home > 情報流出トラブル > 情報流出起こり得るトラブルとは
情報流出起こり得るトラブルとは
情報流出のトラブルは、当事者同士だけでは解決できない問題が多く、最悪の場合取り返しのつかないような事件や事故に発展してしまうケースもあります。特に近年多いSNSのトラブルを例にあげています。ご自身の身を守るためにもしっかりと認知しておく必要があるでしょう。
個人情報流出
テレワークとオフィスワークを融合させたハイブリッドワークが広がった今、システムを不正利用や情報流出から守るには従来とは違う防御策が必要だ。仕事の場所やデバイスが多様化する中、セキュリティを強化するにはどうすればよいのか。
2021年12月24日
テック大手、広く収益開示を 個人情報の価値反映
2021年12月20日
株価材料先取り(20日)神戸物産、不正アクセスで情報流出の可能性
2021年12月15日
個人情報29万人分紛失 日本郵便、誤って廃棄か
2021年12月12日
警察当局、経済安保に力点 企業に情報流出の対策促す
2021年12月04日
個人情報保護規制の緩和、首相「具体的に考えたい」
2021年12月02日
中堅・中小、4割が顧客情報流出、シスコ調べ
2021年11月04日
ライトオン、個人情報24万7600人分流出 不正アクセスで
不正アクセス
不正アクセスとは
何らかのデバイスやシステムに不正にログインすることです。最近で言うと、他人のやパスワードを用いてログインする行為やデータの観覧制限を非公開の状態を観覧可能また、公開する状態にする行為などが挙げられます。
本来の所有者の権限を悪用して電子データの盗難や改竄が可能になることから、不正アクセス対策は必須と言えます。
不正アクセスの手口
- フィッシングサイトでIDやパスワードを盗む
- ブルートフォースアタックや辞書攻撃
- なりすましや詐欺によってログインする
- ウイルスやマルウェアに感染させる
- 不正に入手した他人のIDやパスワードでログインする
情報漏洩の主な原因
興味深いのが、不正アクセスなどのサイバー犯罪よりも、紛失や置き忘れ・誤操作など、人為的なミス・過失による情報漏洩が、情報漏洩原因の50.8%を占めているという事実です。
各企業には、サイバー犯罪など第三者による攻撃に加え、人為的なミス“人の脆弱性“への対策も求められています。
情報流出
警部補が捜査情報流出
大分県教委に続いて大分県警でも懲戒処分です。知人の女性に捜査資料を漏らした疑いで杵築日出警察署の30代の男性警部補が書類送検され、停職3か月の懲戒処分を受けました。
情報流出理由:知人女性の気を引きたかった
NPBが謝罪 オフィシャルオンラインショップで個人情報161人分流出 原因は誤送信
日本野球機構(NPB)が10日、NPBオフィシャルオンラインショップで保有する顧客情報の一部を、1人に誤ってメール送信したことが判明したと発表した。
NPBはメールを受信した人に、データを削除してもらったとしている。
NPBの説明によると、12月9日に、運営委託先であるアイテック阪急阪神の担当者が、問い合わせに対して、当該の人物以外の個人情報を含む会員登録データ161人分を送信してしまったという。約30分後にミスに気づき、メール送信先の人物に連絡して削除を依頼。個人情報を削除したと連絡を受けたとしている。
情報流出:逮捕事例
元従業員が顧客リストの窃盗容疑で逮捕
大和証券の元従業員が、顧客リストを盗んだ疑いで福岡県警に逮捕された。
同社によると、2020年4月に同社姫路支店に顧客リストを持っているとの連絡があり、情報流出が発覚したもの。同社では事態を公表するとともに警察へ被害届を提出、捜査に協力してきたが、12月1日に窃盗の疑いで元従業員が逮捕された。同容疑者は事件が発覚する以前の2019年7月に同社を退職していたという。
2020年4月の時点では、福岡支店の顧客情報171人分が記載された顧客リスト3枚の流出が判明していたが、その後の捜査で顧客255人分の情報を含む顧客リスト7枚についても流出していることがわかった。
問題の顧客リストには、氏名、住所、電話番号、性別、年齢、職業、口座番号、預かり資産額、金融資産などが記載されている。
同社では、対象となる顧客に謝罪。具体的な被害などは確認されていないが、流出した情報が悪用される可能性もあるとして注意を呼びかけている。
また問題発覚後、法令遵守意識の徹底、印刷の制御や履歴管理、点検の強化、電子ファイルに関する管理ルールの再構築など、再発防止策に取り組んでいる。
-
- 1お問合せ
- 電話、メールにて詳しい現状の説明と希望する解決法をお伝えください。
-
- 2面談
- 面談によりプランやサポート内容のご提案を致します。
-
- 3依頼申し込み
- 規定の書面にてお申込み、費用のお支払いで契約成立します。
-
- 4報告
- 担当者から随時、状況確認と報告を致します。
プライベートリスクコンサルタント
PRC(トラブル解決サポート)は(株)クオリティオブライフ運営のコンサルティングサービスです。トラブルを抱えている多くの方々に専属のコンサルタントがあなたにとって最適な解決策のご提案、解決に必要な情報の収集、適切な専門家の手配を行っております。自分では解決が困難なトラブルや周囲には相談できないトラブルは、PRCをご利用ください。あなたを理想の解決へ導きます。
トラブル解決のステップSTEP 01 - 05
元交際相手による情報流出による嫌がらせをやめさせたい|情報流出トラブル
元交際相手に恨みをもたれて個人情報を流出されてしまったというご相談は多く見受けられます。誰もが慌ててしまうほどの事態ではありますが、早急に対処することで被害を最小限にとどめ、収束できる‥詳しく見る
海外バイナリーオプションクレカ入金被害
なぜ海外バイナリーオプションでクレカ入金すると出金できなくなるのか?まさか、クレジットカード情報が売られているなんて!海外業者の闇を暴露します。これを読めばきっと大丈夫! ‥詳しく見る
社内情報を流出させている社員の不正問題|情報流出トラブル
企業内の問題でも多く取り上げられる「情報流出」や「情報漏洩」。ニュースでも多く目にすることが増えてきましたが、これらが社員による不正やミスが原因となっていることもあるのです。ですが、不‥詳しく見る
個人のプライバシー(写真動画)の流出トラブル|情報流出トラブル
デジタルタトゥーと言う言葉もあるくらいですから人の写真や動画を扱う際は慎重になるのが人として当然のはず。しかし、許可なく人の写真や動画をネット上に載せる行為の罪の重さがわからない人もい‥詳しく見る
窓口でのやりとり動画を無断でSNSに投稿された|誹謗中傷トラブル
窓口に訪れた市民とトラブルになった職員の方に向けて、基本的な法律知識や具体的な対応方法から解決方法までご紹介いたします。今回はネット上にやりとり動画を無断で公開されたり誹謗中傷コメント‥詳しく見る