home > 相続トラブル > 相続における親の財産を調べる|相続トラブル

相続における親の財産を調べる|相続トラブル

相続における親の財産を調べる|相続トラブル

 

今は元気にしている両親でも、不慮の事故や急病で亡くなることや、認知症と診断される日がいつになるかは分かりません。そうなってしまってからでは、親の財産や相続にかかわるものがどのくらいあるのか分からなくなってしまうケースがかなり多く、ご相談される方も最近では増加傾向にあります。ご両親が元気なうちに相続に関わることはしっかり共有しておくことが重要です。今回は、相続における親の財産を調べる方法について説明していきます。同じようなことでお悩みの方は、参考にしてみてください。

 

 

掲載日:2024/02/15 更新日:2024/02/15

 

 

相続における親の財産を調べる方法

相談例「親が亡くなった時の相続関連が心配」

 

親の相続問題についてお困りの方からの詳しい相談例を記載しています。相談例の内容は事実を一部変更して記載しています。

 

「兄が遺書を隠しているかもしれなくて揉めている」の相談例

「親が亡くなった時の相続関連が心配」
20代女性
 
両親は私が物心つく前に離婚していて、上に兄がいたようなのですが父親の方についていき私は母親の方についていった形となり、それから成人するまでは母と2人で生活してきました。しかし、母は日頃から情緒不安定で昔からよくケンカをしていました。私が成人して一人暮らしをするようになってからも、母と電話でも口論になったりするので、ウンザリでここ数年は母とも疎遠になっています。そんな時に、テレビで親の相続問題のことが取り上げられていて、自分自身は大丈夫なのかと突然不安になりました。母親はまだしも、離婚した後の父親や兄とは全く連絡を取っていませんし今どうしているかもわかりません。しかし、私は血縁関係上は親子なので今は何もなくてもなくなった時に相続問題はどうなるのかが心配で、今のうちに手を打つべきことはないか知りたいです。どうすればいいのでしょうか。

 

 

 

相続に関係するものはどんなもの?

遺産相続に当てはまるもの

親が亡くなった場合、その遺産を相続する権利が持てるのは、基本的に配偶者にあたる父親または母親と子どもにあたる者です。子どもは、血縁関係がある者のみで養子や再婚相手の連れ子は含まれません。また、親が残す遺産には相続する人がプラスになる場合とマイナスになる場合のものがあり、意外なものが相続財産に当てはまるため、親の生前に知っておかないとトラブルになる可能性もありますので、その知識だけでも持っておいた方がいいでしょう。下記には、プラスになる遺産、マイナスになる遺産、そのほか権利として譲与されるものを紹介いたします。

 

 

遺産に含まれる種類

プラスの遺産

  • 現金、預貯金、小切手
  • 株券や債券
  • 貸しているお金
  • 貴金属
  • 自動車
  • 損害賠償や慰謝料などの請求権

マイナスの遺産

  • 借りている金
  • 住宅ローンの残高債務
  • クレジットカードの残債務

権利になるもの

  • 土地や建造物
  • 借家
  • 著作権
  • 特許権
  • 形成権

 

 

親が生前の内に財産を知っていくべき理由

死後に調べるのはかなり大変

親が亡くなった後に財産を調べようとすると、想像している以上に大変になるケースが多いです。調べるだけでも時間も労力もかかり、そのうえ費用も余分に発生します。そのため親がまだ健在である場合は、必ず生前に聞き出すようにしましょう。疎遠になっている家族でも、血縁関係にある親やきょうだいであれば、必ず相続のことが絡んできますので、連絡できる手段を確認したり身元を調査するなどしてみましょう。調査を行いたいと思った場合、PRCの無料相談が活用できますので、お悩みをご相談ください。

 

 

親に財産のことを聞く際に準備しておくこと

親と話し合いをして財産項目をリスト化する

親が健在であれば、今のうちにどのような財産があるのか聞き出しましょう。そして漏れのないように項目をリスト化しておくと、後々起こるかもしれないトラブルの回避ができます。特に、親のつくった借金などといったマイナス財産については、親の死後に相続放棄をするか否かの重要な判断材料となるので、必ず明白にする必要があります。

 

 

ほかの相続人と共有する

自分以外の相続人となるきょうだいや親の配偶者と、相続について先に共有しておくことでトラブルになることを防ぎます。細かく伝える必要はないだろうと軽く思っていると、財産隠しや使い込みを疑われて相続争いに発展するケースがあります。また、口頭で伝えるだけでは信じてもらえない可能性もありますので、書面で残しておくのも効果的です。

 

 

