home > パソコンで警告が出たらサポート詐欺に注意|国民生活センターの注意喚起
パソコンで警告が出たらサポート詐欺に注意|国民生活センターの注意喚起
70歳以上で大幅に増加しているサポート詐欺トラブルに関する国民生活センターからの注意喚起です。突然の警告音で不安をあおられたり個人情報を求められても慎重に判断ができるように、一度情報を確認しておきましょう。
70歳以上で大幅に増加しているサポート詐欺トラブルとは
サポート詐欺トラブルとは
国民生活センターが注意を呼びかけるサポート詐欺のトラブル
サポート詐欺とは、パソコンでインターネットを使用中に突然「ウイルスに感染している」といった警告画面や警告音が出て、それらをきっかけに警告画面上に表示されている偽のサポートの電話番号に電話をかけさせ、サポート料金を支払わせる手口です。国民生活センターによると、相談件数はこれまで年間5,000件台で推移してきましたが、2023年度は2022年度同期と比べて約1.3倍に増加しています。特に70歳以上の相談件数が大幅に増加しており、新たな手口としてインターネットバンキングで送金を指示されるケースも確認されているようです。国民生活センターからも注意喚起が行われているため、既にトラブルに遭った方も、まだ遭っていない方も一度情報を確認しておきましょう。
国民生活センターからの注意喚起 |
---|
トラブルに遭わないために気を付けるポイント
注意すべき点
国民生活センターが報告している相談事例をみると、パソコンでインターネットを利用中に突然、ウイルス感染を煽る警告音が鳴り、有名企業の名を使って連絡先への電話を誘導するといった詐欺傾向が見られます。警告音や警告文言が出てきても、慌てず冷静な心持でいましょう。サポートの連絡先に誘導されても、安易に連絡しないでください。近年では有名企業を名乗る詐欺が横行しているため、企業側が詐欺の注意喚起をしていることがあります。もし有名企業を名乗っている場合は、実際にあるのか確認しましょう。
既にサポート詐欺のトラブルに遭った方へ
サポート詐欺のトラブルに遭った方
サポート詐欺のトラブルが発生した際は、送金してしまった後ではそのお金が戻ってくのは困難であるといえます。しかし、サポート詐欺は立派な犯罪ですので、行政機関や専門機関に相談することで、犯人逮捕につながる可能性もあります。また、ネットリテラシーがない状況では解決困難なため、周りの人に相談しましょう。少しでも不安を感じたらすぐに、行政機関や専門機関に相談しましょう。
サポート詐欺のトラブルの相談先とは
トラブル時の相談先とは
サポート詐欺のトラブルに遭ったという方が、果たしてどこに相談すれば良いのか?どこにお願いすれば解決できるかわからない方も少なくありません。ご自身で問い合わせを行い、現在の状況に合わせて必要な依頼先へご相談ください。
サポート詐欺のトラブルに遭った際に相談できる場所
消費者ホットライン | 局番なしの188(いやや!) |
---|
警察相談専用窓口 | #9110 |
---|
PRCではサポート詐欺のトラブルのご相談が無料
消費者ホットラインなどでもサポート詐欺のトラブルに関する注意喚起を行っており、トラブルに遭われた方からの情報を収集しています。過去の事例などから現在行える解決法や対処法などを教えてくれる場合もあります。しかし、中にはすぐに対応してもらえないケースも多いため、ご自身で早急に対処、対応し、解決したいという場合には私たちPRCへご相談いただくことで、解決に必要な方法の提案、コンサルティングを行うことが可能です。相談は無料ですので、どこに相談しても解決できなかったという場合にはフリーダイヤルをご利用ください。
相談の流れ
- コンサルタント無料相談の利用(情報商材におけるトラブルについてお話しください)
- サポート依頼前に準備するものをご確認ください(経緯や原因、資料や情報等)
- コンサルタントとの面談の予約をお取りください(電話・専用フォーム)
- 希望する解決方法と依頼費用をご確認ください(プラン選択・費用見積り)
- 解決サポートのご依頼(指定書面にてお申し込みください)
※依頼には費用がかかりますが、相談は無料です。どなたでもご利用いただけます。
利用上の注意点
PRC利用は、クライアント本人が抱えているトラブルに対し解決に向けたサポートをご提供するものであり、第三者のトラブルに介入することはできません。またPRCによる解決サポートはクライアントが希望する解決を実現させるために知識経験が豊富なコンサルタントが可能な限りサポートすることをお約束しますが、希望する解決を保証するものではないためご了承ください。
サポート詐欺のトラブルの解決における専門家が必要な場合
法的手続きや専門家への相談をご希望の方
