home > 親トラブル > 保護者トラブル|人間関係トラブル
保護者トラブル|人間関係トラブル
小中学生の子供を持つ親であれば、自分の子供が学校で問題なく過ごしているかが気になることだと思います。しかし、小さな子供の場合、道徳や善悪が分からないし精神的にも未熟なので、子ども同士が衝突することは日々よくあります。そんな時、親が介入することで更なるトラブルを引き起こしてしまうことも少なくありません。学校、保護者、子供それぞれの立場で思うことや考えは違いますが、当人同士だけで解決できないほど事態がエスカレートしてしまった際には正しい解決策をとることが大切です。保護者同士のトラブルにお困りの方や解決法がわからないという方は参考にしてください。
掲載日:2021/10/26 更新日:2023/10/25
子供を持つ保護者同士で起きる問題
トラブルを起こす親の特徴
トラブルを招くような親は、トラブルメーカーとでも言うべき親ですが、トラブルを起こす親には共通する特徴があります。その特徴は細かく言えばいろいろありますが、主な特徴をあげれば以下の4点です。
- 自分の子供は悪くない、悪さをしないという先入観を持っている
- 自分の子供に対して度を越えたほどの過保護
- 周りの状況を確認する前に感情で行動する、第三者に相談せずに単独で判断する
- 自分の子供のことをよく知らない、知ろうとしていない
子供相手だという認識が薄い
小さい子供は問題を起して当たり前という認識が薄い保護者も中には存在します。一般的には子供が何か問題を起こした場合は当事者同士の親が『子供のやることですからお互い様です。』と言って、必要以上にことを荒立てたりはしないものです。ただ、問題を起こしやすいという認識が薄いと、子どもに罵声を浴びせたり、ひどいケースだと子供に手をあげたりする場合もあります。そもそも、小中学生は失敗を繰り返すことで成長して行く年代です。善悪が分からない事なども当たり前ですし、道徳やモラル・ルールなども良くわかりません。大人として扱ってあげることももちろん必要ですが、まずは理解ができるように大人が歩み寄ってあげることが大切です。
感情で行動してしまう保護者
どんな親でも、我が子が何かしらの嫌がらせを受けていたり、ケンカをして体中傷だらけだったりしたら、不愉快になるのは当然です。とは言え、子どものことで何かトラブルがある度に頭に血を上らせて、怒り狂う等では理性が不足して感情をコントロールできない人と思われても仕方ありません。子供の行動が度を越えて何度も同じことを繰り返している場合には感情的になることは理解できますが、それでも失敗を繰り返しながら成長するものですから、理性をきかせない親の方に問題があることが多いと言ってもいいでしょう。更に、よくあるのが親同士の態度に不満を持って感情的になるケースがよくあります。親とは言え一人の人間ですから、完璧な対応をする訳ではありません。その態度にいちいち腹を立てていては、キリがありませんが、子供のことが絡みどうしても感情を抑えられない気持ちも非常によくわかります。
ご自身の子供のことをよく知らない親
子供が学校であった出来事などを親に話す場合、どのようなことを話すのか、どのようなことを話さないのかは、その子供によっても違います。従って、親が子供の学校生活での様子を知ろうとする場合、その子供の性格や特質をよく把握して接していかないと、実際に何があったのかを正確に知ることはできません。子供のペースに合わせ、無理に聞き出さないことも大切なことかもしれません。
どんな子供でも嘘をつくことがある
子供は純粋だからこそ、嘘をつくのですが、子どもが嘘をつく事を認識していません。純粋だからこそ、褒められれば喜び、叱られれば嫌な思いをします。何か悪いことをした時には、自然と自分を守ろうとして叱られないように嘘をつきます。たとえそれが嘘でなくとも叱られないように事実を少し曲げたような言い方をしてみたり事実には触れないようにしてみたり、言い訳をしてみたり、誤魔化そうとしたりします。それは親に嫌われたくないという子供ながらの恐怖心から来ているのです。あなたの子供時代もそんなことがなかったですか?
