home > 金銭トラブル > クレジットカードを作りすぎて不正利用されてるかもしれない|金銭トラブル
クレジットカードを作りすぎて不正利用されてるかもしれない|金銭トラブル
クレジットカードの特典がどれも魅力的で、ついついそれにつられてクレジットカードを既にいくつか持っていても、また新たにクレジットカードをつくってしまう方も中にはいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、クレジットカードをたくさん持つことで不正利用されてしまう原因にもなるうえに、不正利用のトラブルはかなり身近に起こっています。クレジットカードは一人当たりどれくらい持っているのが適正なのか、たくさん持っていることでどのようなリスクがあるのか、といった知識を持っておくとリスクヘッジに繋がります。今回はそのような方に向けたクレジットカードのトラブル回避法についてご紹介します。
掲載日: 更新日:
クレジットカードを作りすぎて自己管理できなくなった方に向けたトラブル回避法
クレジットカードの所持数に適性はあるのか
クレジットカードの所持数に制限はない
クレジットカードを作るとなった際に、必ず申込者の審査を通して作成されます。基本的に審査が通ってしまえば一人で何枚でも発行することができます。日本におけるクレジットカードの平均所持数は、20歳以上の人口比でみると一人当たり3枚程度になりますが、人によっては多い方なら10枚以上持っている場合もあります。(※一般社団法人日本クレジット協会の調査より引用)多く持っているのにももちろんメリットはあります。例えばそれぞれのクレジットカードで得点を得られることや、使えばポイントがたまって換金できる、使い分けができるなどがあります。多く持っていることにも、自分なりのメリットを見つけて賢く使うことが理想的ですね。
相談例「管理していなかったカードが不正利用されていた」
クレジットカードの詐欺トラブルが起きてお困りの方からの詳しい相談例を記載しています。相談例の内容 は事実を一部変更して記載しています。
クレジットカードの不正利用はかなり身近で深刻な問題
日本の不正利用被害額は400億円以上
日本ではクレジットカードの不正利用でかなり多くの被害を受けています。以下のグラフは日本におけるクレジットカード不正利用額を年別で表したものです。2023年のみ1月~9月までとなっていますが、2022年から被害総額は400億以上に上っています。(※一般社団法人日本クレジット協会の調査より引用)これは日本の全人口と比較してもかなりの額であることは、おわかりりいただけると思います。今持っているクレジットカードで管理が行き届いていないものがあれば、注意を払って管理しきれないのであれば解約や退会など処置をした方が賢明かもしれません。
クレジットカード不正利用額の発生状況|2023年12月時点
- 2019年 274.1億円
- 2020年 253.0億円
- 2021年 330.1億円
- 2022年 436.7億円
- 2023年 401.9億円
クレジットカードを作りすぎると起こりうるトラブルとは
クレジットカードすべてを管理しきれなくなる
クレジットカードを何枚もつくることでメリットになる点もあるのですが、多くの枚数を所持しているとあまり使わなかったり全く手つかずになってしまっているカードも出てくるかと思います。しかし管理を怠っているクレジットカードがあると、知らないうちに不正利用されているリスクがあるということは覚えておきましょう。
管理しきれなくなると起こる不正利用のリスク
不正利用の原因として最も多いのが、クレジットカードの盗用です。近年で特に多いのが、ECサイト等を利用したネットショッピングを利用する際に、予め入力したクレジットカード情報が不正アクセスによって漏洩し、盗用されるといった被害です。また、使っていないクレジットカードをきちんと管理せず放置すると、知らない間に紛失していたり盗まれていることにもすぐに気づけなくなってしまいます。クレジットカードは基本的に情報がそろえば成立してしまうため、多額の請求が来てしまう恐れがあります。
クレジットカード不正利用の手口(一例)
- ECサイト等で入力されたクレジットカード番号の盗用、不正アクセスによる情報漏洩
- クレジットカードの盗難や紛失による不正利用
- 詐欺を前提とした偽のネットショッピング
- クレジットカードの偽造
クレジットカードの不正に気付くために行うべきこと
不正利用を判断するための方法とは