親の相続問題を専門家に相談するメリット

法律や手続きに詳しい知識がある

相続問題には複雑な法律があるため、身内だけで何とかすることは困難です。専門家は、相続に関する法律や手続きについて豊富な知識を持っているため、相続手続きにおいて必要な書類や手続きの手順、相続税の計算方法などのアドバイスがもらえます。

 

スムーズな手続きができる

自分で手続きしようとすると、書類のやりとりで抜け漏れが多く出て、なかなか話が進まないことが多々あります。専門家のアドバイスを受けることで、手続きがスムーズに進むようになります。 相続に関する問題に詳しい専門家であれば、問題解決のための効果的なアドバイスを提供してくれます。

 

紛争を回避できる

相続に関する問題は、相続人たちの間で紛争が生じることがあります。 しかし、専門家が仲介に入ることで、紛争を回避することができます。 専門家は、冷静な立場から問題を解決することができます。

 

財産分割の最適な方法がわかる

相続財産を適切に分割することは、相続人たちの間でのトラブルを回避するためにも重要です。 専門家に相談することで、相続財産を最適に分割するためのアドバイスを提供してもらえます。

 

相続税の節税対策がわかる

相続に伴う相続税の負担を軽減するために、相続税の節税対策が必要となる場合があります。専門家に相談することで、相続税の節税対策を提案してもらえます。

 

 

PRCの解決サポート

トラブルを解決するためのサポート

 

プライベートリスクコンサルティングでは、依頼人の抱える問題や親の相続トラブルを解決するためのサポートを行います。現在のトラブルの状況と依頼人の希望する最終的な解決の形に合わせてさまざまなサポートを行うことができます。自分で解決を試みようとしたが行う手立てがなくなってしまった、専門家に依頼しようにも各ジャンルの専門家を探すことが大変、自分解決に疲れてしまったなどPRCにサポート依頼される方はさまざまです。また、専門家に依頼をしたものの自分の望む解決はできないと言われた、希望する形で進めてくれないということは意外にも多いのです。PRCではそのような悩みを抱えた方達にもご利用していただけるよう、ご自身の希望する解決に合わせたサポートを行います。もちろん費用面でも適正かつ納得してご依頼しただけるようなプランをご用意しています。自己解決における不憫や問題を解消することができます。

 

 

 

選択できるサポートプラン

ご自身で選択して依頼できる料金プラン

 

PRCの基本料金

トラブル解決サポート1

解決に向けたアドバイスリポート作成

33,000円(税込)

トラブル解決サポート2

解決に向けたサポート+必要書式作成

77,000円(税込)

トラブル解決サポート3

解決サポート+書式+手続き等代行業務

165,000円(税込)

特殊ケースのサポート

クライアントの希望する解決サポート

事前見積りによる

 

親の相続トラブルを解決するためには、情報収集、書式作成、和解示談・裁判(弁護士)を利用することが多いといえますが、それぞれに費用がかかるため、トラブルの内容によっては多くの予算を組まなくてはならないこともあるでしょう。PRCでは、はじめての方でも解決方法がわからない方でも、コンサルタントがサポートし各費用面についてもアドバイス、予算内依頼、解決手順も含め対応しています。自分で各種専門家を探し、都度予算を考えながら依頼をしなくてもすべてコンサルタントがサポートしますのでご安心ください。

 

 

解決サポートの費用についてもっと知りたい方はこちら

依頼の相談と申込方法

まずは相談したい方

親の相続によってトラブルを抱えている方でどうすれば解決できるのか、解決方法について知りたい、相談したいという方は無料相談をご利用ください。現状を詳しくお聞かせいただく必要がありますが、相談内容は守秘義務によって固く守られますのでご安心ください。匿名でのご相談も可能です。

電話で相談する(通話料無料のフリーダイヤル)

メール(ホームページ内のメールフォームより必要事項を記入の上送信)

 

依頼申し込みを行いたい方

 

親の相続によるトラブルを抱えている方でPRCに解決のためのサポートを依頼したいという方は以下の方法に沿ってお申込みください。依頼には必ずご本人によるお申込みと着手金のお支払いが必要となります。見積りは無料で作成することができますのでご相談時にその旨をお伝えください。

 

 

  • 1お問合せ
    電話、メールにて詳しい現状の説明と希望する解決法をお伝えください。
  • 2面談
    面談によりプランやサポート内容のご提案を致します。
  • 3依頼申し込み
    規定の書面にてお申込み、費用のお支払いで契約成立します。
  • 4報告
    担当者から随時、状況確認と報告を致します。

 

 