サポート詐欺のトラブル解決の際に、法的手続きや専門家(弁護士や行政書士)の介入を希望されている場合は、コンサルタントへその旨をお伝えください。ご希望の専門家をご紹介、お繋ぎすることが可能です。最終的にどのような解決を望むかによって方法も変わってきます。ご自身がどうされたいのかを明確にしておくと、行える対処方法も明確になります。どうすればよいのかわからない、どんな方法が行えるのか分からないという方はまず無料相談をご利用ください。
プライベートリスクコンサルタント
PRC(トラブル解決サポート)は(株)クオリティオブライフ運営のコンサルティングサービスです。トラブルを抱えている多くの方々に専属のコンサルタントがあなたにとって最適な解決策のご提案、解決に必要な情報の収集、適切な専門家の手配を行っております。自分では解決が困難なトラブルや周囲には相談できないトラブルは、PRCをご利用ください。あなたを理想の解決へ導きます。
トラブル解決のステップSTEP 01 - 05
金融庁の登録・許認可を受けていないコールド・コーリング業者による投資詐欺トラブル|金融庁の注意喚起
近頃、コールドコーリングという手口を使った投資詐欺が日本のみならず世界中で増えており、金融庁からも注意喚起を行っています。心当たりのある方や現在トラブルに巻き込まれているという場合はP‥詳しく見る
個人情報流出対策:インターネット上の漏洩、不正アクセスに今すぐできる緊急対策
個人情報の流出は、誰にでも起こり得る深刻な問題です。SNSやショッピングサイト、企業の情報管理ミスなど、さまざまな経路から名前、住所、電話番号、メールアドレス、クレジットカード‥詳しく見る
8月祝日・お盆期間中の相談窓口について
8月の祝日・お盆期間中のPRC相談窓口についてのご案内です。 掲載日:2024/07/19 更新日:2024/07/19 通常営業しております ‥詳しく見る
3月祝日(春分の日)の無料相談窓口について
3月の祝日、春分の日のPRC無料相談窓口についてのご案内です。 相談窓口のご案内 春分の日…3月20日(水曜日)【通常営業】‥詳しく見る
5月祝日・ゴールデンウィーク中の相談窓口について
5月の祝日・ゴールデンウィーク中のPRC相談窓口についてのご案内です。 掲載日:2024/04/17 更新日:2024/04/17 相談窓口のご‥詳しく見る
フィッシング詐欺被害のトラブル|総務省の注意喚起
実は昔から存在しているフィッシング詐欺ですが、近年の傾向では、非常に手の込んだやり口が流行しており、有名企業や誰もが知っている企業名などを利用して、あたかも本物のように装ったフィッシン‥詳しく見る
詐欺トラブル解決|騙されたお金を取り戻すために専門的な調査と回収サポート
詐欺によって金銭的な被害を受けた場合、多くの人が「もう取り戻せない」と諦めがちですが、適切な対応を行えば回収の可能性は十分にあります。重要なのは、感情的に動くのではなく、証拠を‥詳しく見る
9月敬老の日・秋分の日の相談窓口について
9月の連休中(敬老の日・秋分の日)のPRC相談窓口についてのご案内です。 掲載日:2022/09/12 更新日:2022/09/12 休まず通常‥詳しく見る
LINEの投資グループで勧められるFX取引詐欺にご注意|国民生活センターの注意喚起
近年、シニア層を中心にFX取引に関するトラブルが増加傾向にあります。トラブルの内容の多くは、SNSなどインターネット上の広告をきっかけに起きています。新たなパターンで詐欺被害に遭った方‥詳しく見る
悪質なトイレの詰まり修理業者にご注意|消費者庁の注意喚起
ウェブサイト上では低料金を表示しているが、実際には高額な請求をしてくるトイレの詰まり修理業者によるトラブルが増加しています。消費者庁も注意喚起を行っており、多くの方が被害に遭っています‥詳しく見る
不動産のサブリース契約に関するトラブルにご注意(入居者及び入居予定の方)|消費者庁の注意喚起
近年、アパートやマンション等のサブリース契約をしているオーナーとサブリース業者との間で賃料減額をめるぐトラブルが多く発生しています。入居者も不利益を受ける場合があり、消費者庁も注意喚起‥詳しく見る
9月祝日(敬老の日・秋分の日)の相談窓口について
9月の祝日(敬老の日・秋分の日)のPRC相談窓口についてのご案内です。 掲載日:2024/09/06 更新日:2024/09/06 通常営業して‥詳しく見る
出会い系サイト詐欺解決|巧妙な手口と被害回復、再発防止策を徹底解説
近年、後を絶たない出会いサイト詐欺。巧妙化する手口に多くの人が被害に遭っています。「PRCトラブル解決サポート」では、出会いサイト詐欺の最新の手口を徹底的に解説し、万が一被害に‥詳しく見る
ネット注文できる食事宅配の消費者トラブルにご注意|国民生活センターの注意喚起
ネット注文できる食事宅配の消費者トラブルに関する国民生活センターからの注意喚起です。ネットで食事宅配を利用される方は、一度はトラブルを経験したことがあるかもしれません。またトラブルを引‥詳しく見る
賃貸物件の退去時による「原状回復費用」トラブル|国民生活センターの注意喚起