クレジットカードの不正利用に素早く気付くためには、日ごろの管理は必須になります。実際にどのようなことを注意深くチェックするべきなのかは、下記のリストにまとめておりますので、今からでも確認するようにすれば不正利用のトラブルを予防する効果があるはずです。なお、チェックの際に不正利用かもしれない項目を発見したら、クレジットカード会社に連絡をして事情を説明しましょう。具体的にどういう風に解決すればいいのか見当がつかないとお悩みでしたら、PRCの窓口に相談してみてください。
ご自身でできることは
-
利用明細の確認・・・いつ、どこで、いくらの金額を使用したのかという詳細を含めて利用明細を確認しましょう。自分が身覚えのないサービスや金額であれば、不正利用の可能性が高いです。
-
支払い完了通知の設定・・・支払いしたときに「支払い完了」を伝える通知の設定ができます。通知が来るようにしていれば、その都度でチェックすることができるので被害を防ぐことができます。
-
専門家に相談・・・クレジットガードの被害が多発しているため、ワンタイムパスワードや二段階認証などの対策を行うクレジットカードサービス会社は多くなっていますが、利用者側としてはよくわからないものも多いと思います。知識もよくわからないまま使用していると、管理ができなくなる原因にもつながります。そういった場合は焦らず専門家にアドバイスをもらいましょう。
ご相談ください
クレジットカードの不正利用トラブルには専門家に相談
もしクレジットカードの不正利用に気づいたら、動揺してどのように解決したらいいかわからないと上手く行動に移せない方も多くいらっしゃると思います。実際に、クレジットカードの不正利用の手口は何通りも存在するため、専門的な知識が必要不可欠です。自分の力だけでは難しいという方はすぐに専門家に相談しましょう。PRCにもこのようなトラブルのご相談は非常に多く寄せられており、これまでにも様々なケースで解決へと導いてきました。PRCには各種専門家が所属しているため、専門的な経験や知識をもとにアドバイスや解決策のご提案、調査やリサーチ、書類作成の代行、法的措置をとるためのサポートなどご希望する解決のカタチを実現すべくあらゆるサポートを行うことが可能です。
現在トラブルを抱えている方は早い段階で無料相談をご利用ください。
選択できるサポートプラン
ご自身で選択して依頼できる料金プラン
PRCの基本料金
トラブル解決サポート1 |
解決に向けたアドバイスリポート作成 |
33,000円(税込) |
トラブル解決サポート2 |
解決に向けたサポート+必要書式作成 |
77,000円(税込) |
トラブル解決サポート3 |
解決サポート+書式+手続き等代行業務 |
165,000円(税込) |
特殊ケースのサポート |
クライアントの希望する解決サポート |
事前見積りによる |
クレジットカードの詐欺トラブルを解決するためには、情報収集、書式作成、和解示談・裁判(弁護士)を利用することが多いといえますが、それぞれに費用がかかるため、トラブルの内容によっては多くの予算を組まなくてはならないこともあるでしょう。PRCでは、はじめての方でも解決方法がわからない方でも、コンサルタントがサポートし各費用面についてもアドバイス、予算内依頼、解決手順も含め対応しています。自分で各種専門家を探し、都度予算を考えながら依頼をしなくてもすべてコンサルタントがサポートしますのでご安心ください。
解決サポートの費用についてもっと知りたい方はこちら
依頼の相談と申込方法
まずは相談したい方
クレジットカードの詐欺被害によってトラブルを抱えている方でどうすれば解決できるのか、解決方法について知りたい、相談したいという方は無料相談をご利用ください。現状を詳しくお聞かせいただく必要がありますが、相談内容は守秘義務によって固く守られますのでご安心ください。匿名でのご相談も可能です。
電話で相談する(通話料無料のフリーダイヤル)
メール(ホームページ内のメールフォームより必要事項を記入の上送信)
依頼申し込みを行いたい方
クレジットカードの詐欺によるトラブルを抱えている方でPRCに解決のためのサポートを依頼したいという方は以下の方法に沿ってお申込みください。依頼には必ずご本人によるお申込みと着手金のお支払いが必要となります。見積りは無料で作成することができますのでご相談時にその旨をお伝えください。
-
- 1お問合せ
- 電話、メールにて詳しい現状の説明と希望する解決法をお伝えください。
-
- 2面談
- 面談によりプランやサポート内容のご提案を致します。
-
- 3依頼申し込み
- 規定の書面にてお申込み、費用のお支払いで契約成立します。
-
- 4報告
