home > 親トラブル > 親の認知症による徘徊問題|親トラブル
親の認知症による徘徊問題|親トラブル
人間生きている限りは誰しも年を重ねていくため、必ず老年期がやってきます。ご両親が老年期を迎えた時に認知症を発症するケースも少なくないでしょう。認知症を発症すると、物忘れがひどくなっていきそれに伴って家の外を徘徊するといった行動をとってしまいます。場合によっては、他人に迷惑をかける事をする恐れがあるため大きなトラブルになってしまう前に解決したいですよね。今回は、親の認知症による徘徊問題を解決する対策方法についてご紹介します。同じお悩みがある方は、是非参考にしてください。
掲載日:2023/12/13 更新日:2023/12/13
親の認知症による徘徊問題を解決するために
親の認知症による徘徊問題とは
認知症による徘徊によって起こる問題とは?
徘徊とはあてもなくうろうろ歩き回ることを指します。認知症にかかっている方の中には、この徘徊をするケースがあります。認知症の方の徘徊は様々な危険があり、例えば自宅に戻れなくなり行方不明になってしまったり、熱中症や凍傷など厳しい気候状況による外傷、転倒して怪我をするといったリスクが伴います。また、徘徊は日中だけでなく夜間にも行うことがあり、家族での管理が難しく疲弊してしまうといった問題がおきてしまいます。
認知症による徘徊の原因は?
認知症では大きく分けて 「中核症状」 と 「周辺症状」 の症状があり、周辺症状が徘徊の原因となります。周辺症状は、本人の性格や体調・生活環境などに起因して現れる症状で、不安やストレス等が原因となって起こると考えられています。具体的に、「何か食べたい・飲みたい」といった身体的なことが理由で動きだすパターンと、 「何かしなくてはならないと感じるストレス」 といったことや過去の習慣の再現や誤認で起こるといった心理的な事が理由で動き出すパターンなどがあります。
親の認知症による徘徊問題の対処法
ストレス原因と親の行動範囲を知る
なぜ徘徊してしまうのかを考えるときに先ず把握したいのが、ストレスの原因が何なのかを知ることです。例えば新しい環境になるとソワソワして落ち着かなくなり徘徊する場合があります。そうならないように場所に馴染めるようなかかわりをしていくことが大切です。また、認知症になる前によく行っていた場所や職場などを行動範囲を知っておくと万が一行方がわからなくなっても早期発見に繋がります。
地域コミュニティとの連携
認知症の親の徘徊問題を対処するには、地域コミュニティとかかわることも重要になってきます。基本的な相談場所としては、各地域の役所で設けている地域包括支援センターになります。親族だけではなく、地域全体がこのような状況を理解することで、徘徊した際に本人に話を聴いてくれる人や家まで送ってくれる人が現れるかもしれません。まずは地域包括支援センターに相談して、徘徊リスクの高い認知症の親への支援体制を整えましょう。
やることを与えたり外出する機会をつくる
認知症にかかっていると、何もすることがなく話し相手もいなく現状が理解できないことで焦燥感にかられ「自分の居場所はない」「ここはどこだ」と疑い始めたり、「何かしなければいけない」と考えて外に出ようとしがちになります。そういった思考を防ぐ為に、簡単な作業をしてもらうと自己肯定感が満たされ、落ち着いていられることが多いです。また、適度に運動してエネルギーが発散する機会や外出する機会をつくったりすることも効果的です。
認知症の親が徘徊して行方不明になったら?
