home > 親トラブル > 子供の学校でのいじめ問題から大人同士のトラブルに|いじめトラブル
子供の学校でのいじめ問題から大人同士のトラブルに|いじめトラブル
子どもがいじめられたことを知って親が介入したことで、親同士の大人喧嘩が始まることはよくあります。さらに当事者同士だけでは止まらず、LINEなどの連絡ツールを使ってママ友を巻き込み、大きなトラブルに拡大してしまうケースもあるのです。そのような子どもが学校であったいじめがきっかけで大人同士のトラブルに発展したら、どのように解決したらいいのでしょうか。今回は、学校で起きた子どものいじめを解決するはずが、大人間でトラブルになってしまうケースの原因やその解決策について紹介します。
掲載日:2023/11/17 更新日:2023/11/17
学校でのいじめ問題から大人同士のトラブルになった際の解決策とは
子どものいじめ問題から大人同士のトラブルになる原因
親がパニックになり焦った行動が裏目に
我が子がいじめに遭っている、もしくは学校で同級生をいじめている事実が分かった際、冷静ではいられずパニックになるかもしれませんが、決して焦って突発的に行動する事は避けましょう。そうした行動が、事態を悪化させ大人同士のトラブルになり兼ねないからです。子どもがいじめられている立場の場合、いじめている子どもの親のところへ行ってクレームを付けたり、担任教師を責め立てることはやめましょう。また、我が子がいじめている加害者側であった場合は、子どもを頭ごなしに叱ったりいじめ被害者の子どもの親を刺激するような行動もやめるべきです。まずは、冷静な態度でどのようなことが起きたのか事実をはっきりさせましょう。
相談例「最初は子ども同士のいじめだったのに」
いじめトラブルが起きてお困りの方からの詳しい相談例を記載しています。相談例の内容 は事実を一部変更して記載しています。
「ケンカ」と「いじめ」の違い
「ケンカ」と「いじめ」の意味の違い
「ケンカ」とは、言い合ったり殴り合ったりして争いごとをすることを言います。一方「いじめ」とは、肉体的あるいは精神的に自分より弱いものを、暴力や嫌がらせをして苦しめることを言います。また、相手が傷つくことが分かっていたり拒否しているにもかかわらず強行することも「いじめ」の一環です。
人数や立場の違い
「けんか」と「いじめ」は良く混合されやすいですが、上記のようなそれぞれの定義を見ると別物です。例えば、けんかは人数や立場が同等ですが、いじめは同じではありません。また、けんかは両者が傷ついて続行するか止めるかの判断は両者に権限がありますが、いじめは被害者側にその権限はなく、加害者側が止めない限り被害者は傷つき続けるのです。子どもが学校で何か出来事があった場合、他の生徒とどのようなことがあったのか、それはいじめなのかけんかなのか、しっかりと判別することが重要です。
子供のいじめ問題から大人同士のトラブルなったトラブル相談事例
子供のいじめ問題から大人同士のトラブルなった際にPRCで多く見受けられる相談事例は以下の通りです。同様のトラブルやお悩み事を抱えられている方は解決方法についてしっかり確認したほうがよいでしょう。
- 「うちの子どもがお宅の子どもにいじめられた」と親が殴り込みに来た
- 子どもがいじめられていることをいじめた子の親に電話したら逆ギレされた
- ママ友にLINEで子のいじめ相談をしたら集団無視されるようになった
- 子ども同士は仲直りしているのに親同士は関係修復できておらず気まずい
- いじめた子の両親との話し合いが一向に決着がつかない
- いじめた子の親が変な噂やデマを流して困っている
子どものいじめが大人同士のトラブルになったらどうすべきか
まず子どもを安心させる空間をつくる
いじめられた子どもは、大きなショックを与えられ心が安らかでない状態です。そんな状況を少しでも安定させるためには、安心していられる安全基地を確保してあげることが大切です。安全基地とは、家庭内や保健室、保育所など子どもの精神が安定していられる場所にいさせるようにしましょう。無理に学校に行かせたりすることはかえって逆効果です。また、当事者である子どもに何があったか具体的に話をすることを優先しましょう。事実確認が不十分のまま親が介入することは避けるべきです。
担任教師や学年主任、スクールカウンセラーへ相談する
当事者の親同士で解決しようとすると、感情的になってしまい大きなトラブルに発展しがちです。いじめの実態がどうであったか事実確認をするためにも、学校の関係者に相談することが大切です。
いじめの相談窓口を利用する
子どもの学校でのいじめが起こった際に、大人同士でトラブルが発生した場合も、下記のような相談できる窓口があります。何をすればいいかわからず悩んでいらっしゃいましたら、まずは相談してみると良いでしょう。
- 子どもの人権110番|法務省