この記事を書いたのは相続トラブル解決専門家

相続トラブル専門家
プライベートリスクコンサルティング
相続トラブル解決担当者

この記事は相続問題解決に詳しい専門家が作成しています。記事内容は相続トラブル知識を持つ専門家が相続トラブルにおける基礎知識及び依頼方法、依頼料に関する情報等を過去の依頼経験や経歴より、みなさまに有益な情報をお伝えする為に過去事例なども踏まえ作成しています。

 

 

相続トラブルに対する弁護士のアドバイス

弁護士のアドバイス
今井弁護士
東京第二弁護士会所属
相続に関するトラブルの多くは、遺言書や相続人の関係性に起因することがあり、例えば遺言書の内容が明確かつ法律に適合しているか、などを確認する必要があります。相続人の関係性が複雑なことも少なくないため、このような場合には法律上の手続きや条件がでてくることが多いため専門家に相談されることをおすすめします。相続トラブルの解決には調停や裁判所の利用、弁護士による法的手続きがあります。

 

 

プライベートリスクコンサルタント
PRC(トラブル解決サポート)は(株)クオリティオブライフ運営のコンサルティングサービスです。トラブルを抱えている多くの方々に専属のコンサルタントがあなたにとって最適な解決策のご提案、解決に必要な情報の収集、適切な専門家の手配を行っております。自分では解決が困難なトラブルや周囲には相談できないトラブルは、PRCをご利用ください。あなたを理想の解決へ導きます。

トラブル解決のステップSTEP 01 - 05

01

経緯確認と原因追及

トラブルに至った経緯や被害の状況、トラブル相手に関する情報や、トラブルの原因になった事柄や状況等についてコンサルタントが詳しくお聞きします。また今起きているトラブルに対してクライアントが希望する「解決のかたち」(目的)を定めます。

02

現況確認とリサーチ

現在起きているトラブルの状況、生じている被害に対する調査(リサーチ)を行い事態を把握します。またトラブル相手に関する情報についてもリサーチやトラブル解決に必要な証拠類についても調査が可能です。(調査機関準備)

03

解決策の策定と手順の確認

リサーチ(調査)によって収集された情報や証拠を基に解決策を策定します。クライアント自身が希望する「解決のかたち」を実現できるよう、コンサルタントが解決までの手順や手法について提案し準備を行います。

04

解決策の実行及びサポート

解決策の選定ができたら、希望する「解決のかたち」にむけて実行していきます。クライアント自身で対処することが困難である場合はコンサルタントがサポートします。また予想しない事態に事が進んだ場合でもコンサルタントが軸道修正していきます。

05

必要に応じた専門家手配

トラブル内容によっては法的措置が必要となる事案や、予想外の展開に事が進んだ場合は、解決に適切な専門家(弁護士・書士・カウンセラー等)をコンサルタントが手配することも可能です。(無料)

関連記事

相続トラブル解決|遺産分割協議を決めるために専門家がスムーズな解決をサポート

相続をめぐるトラブルは、財産の配分だけでなく、家族・親族間の信頼関係に深刻な影響を及ぼします。「話し合いが進まない」「一部の相続人が協議に応じない」「財産内容に不透明な点がある‥詳しく見る

相続人が音信不通だけど連絡をとりたい|相続トラブル

大切な家族が亡くなり悲しみでいっぱいの中で多くの遺族がぶち当たる悩み、相続問題。とくに相続人と音信不通で遺産分割協議が出来ないことに困っていらっしゃる方が非常に多いです。PRCでは‥詳しく見る

義姉との遺産相続問題|相続トラブル

遺産相続問題はしばしば家庭内で複雑な問題を引き起こすことがあります。とくに、義理のお姉さんや義理の家族と揉めてしまう方が多いのがよく見受けられます。それぞれによって状況は異なります‥詳しく見る

遺産相続で兄が独り占めしようとしている|相続トラブル

どれだけ兄弟仲が良かったとしても、相続となると揉めてしまう家庭が非常に多いです。PRCでもそんな数多くのご相談、ご依頼をいただいております。相続に関する問題はそれぞれによって状況は‥詳しく見る

相続トラブル|公共のトラブル相談窓口

相続トラブルが発生した場合に、相談できる公共のトラブル相談窓口のご案内です。公共相談窓口をご利用したい方は参考にしてください。 仕事に関する相談 労働条件に関する相談(‥詳しく見る

兄弟に遺言書を隠された|相続トラブル

血が繋がっているにもかかわらず兄弟に遺言書を隠されてしまう状況は、非常にお辛いことと思います。しかし、諦めずに法的手続きを踏めば遺言書を開示させ、公正な遺産分割を実現できることがあ‥詳しく見る