速やかに警察に通報する
認知症の親が徘徊して行方不明になったら、自力で捜索しようとはせずに、速やかに警察に通報しましょう。通報が早いほど捜索範囲が狭くて済み、発見される確率が高くなります。
支援組織および支援者と連携する
地域包括支援センター、担当ケアマネージャー、利用している介護サービス事業所といった関わっている支援組織や支援者とも連携することも大切です。連携することで、適切な問題解決を割り出しやすくなりますので、頼れる支援があれば迷わず使いましょう。
認知症の親の徘徊問題によるトラブル相談事例
実際にご相談があった認知症の親の徘徊問題によるトラブル相談事例をご紹介します。
- 認知症と診断された母親が昨日から行方不明になってしまった
- 徘徊の頻度が多くなった認知症の父親を何とかしたい
- 母が徘徊して探していたら知らない人とトラブルになってしまっていた
- 父親が徘徊中に近所の人へ嫌がらせをしているのでやめさせたい
- 認知症の母親がいつ徘徊するかと思うと不安で仕方がない
- 認知症の親の徘徊問題をどう解決したらいいかわからない
解決のために必要なこと
現在起こっている状況の確認と情報収集
認知症の親が徘徊して困っている場合、まずは現在起こっている状況の確認と情報収集が必要です。詳細な部分を一つ一つ整理していくことも重要です。認知症の親が徘徊する事によってどんな問題が出ているのか、その問題は誰かを傷つけたり迷惑をかけているか、損害賠償のかかるようなリスクをおかしていないかといった事実確認をしていきましょう。それには正しい情報を得ることで、適切な解決方法を見出すことが可能となります。まずはご自身で行えることから始めてみましょう。
ご自身で出来ることは
-
原因の追究・・・なぜ現在のトラブルが起きてしまったのか、親が徘徊するの理由はなぜなのか?徘徊するきっかけやトラブルの元となった出来事はなかったのか?を確認する
-
情報の整理・・・認知症の親について知っている情報を整理してみる、親の言っていたことは本当か、ウソや疑問を抱く点はなかったか確認してみる
-
自己リサーチ・・・現在自分が把握している情報からSNSやインターネットにて情報収集をしてみる、共通の知人や友人がいる場合にはそれらの人物から情報収集してみる
PRCの解決サポート
トラブルを解決するためのサポート
プライベートリスクコンサルティングでは、依頼人の抱える問題や親トラブルを解決するためのサポートを行います。現在のトラブルの状況と依頼人の希望する最終的な解決の形に合わせてさまざまなサポートを行うことができます。自分で解決を試みようとしたが行う手立てがなくなってしまった、専門家に依頼しようにも各ジャンルの専門家を探すことが大変、自分解決に疲れてしまったなどPRCにサポート依頼される方はさまざまです。また、専門家に依頼をしたものの自分の望む解決はできないと言われた、希望する形で進めてくれないということは意外にも多いのです。PRCではそのような悩みを抱えた方達にもご利用していただけるよう、ご自身の希望する解決に合わせたサポートを行います。もちろん費用面でも適正かつ納得してご依頼しただけるようなプランをご用意しています。自己解決における不憫や問題を解消することができます。
選択できるサポートプラン
ご自身で選択して依頼できる料金プラン
PRCの基本料金
トラブル解決サポート1 |
解決に向けたアドバイスリポート作成 |
33,000円(税込) |
トラブル解決サポート2 |
解決に向けたサポート+必要書式作成 |
77,000円(税込) |
トラブル解決サポート3 |
解決サポート+書式+手続き等代行業務 |
165,000円(税込) |
特殊ケースのサポート |
クライアントの希望する解決サポート |
事前見積りによる |
親トラブルを解決するためには、情報収集、書式作成、和解示談・裁判(弁護士)を利用することが多いといえますが、それぞれに費用がかかるため、トラブルの内容によっては多くの予算を組まなくてはならないこともあるでしょう。PRCでは、はじめての方でも解決方法がわからない方でも、コンサルタントがサポートし各費用面についてもアドバイス、予算内依頼、解決手順も含め対応しています。自分で各種専門家を探し、都度予算を考えながら依頼をしなくてもすべてコンサルタントがサポートしますのでご安心ください。
解決サポートの費用についてもっと知りたい方はこちら
依頼の相談と申込方法
まずは相談したい方
親の認知症によってトラブルを抱えている方でどうすれば解決できるのか、解決方法について知りたい、相談したいという方は無料相談をご利用ください。現状を詳しくお聞かせいただく必要がありますが、相談内容は守秘義務によって固く守られますのでご安心ください。匿名でのご相談も可能です。
電話で相談する(通話料無料のフリーダイヤル)
メール(ホームページ内のメールフォームより必要事項を記入の上送信)
依頼申し込みを行いたい方
親の認知症によるトラブルを抱えている方でPRCに解決のためのサポートを依頼したいという方は以下の方法に沿ってお申込みください。依頼には必ずご本人によるお申込みと着手金のお支払いが必要となります。見積りは無料で作成することができますのでご相談時にその旨をお伝えください。
-
- 1お問合せ
- 電話、メールにて詳しい現状の説明と希望する解決法をお伝えください。
-
- 2面談
- 面談によりプランやサポート内容のご提案を致します。
-
- 3依頼申し込み