- 担当者から随時、状況確認と報告を致します。
プライベートリスクコンサルタント
PRC(トラブル解決サポート)は(株)クオリティオブライフ運営のコンサルティングサービスです。トラブルを抱えている多くの方々に専属のコンサルタントがあなたにとって最適な解決策のご提案、解決に必要な情報の収集、適切な専門家の手配を行っております。自分では解決が困難なトラブルや周囲には相談できないトラブルは、PRCをご利用ください。あなたを理想の解決へ導きます。
トラブル解決のステップSTEP 01 - 05
価値観の違いで葬儀屋で大喧嘩|親類トラブル
親族トラブルで悩んでいるのは3人に1人の割合で、金銭・相続・介護が親族トラブルで最も多いです。これまで何のトラブルもなかったのについつい感情的になり、当事者同士で話し合えば話し合うほど‥詳しく見る
ネット注文できる食事宅配の消費者トラブルにご注意|国民生活センターの注意喚起
ネット注文できる食事宅配の消費者トラブルに関する国民生活センターからの注意喚起です。ネットで食事宅配を利用される方は、一度はトラブルを経験したことがあるかもしれません。またトラブルを引‥詳しく見る
アダルトサイトに退会のメールを送ったら電話で高額請求された
アダルトサイトによっては勝手に会員登録されてしまうものがあります。退会のメールを送ると電話するよう指示をされたり、退会するために高額な料金を請求される方が多くいらっしゃいます。恐れ‥詳しく見る
共同起業した友人に売り上げを持ち逃げされた|出資トラブル
友人同士で共同起業することはよくあることですが、同時にトラブルが起こりやすいことも多々あります。トラブルが起きてしまえば、友人を失うだけではなく経営存続が難しくなるリスクもかかえる‥詳しく見る
株式投資トラブル|投資トラブル
ジェイコム株大量ご発注事件から株を始めた人は多いのではないでしょうか?そんな株取引の中に潜む誘惑の落とし穴。そもそも株とは何か?株の成功事例から失敗事例のトラブルまとめ‥詳しく見る
投資トラブル解決|失った資金を取り戻す専門的な調査と回収サポート
「確実に儲かる」「限定公開」「有名企業と提携」――そんな言葉を信じて資金を投じたものの、結果的に連絡が取れなくなった、返金されない、などの投資トラブルに巻き込まれる方が年々増え‥詳しく見る
ネット上に保有していた資産であるデジタル遺品を整理するには|国民生活センターの注意喚起
スマホやパソコンの利用者が多い現代社会において、生前のうちに物理的にある資産のみならずネット上で保有していた資産も同じように整理しておく必要があります。そういったデジタル終活の必要性に‥詳しく見る
SNSで知り合った相手との金銭貸借トラブル
SNSで知り合った以上は相手の情報が不十分であるため、そこに金銭貸借が加わると、トラブルになってしまうことがあります。本来、SNSで知り合った人と金銭の貸し借りをする際は、借用書などで‥詳しく見る
子供が抱えた借金において親がするべき事
知らない間に子供がお金を借りていた、借金地獄に陥っていた際、あなたは親としてどうしますか?子供が泣きついてきたら、親としてするべきことについて解説しています。子供の借金問題解決事例紹介‥詳しく見る
本気の不倫にハマって不倫占い詐欺にもはまってしまった|占いトラブル
最近登録した不倫占いサイトが詐欺かも・・・・と思ったことはありませんか?ネットにある占いサイトの中には相談者を騙して、お金を取ろうとする悪い占い詐欺サイトが沢山あるよう‥詳しく見る
借金苦で命を絶つ子供達!親御さんができることとは
誰にも相談できず借金苦で命を絶つ子供達が増えています。そこで親御さんができることとは? 掲載日:2022/09/12 更新日:2023/06/22 ‥詳しく見る
ホストへの金銭貸借トラブル
「お金を貸すときは返って来ないと思え!」と昔の人はよくいったものです。ホストクラブに通いつめ、贔屓(ひいき)にしていたホストにお金を貸した女性がいます。金額にして150万円。信頼関係の‥詳しく見る
通っている美容脱毛サロンが突然「倒産」しないか不安|美容医療トラブル
脱毛サロンの突然の倒産が相次いでおり、実際に契約金を返納されないと相談される方が非常に増えています。それと同時に、自分が通っているサロンはまだ営業しているか倒産したらどうしようと不安を‥詳しく見る
売掛していたお客と音信不通になった|ホストトラブル
売掛金にまつわるトラブルの相談は、前年に比べかなり多くなっています。売掛していたお客と音信不通になってしまった場合、居ても立っても居られない気持ちになるかと思いますが、まずは落ち着いて‥詳しく見る