- いじめ相談の窓口|文部科学省
- 教育相談一般・東京都いじめ相談ホットライン|東京都教育相談センター(東京都)
- 「ネット・スマホの悩みを解決こたエール」|都民安全推進部(東京都)
- いじめ相談窓口|全国児童相談所
解決のために必要なこと
解決するため心がけるべき点
子どものいじめが大人同士のトラブルに発展した問題を解決するには、まず事実の確認と情報収集が必要です。異なる事実や情報では希望する解決に導けないからです。学校関係者や専門家の手を借りて、正しい事実と正しい情報を得ることで適切な解決方法を見出すことが可能となります。まずは状況を理解していき冷静な対応を心がけ、子どものいじめが大人同士のトラブルについてご自身で行えることから始めてみましょう。
自分でできること
-
原因の追究・・・なぜ現在のトラブルが起きてしまったのか、いじめの理由はなぜなのか?いじめのきっかけやトラブルの元となった出来事はなかったのか?を確認する
-
情報の整理・・・子どものいじめについて知っている情報を整理してみる、子どもやその親の言っていたことは本当か、ウソや疑問を抱く点はなかったか確認してみる
-
自己リサーチ・・・現在自分が把握している情報からSNSやインターネットにて情報収集をしてみる、共通の知人や友人がいる場合にはそれらの人物から情報収集してみる
PRCの解決サポート
トラブルを解決するためのサポート
プライベートリスクコンサルティングでは、依頼人の抱える問題やいじめトラブルを解決するためのサポートを行います。現在のトラブルの状況と依頼人の希望する最終的な解決の形に合わせてさまざまなサポートを行うことができます。自分で解決を試みようとしたが行う手立てがなくなってしまった、専門家に依頼しようにも各ジャンルの専門家を探すことが大変、自分解決に疲れてしまったなどPRCにサポート依頼される方はさまざまです。また、専門家に依頼をしたものの自分の望む解決はできないと言われた、希望する形で進めてくれないということは意外にも多いのです。PRCではそのような悩みを抱えた方達にもご利用していただけるよう、ご自身の希望する解決に合わせたサポートを行います。もちろん費用面でも適正かつ納得してご依頼しただけるようなプランをご用意しています。自己解決における不憫や問題を解消することができます。
選択できるサポートプラン
ご自身で選択して依頼できる料金プラン
PRCの基本料金
トラブル解決サポート1 |
解決に向けたアドバイスリポート作成 |
33,000円(税込) |
トラブル解決サポート2 |
解決に向けたサポート+必要書式作成 |
77,000円(税込) |
トラブル解決サポート3 |
解決サポート+書式+手続き等代行業務 |
165,000円(税込) |
特殊ケースのサポート |
クライアントの希望する解決サポート |
事前見積りによる |
いじめトラブルを解決するためには、情報収集、書式作成、和解示談・裁判(弁護士)を利用することが多いといえますが、それぞれに費用がかかるため、トラブルの内容によっては多くの予算を組まなくてはならないこともあるでしょう。PRCでは、はじめての方でも解決方法がわからない方でも、コンサルタントがサポートし各費用面についてもアドバイス、予算内依頼、解決手順も含め対応しています。自分で各種専門家を探し、都度予算を考えながら依頼をしなくてもすべてコンサルタントがサポートしますのでご安心ください。
解決サポートの費用についてもっと知りたい方はこちら
依頼の相談と申込方法
まずは相談したい方
子どものいじめによってトラブルを抱えている方でどうすれば解決できるのか、解決方法について知りたい、相談したいという方は無料相談をご利用ください。現状を詳しくお聞かせいただく必要がありますが、相談内容は守秘義務によって固く守られますのでご安心ください。匿名でのご相談も可能です。
電話で相談する(通話料無料のフリーダイヤル)
メール(ホームページ内のメールフォームより必要事項を記入の上送信)
依頼申し込みを行いたい方
いじめによるトラブルを抱えている方でPRCに解決のためのサポートを依頼したいという方は以下の方法に沿ってお申込みください。依頼には必ずご本人によるお申込みと着手金のお支払いが必要となります。見積りは無料で作成することができますのでご相談時にその旨をお伝えください。
-
- 1お問合せ
- 電話、メールにて詳しい現状の説明と希望する解決法をお伝えください。
-
- 2面談
- 面談によりプランやサポート内容のご提案を致します。
-
- 3依頼申し込み
- 規定の書面にてお申込み、費用のお支払いで契約成立します。
-
- 4報告
- 担当者から随時、状況確認と報告を致します。
プライベートリスクコンサルタント