よくある質問|相続トラブルサポート

相続トラブルサポートご利用時、依頼時のよくある質問と答えです。依頼前や相談前に気になることがあればご確認の上でご相談いただければスムーズです。 親の相続問題で親戚とも‥詳しく見る

ネット上に保有していた資産であるデジタル遺品を整理するには|国民生活センターの注意喚起

スマホやパソコンの利用者が多い現代社会において、生前のうちに物理的にある資産のみならずネット上で保有していた資産も同じように整理しておく必要があります。そういったデジタル終活の必要性に‥詳しく見る

相続で起こり得るトラブルとは

相続トラブルは、当事者同士だけでは解決できない問題が多く、事態が悪化または泣き寝入りせざるを得ない状況になることが多くみうけられます。PRCにて相談の多い事例や近年の事件やトラブルを例‥詳しく見る

価値観の違いで葬儀屋で大喧嘩|親類トラブル

親族トラブルで悩んでいるのは3人に1人の割合で、金銭・相続・介護が親族トラブルで最も多いです。これまで何のトラブルもなかったのについつい感情的になり、当事者同士で話し合えば話し合うほど‥詳しく見る

遺産相続を全て株に投資して失ってしまった。

旦那に先立たれて、一人寂しく過ごす毎日。旦那が残してくれた莫大な遺産も使い道がない。そんな時に私はある男性と出会い、遺産の全てを株取引にかけてしまいました。その男性に心惹かれて、私が行‥詳しく見る

よくある質問|金銭トラブルサポート

金銭トラブルサポートご利用時、依頼時のよくある質問と答えです。依頼前や相談前に気になることがあればご確認の上でご相談いただければスムーズです。 個人間のお金の貸し借り‥詳しく見る

相続人である父親と連絡が取れない|相続トラブル

相続人と連絡がとれないと、遺産分割や相続手続きを進めることができず、困難な状況に陥ってしまうことがあります。しかし、焦らずに対処することで相続問題を解決することができます。こちらの‥詳しく見る

旦那の他界で残された遺族の為の相続トラブル|相続トラブル

旦那の他界によって残された遺産の相続問題は非常に多いトラブルです。誰もが初めての経験であり、いざ旦那が亡くなってからでないと知りえない知識や情報ばかりで、専門知識がない‥詳しく見る

本年の消費者問題に関する注意喚起まとめ|国民生活センターの注意喚起

2024年には、様々な消費者問題が発生しました。2024年に起きたトラブルは、決して過去のことではなく次の年にも続いて起こる可能性は大いにあります。今後こうした被害に遭わないようにする‥詳しく見る

相続人の親族の行方が分からない|相続トラブル

家族が亡くなって相続するものがあった場合、相続人の親族が疎遠になっていて連絡がとれないという問題が出てくることがあります。相続人の行方が分からず、遺産分割の協議が出来ないことで困ってい‥詳しく見る

金銭のやりとりによって起こり得るトラブルとは

金銭トラブルは、当事者同士だけでは解決できない問題が多く、事態が悪化または泣き寝入りせざるを得ない状況になることが多くみうけられます。PRCにて相談の多い事例や近年の事件やトラブルを例‥詳しく見る

相続における親族による不正問題|相続トラブル

相続財産は、基本的に法的に親族となる人達で遺産分割協議、法定相続分、遺言書などに基づき、分割について取り決めが行われます。これが完了していない間に、相続財産を使い込むのは不正になります‥詳しく見る

お問い合わせCONTACT

相続トラブル相談窓口

0120-338-774

相続トラブルの専門コンサルタントが対応します

相続トラブル相談フォーム

※送信した情報はすべて暗号化されますのでご安心ください。
※送信後48時間以内に返答が無い場合はお電話でお問い合わせください。
※お急ぎの方は電話無料相談をご利用ください。

お名前必須

※ご不安な方は偽名でもかまいません

必ずご記入ください

お住まい地域

※お住まいの地域を選択してください

必ずご記入ください

ご連絡先

※携帯または固定電話の番号をご記入ください

必ずご記入ください

メールアドレス必須

※携帯アドレスはPCからの受け取り可能に設定してください

必ずご記入ください

トラブル相手

※対象人物をお選びください

サポートの種類

※希望のサポートをお選びください

トラブルに至る経緯必須

※できる限り詳しくお聞かせください

必ずご記入ください

トラブルによる被害状況

※現在生じている被害があればお聞かせください

必ずご記入ください

希望する解決の「かたち」

※理想とする解決後の状態をお聞かせください

必ずご記入ください

情報収集の有無

※情報収集が必要な場合お選びください

希望予算

円くらい
必ずご記入ください

ご都合の良い時間帯