賃貸物件の退去時には、入居後に生じたキズや汚れ(損傷)等を修繕するための修繕費「原状回復費用」がかかります。毎年2月~4月ごろはこの原状回復費用のトラブルが多く発生しているようです。現‥詳しく見る
大麻や違法薬物の使用に誘われるトラブルに注意|政府広報オンラインの注意喚起
大麻や違法薬物の使用に誘われるトラブルに関する政府広報オンラインからの注意喚起です。近年では、若者を中心に大麻による検挙者が急増しています。友だちや学校の先輩などに誘われても慎重に判断‥詳しく見る
「老人ホーム入居件を譲ってほしい」という詐欺電話にご注意|国民生活センターの注意喚起
老人ホームに入居する権利を譲ってほしいという詐欺電話によるトラブルが多発しています。現在トラブルに巻き込まれているという方は情報を確認しましょう。 国民生活センターが‥詳しく見る
プライベートリスクコンサルティングのトラブル相談について
誰かに相談したいけれど身内や知人には相談できない、相談しても解決には至らなかったという方に向けたトラブルごとの専門家が対応するトラブル相談窓口と相談方法についてのご案内です。 ‥詳しく見る
就活生の不安に付け込む高額セミナーやビジネススクール等の勧誘によるトラブル|国民生活センターの注意喚起
SNSで知り合った人から無料ZOOMセミナーなどに勧誘され、高額な契約を迫れるトラブルが多発しています。とくに知らない相手である場合は親切な誘いや、過度に不安を煽る言葉こそ注意しましょ‥詳しく見る
マイナポイント申請の詐欺メールや偽サイトにご注意|総務省の注意喚起
マイナポイント申請期限が迫っている中、ポイント申請に乗じた詐欺メールや偽サイトが多く出回っています。本物と見間違えるほど巧妙な作りで出来ているため多くの方が被害に遭っており、総務省から‥詳しく見る
意図せず別サイトに誘導されサブスク契約してしまうトラブルに注意|国民生活センターの注意喚起
意図せず別サイトに誘導されサブスク契約してしまうトラブルに関する国民生活センターからの注意喚起です。国内事業者のサイトを利用していて表示されたボタンを押したところ、意図していないうちに‥詳しく見る
悪質なゴキブリ駆除業者からの高額請求にご注意|東京都消費生活総合センターの注意喚起
ゴキブリに苦手意識を持っている方や、突然現れると慌ててしまう方は多くいらっしゃるかと思います。そんな時に、インターネットで検索して見つけた駆逐業者から高額請求されるトラブルが多く発生し‥詳しく見る
インターネットバンキングによる預金の不正送金トラブル|金融庁の注意喚起
令和5年2月以降、フィッシング詐欺によるインターネットバンキングの預金の不正送金トラブルが急増しており、金融庁からも注意喚起を行っています。もしかして詐欺に遭っているかもしれないという‥詳しく見る
仮想通貨詐欺被害の解決|専門的な調査とトランザクション追跡で失われた資金を取り戻す
仮想通貨詐欺は、送金先が海外の取引所やウォレットであることが多く、一度海外に渡った資金は法的にも技術的にも回収が極めて困難になります。そのため、被害を受けたと気づいた段階で、相‥詳しく見る
「〇〇ペイで返金します」という新手のネットショッピング詐欺にご注意|国民生活センターの注意喚起
ネットショッピングで銀行振り込みをして購入した商品のキャンセル・返金手続きをする際に、「○○ペイで返金」しますと言われるも逆にお金を騙し取られるという、新手のネットショッピング詐欺が増‥詳しく見る
遠隔操作アプリを悪用して借金させる副業・投資詐欺トラブル|国民生活センターの注意喚起
20代若者中心をターゲットに、副業や投資に関する情報商材や高額なサポート契約を勧誘し、お金がないのを理由に断った者に対して遠隔操作アプリを悪用して借金をさせる詐欺が増えているようです。‥詳しく見る
屋根工事の点検商法トラブルにご注意|国民生活センターの注意喚起
悪質な屋根工事業者が巧みな勧誘トークで消費者に近づき、不安を煽って高額な屋根工事を契約させるトラブルが多発しています。現在トラブルに巻き込まれているという方は情報を確認しましょう。 ‥詳しく見る
転売チケットトラブルにご注意|国民生活センターの注意喚起
転売仲介サイトやSNS上の個人取引による転売チケットにまつわるトラブルが多発しています。現在トラブルに巻き込まれているという方は情報を確認しましょう。 国民生活センタ‥詳しく見る
人気ブランドの女性用衣料品等を販売すると称する偽サイトにご注意|消費者庁の注意喚起
令和4年の夏以降、SNS 等で人気ブランドのロゴを用した女性用衣料品等に関する広告が表示され、当該広告のリンク先のウェブサイトで商品を注文したところ、これらのブランドの商品では‥詳しく見る
「必ず儲かる」などのマルチの勧誘にご注意|消費者庁の注意喚起
知り合い等に誘われたセミナーやホームパーティー先で「必ず成功できる」などとマルチ商法の勧誘を受けて契約した結果、在庫や多額の借金を抱えてしまうという、マルチ商法に関するトラブルの注意喚‥詳しく見る