PRC(トラブル解決サポート)は(株)クオリティオブライフ運営のコンサルティングサービスです。トラブルを抱えている多くの方々に専属のコンサルタントがあなたにとって最適な解決策のご提案、解決に必要な情報の収集、適切な専門家の手配を行っております。自分では解決が困難なトラブルや周囲には相談できないトラブルは、PRCをご利用ください。あなたを理想の解決へ導きます。
トラブル解決のステップSTEP 01 - 05
配偶者の親がトラブルを起こし夫婦間にも飛び火している
結婚して家族となった義父や義母のトラブルを嫁や婿になすりけられる、そんな納得できないようなことも家族となれば起こりうることです。放置しておけばさらに事態の悪化や自分に被害が被られること‥詳しく見る
兄が母の介護に協力してくれない
一人で介護を負担するのは精神的にも肉体的にも非常にキツいものでしょう。また本来なら協力できるはずの兄が介護をしてくれないという状況自体もストレスの要因となってしまうと思います。お母‥詳しく見る
親が結婚を認めてくれない|親トラブル
「この人と結婚したい!」と思った相手がいたら結婚前に親に紹介することがほとんどだと思いますが、もし親に結婚を認めてもらえなかったらどうすべきだと思いますか?今回は親が結婚を認めてくれな‥詳しく見る
高齢の父親が運転免許返納を拒んでおり揉めている|親トラブル
高齢者が自動車の運転で操作を誤り、交通事故を起こしてしまう事例が非常に多くなっており、死亡事故もかなり発生しています。高齢者の家族が加害者となってしまったら、その家族にも責任が問われま‥詳しく見る
もう親と付き合えないので絶縁したい|親トラブル
親は生まれてくる子どもを選べませんが、子も親を選んで生まれてくることはできません。親と縁を切って新しい人生をやり直したいと思う方は、一人で抱え込まないでください。あなたの悩みに寄り‥詳しく見る
3年間は我慢してたけどもう限界!嫁姑問題|親トラブル
「3年間は我慢したけど、姑にここまでコケにされるなんてもう嫌だ!顔を見るだけで吐き気がする」そんな嫁姑問題で悩まれている方の相談実例や解決方法をご紹介します。 ‥詳しく見る
義父母とのトラブル|親トラブル
義父母には嫁を軽率に扱える権利・資格など一切ありません。なのにも関わらず、義父母からの嫁いびり問題は今も昔もとても多い問題です。義父母との関係に耐え切れない、このままこんな人生送りたく‥詳しく見る
保護者トラブル|人間関係トラブル
小中学生の子供を持つ親であれば、自分の子供が学校で問題なく過ごしているかが気になることだと思います。しかし、小さな子供の場合、道徳や善悪が分からないし精神的にも未熟なので、子ど‥詳しく見る
親が失踪した際に行うべきこと|親トラブル
子どもが大人になって自分の家庭を持ったりすると、親と同じ家屋で住まずに離れた場所で生活する核家族化が進んでいます。さらに親との連絡を頻繁に行っていないと、親が今抱えている問題や状況に気‥詳しく見る
再婚する親の再婚相手が怪しい|結婚詐欺トラブル
晩婚化が進んでいる中、結婚して家庭を持ってもパートナーと死別していたり子どもが成人した後に熟年離婚することも多々あり、パートナーがいない淋しさから再婚を懇願する人もいらっしゃいますが、‥詳しく見る
宗教にハマっている母親を助けたい|宗教トラブル
宗教に洗脳されている母親をどうしても助けたい。小さい頃は私も母に連れられ、良くわからなかったけど人が多く賑やかで楽しかった。しかし大人になって色々な事情を知った今、どうしても宗教をやめ‥詳しく見る
霊媒師に騙されている家族を助ける方法|宗教トラブル
この世には霊的な存在があると信じている方はいらっしゃるかと思いますが、その信念を利用した霊感商法が存在します。霊感商法は、自称霊媒師、占い師、霊能力者、ヒプノセラピスト、気功師、宗教団‥詳しく見る
お正月酔っ払って子供に怪我をさせた義父に責任を取らせたい
義父に責任をとらせたいのに身内ということもあって、家族が誰も取り合ってくれず協力してくれない、そんな孤独な中、闘いを挑もうとしているあなたはとても強く立派な親御さんです。いくら身内と言‥詳しく見る
親の認知症による徘徊問題|親トラブル
人間生きている限りは誰しも年を重ねていくため、必ず老年期がやってきます。ご両親が老年期を迎えた時に認知症を発症するケースも少なくないでしょう。認知症を発症すると、物忘れがひどくなってい‥詳しく見る
「占い好きの義母がうざい」|嫁姑問題のご相談
嫁姑問題はいつの時代もお嫁さんを悩ませています。中でも、義母が占いにハマりすぎているケースは特に厄介といえるでしょう。この場合、義母に冷静な判断能力がないことが殆どです。「義母とま‥詳しく見る
宗教を強要する親の呪縛から解放されたい
親が宗教にハマり強要される状況は子供からするとかなり地獄に近いようなものでしょう。我慢し続けても解決する問題ではありません。信仰心を持つこと自体は悪いことではありませんが、宗教によ‥詳しく見る