旦那に黙って株でお金を溶かしてしまった
とあるOLが旦那に秘密で出来た株取引。しかし結局は大損してしまったそうです。なぜOLが投資として株取引を選択し、挙句の果ては大損してしまったのでしょうか?株取引で失敗しないための注意点‥詳しく見る
デリヘル嬢と喧嘩して音信不通になった|お金を返してもらう方法
デリヘル嬢にお金を貸した後音信不通になってしまったというご相談が多く寄せられています。このままお金を返してもらえないのではないかと不安な気持ちでいっぱいかもしれませんが、必ずしも泣き寝‥詳しく見る
FX勧誘|投資詐欺トラブル
FX投資勧誘トラブルの際のプライベートリスクコンサルティングの解決サポート事例のご紹介です。 掲載日:2021/10/08 更新日:2021/11/15 ‥詳しく見る
元夫が養育費を振り込んでくれなくなって困っている|養育費トラブル
元夫と離婚してしばらくした後に、急に子供の養育費を支払われなくなったという事例がいまだに多く起こっています。もしそうなっても、親権を持つ親は泣き寝入りするしかないのでしょうか?今回は、‥詳しく見る
推しインフルエンサーが進めていたサプリで体調不良になった|金銭トラブル
近頃、SNSでインフルエンサーが「このサプリでダイエット成功した!」「運動を一切しないで簡単に痩せた」と言ってダイエットサプリや飲料を薦める投稿を見たことはないでしょうか。自分‥詳しく見る
今の職場を休職したがこのままでは復職できないかもしれない|職場トラブル
仕事をしている中で様々なストレスが生じ、通常の職務ができなくなってしまった際に会社を退職せずに休職をとるケースが多くなっています。休職となったらもちろん休息を十分とることが最重要です。‥詳しく見る
友人に頼まれクレカ入金してFXしたら損した
「友人に頼まれクレカ入金してFXしたら損した」というご相談をもとに、PRCのコンサルタントによる投資アドバイスや海外FX業者を使って高勝率で稼げる方法をご紹介します。同様の悩みを抱えて‥詳しく見る
お金を貸した風俗嬢と音信不通になった
お金を貸した風俗嬢と音信不通になった男性が多く見受けられます。風俗嬢が音信不通になった理由は、風俗嬢が事件や事故に巻き込まれたパターン、最初から騙す意思があり逃げるために音信不通になっ‥詳しく見る
インスタグラムのDMで知り合った台湾人にお金を貸したら音信不通になった|国際ロマンス詐欺
インスタグラムを利用していたら台湾人からDMが届いたのがキッカケで仲良くなったものの、金銭トラブルに発展してしまった、返事がこなくなったなどのご相談が多く寄せられています。詐欺に遭‥詳しく見る
相続における親の財産を調べる|相続トラブル
今は元気にしている両親でも、不慮の事故や急病で亡くなることや、認知症と診断される日がいつになるかは分かりません。そうなってしまってからでは、親の財産や相続にかかわるものがどのくらいある‥詳しく見る
NFT取引の商材を買ったらガセネタだった
NFT取引する際に色々な情報を買ったが殆どガセネタだった方の体験談を交えて今話題のNFTとは何か?NFT取引の注意点などをご紹介します。 掲載日:2021/12/02 更‥詳しく見る
セルフエステ及びセルフホワイトニングの契約トラブルに注意|国民生活センターの注意喚起
セルフエステ及びセルフホワイトニングの契約に関するトラブルに関する国民生活センターからの注意喚起です。これらに関する相談件数は、近年かなり増えています。契約する前に、慎重に契約内容等を‥詳しく見る
安い金額で美容整形ができるという広告を見て行ったら高額請求された|美容医療トラブル
美容整形のハードルが低くなりつつある昨今で、美容整形に興味を持っている方は男女問わず多いのではないでしょうか。美容整形の市場が全体的に安価になってきているのもあり、手を伸ばしやすくなっ‥詳しく見る
知り合いに投資で騙された
知り合いだから信用できると思い資金を預けた所、投資詐欺に遭ってしまったという方は実は少なくありません。PRCではそのような方のために、コンサルタントがお金を取り返すための解決サポー‥詳しく見る
彼氏にお金を貸したら音信不通
大好きな彼氏にお金を貸したら返してもらえないどころか音信不通に・・・私って裏切られた?と悩んでいる方はあなた一人ではありません。またこのようなことが起きた場合、彼氏のほうでも何らかの理‥詳しく見る
出資金詐欺とは?|騙され詐欺トラブル
詐欺師たちは常に新たな手口を考えています。出資金詐欺の手口は様々なものがあるため、自分は大丈夫と思っていても、被害に遭ってしまうことがあります。しかし、詐欺に遭われたからと言って自‥詳しく見る