集・利用

当社は調査事業で必要な個人情報を収集し、連絡や業務案内に利用。個人情報保護法を遵守し、厳正に管理します。

2.安全管理

個人情報の不正アクセス、紛失、改ざん、漏えいを防ぐため、適切な安全対策を講じます。

3.第三者提供

原則、ご本人の同意なく個人情報を第三者に開示しません。ただし、サービス提供や法的要請、当社権利保護のため開示する場合があります。

4.情報の変更・削除

ご本人の依頼により、個人情報の開示、変更、削除を行います。削除により一部サービスが提供できない場合があります。

5.法令遵守と改善

個人情報保護法を遵守し、ポリシーを適宜見直し、継続的に改善します。

6.お問い合わせ

当社における個人情報保護に関してご質問などがある場合は、こちら(form@privateriskconsulting.jp)からお問い合わせください。