- 規定の書面にてお申込み、費用のお支払いで契約成立します。
-
- 4報告
- 担当者から随時、状況確認と報告を致します。
プライベートリスクコンサルタント
PRC(トラブル解決サポート)は(株)クオリティオブライフ運営のコンサルティングサービスです。トラブルを抱えている多くの方々に専属のコンサルタントがあなたにとって最適な解決策のご提案、解決に必要な情報の収集、適切な専門家の手配を行っております。自分では解決が困難なトラブルや周囲には相談できないトラブルは、PRCをご利用ください。あなたを理想の解決へ導きます。
トラブル解決のステップSTEP 01 - 05
義父母とのトラブル|親トラブル
義父母には嫁を軽率に扱える権利・資格など一切ありません。なのにも関わらず、義父母からの嫁いびり問題は今も昔もとても多い問題です。義父母との関係に耐え切れない、このままこんな人生送りたく‥詳しく見る
親が結婚を認めてくれない|親トラブル
「この人と結婚したい!」と思った相手がいたら結婚前に親に紹介することがほとんどだと思いますが、もし親に結婚を認めてもらえなかったらどうすべきだと思いますか?今回は親が結婚を認めてくれな‥詳しく見る
お正月酔っ払って子供に怪我をさせた義父に責任を取らせたい
義父に責任をとらせたいのに身内ということもあって、家族が誰も取り合ってくれず協力してくれない、そんな孤独な中、闘いを挑もうとしているあなたはとても強く立派な親御さんです。いくら身内と言‥詳しく見る
高齢の父親が運転免許返納を拒んでおり揉めている|親トラブル
高齢者が自動車の運転で操作を誤り、交通事故を起こしてしまう事例が非常に多くなっており、死亡事故もかなり発生しています。高齢者の家族が加害者となってしまったら、その家族にも責任が問われま‥詳しく見る
保護者トラブル|人間関係トラブル
小中学生の子供を持つ親であれば、自分の子供が学校で問題なく過ごしているかが気になることだと思います。しかし、小さな子供の場合、道徳や善悪が分からないし精神的にも未熟なので、子ど‥詳しく見る
「占い好きの義母がうざい」|嫁姑問題のご相談
嫁姑問題はいつの時代もお嫁さんを悩ませています。中でも、義母が占いにハマりすぎているケースは特に厄介といえるでしょう。この場合、義母に冷静な判断能力がないことが殆どです。「義母とま‥詳しく見る
宗教を強要する親の呪縛から解放されたい
親が宗教にハマり強要される状況は子供からするとかなり地獄に近いようなものでしょう。我慢し続けても解決する問題ではありません。信仰心を持つこと自体は悪いことではありませんが、宗教によ‥詳しく見る
もう親と付き合えないので絶縁したい|親トラブル
親は生まれてくる子どもを選べませんが、子も親を選んで生まれてくることはできません。親と縁を切って新しい人生をやり直したいと思う方は、一人で抱え込まないでください。あなたの悩みに寄り‥詳しく見る
親が失踪した際に行うべきこと|親トラブル
子どもが大人になって自分の家庭を持ったりすると、親と同じ家屋で住まずに離れた場所で生活する核家族化が進んでいます。さらに親との連絡を頻繁に行っていないと、親が今抱えている問題や状況に気‥詳しく見る
再婚する親の再婚相手が怪しい|結婚詐欺トラブル
晩婚化が進んでいる中、結婚して家庭を持ってもパートナーと死別していたり子どもが成人した後に熟年離婚することも多々あり、パートナーがいない淋しさから再婚を懇願する人もいらっしゃいますが、‥詳しく見る
霊媒師に騙されている家族を助ける方法|宗教トラブル
この世には霊的な存在があると信じている方はいらっしゃるかと思いますが、その信念を利用した霊感商法が存在します。霊感商法は、自称霊媒師、占い師、霊能力者、ヒプノセラピスト、気功師、宗教団‥詳しく見る
配偶者の親がトラブルを起こし夫婦間にも飛び火している
結婚して家族となった義父や義母のトラブルを嫁や婿になすりけられる、そんな納得できないようなことも家族となれば起こりうることです。放置しておけばさらに事態の悪化や自分に被害が被られること‥詳しく見る
義父からのセクハラに限界がきている
セクハラ発言からセクハラ行為~性行為の強要など程度は何であれ、義父から性的な目で見られている時点で物凄く気持ち悪いですよね。なかなか家族には相談しづらい現実もあるでしょう。しかし、我慢‥詳しく見る
兄が母の介護に協力してくれない
一人で介護を負担するのは精神的にも肉体的にも非常にキツいものでしょう。また本来なら協力できるはずの兄が介護をしてくれないという状況自体もストレスの要因となってしまうと思います。お母‥詳しく見る
3年間は我慢してたけどもう限界!嫁姑問題|親トラブル
「3年間は我慢したけど、姑にここまでコケにされるなんてもう嫌だ!顔を見るだけで吐き気がする」そんな嫁姑問題で悩まれている方の相談実例や解決方法をご紹介します。 ‥詳しく見る
宗教にハマっている母親を助けたい|宗教トラブル
宗教に洗脳されている母親をどうしても助けたい。小さい頃は私も母に連れられ、良くわからなかったけど人が多く賑やかで楽しかった。しかし大人になって色々な事情を知った今、どうしても宗教をやめ‥詳しく見る
子供の学校でのいじめ問題から大人同士のトラブルに|いじめトラブル
子どもがいじめられたことを知って親が介入したことで、親同士の大人喧嘩が始まることはよくあります。さらに当事者同士だけでは止まらず、LINEなどの連絡ツールを使ってママ友を巻き込み、大き‥詳しく見る