感情をぶつけるのではなくどう伝えるか
「嘘ついちゃだめ!」「なんで嘘つくの?」と嘘を叱るのではなく、子供が嘘をついたことによってあなたや家族、周りの人間がどんな気持ちになったのかを分かりやすく教えてあげることが大切です。親に嫌われたくないと同時に親を悲しませたくない、つらい気持ちにさせたくないと感じているのも子供なのです。「嘘をつかれて悲しかった、つらかった」ということをお子さんの気持ちに寄り添って伝えることが大切なのではないでしょうか。親といっても一人の人間です。感情的になることが悪いことではありません。感情をぶつけるのではなく、どう伝えるかが大切なのです。
保護者同士のトラブルを避けるには
保護者同士のトラブルを避ける最善の方法は、へたに子供同士の問題に親が介入しないで学校に任せる事です。そして、もしそれが出来ないケースでは、必ず学校や第三者(中立の立場の人間)に間に入ってもらうことが大切です。当事者同士の親が直接やりとりすると、どうしても主観が入ってしまうので、客観的な判断がしにくくなりますし、感情的になりなすく、トラブルに発展しやすいので、トラブル発展を避ける為にも学校に任せることや学校に仲介に入って貰うことを徹底しましょう。
感情的になり責め口調になる言い方を避ける
子供から話を聞いた上でもし、親として何かしらのアクションを起こすことが必要となった場合は、学校に相談しましょう。伝えるときは子供の言葉をそのまま伝えるのではなく、ある程度かみ砕いて話をしましょう。そして、子供の話をはなから正論付けするのではなく、事実の確認を行った上で話合いを行うことが大切です。
保護者のトラブル相談事例
保護者トラブルに巻き込まれた際のPRCで多く見受けられる相談事例は以下の通りです。同様のトラブルやお悩み事を抱えている方は解決方法についてしっかりと確認したほうがよいでしょう。
- 相手の保護者がヒステリック持ちで話にならない、一方的にうちが悪いと言ってくる
- モンスターペアレントで学校も相手にしたがらないため話が進まない
- 子供が故意的にいじめられているが、相手の親は話も聞こうとせずうちの子が悪いと決めつけてくる
- 子供の集まりに参加した後に陰口をたたかれるようになった、このまま放置したくない
- 子供同士の喧嘩に相手の親が首を突っ込んできた、穏便に解決したい
- 子供の粗相がきっかけで保護者への嫌がらせが始まった、泣き寝入りしたくない
問題点や自己解決できない理由
自己解決できない理由
上記の問題点と合わせて子供を持つ保護者同士のトラブルを自己解決できない方が多いことも依頼状況から伺えます。トラブルや問題解決を行うためには事実の確認や情報収集を行う必要があり、時間も費用もかかります。普段の生活や仕事をしている中でトラブル解決のための時間を作ることは容易なことではありません。また、最適な解決方法が分からないという方も多く見受けられます。学校は中立な立場にあり、なかなか話を進めようとはしないことも多いでしょう。時間だけがたち苛立ちもつのります。また、中には法律や専門知識が必要となる事案もあり、ご自身の状況に合った知識について情報を得ることも短時間で行えることではありません。更に間違った解決法をとってしまったがために事態が悪化するということも少なくないのです。専門家に依頼をするにしてもどこに依頼をすればいいのか、はたまた依頼をするにしても行う内容に合わせた専門家の選択をすることも知り合いや依頼経験がない限りは信頼できる専門家を探すことも容易くはありません。それぞれの対処法に合わせた専門家の選出も必要でしょう。
解決のために必要なこと
事実確認と情報収集
子供を持つ保護者同士のトラブルを解決するためには、まず事実の確認と情報収集が必要です。異なる事実や情報では希望する解決に導けないからです。正しい事実と正しい情報を得ることで適切な解決方法を見出すことが可能となります。まずはご自身で行えることから始めてみましょう。
-
原因の追究・・・なぜ現在のトラブルが起きてしまったのか、保護者同士のトラブル理由はなぜなのか?トラブルのきっかけやトラブルの元となった出来事はなかったのか?を確認する
-
情報の整理・・・相手の保護者について知っている情報を整理してみる、保護者や学校の言っていたことは本当か、ウソや疑問を抱く点はなかったか確認してみる
-
自己リサーチ・・・現在自分が把握している情報からSNSやインターネットにて情報収集をしてみる、共通の知人や友人がいる場合にはそれらの人物から情報収集してみる、同じような状況にある人のアドバイスを参考にしてみる
PRCの解決サポート
トラブルを解決するためのサポート
プライベートリスクコンサルティングでは、依頼人の抱える問題や保護者同士のトラブルを解決するためのサポートを行います。現在のトラブルの状況と依頼人の希望する最終的な解決の形に合わせてさまざまなサポートを行うことができます。自分で解決を試みようとしたが行う手立てがなくなってしまった、専門家に依頼しようにも各ジャンルの専門家を探すことが大変、自分解決に疲れてしまったなどPRCにサポート依頼される方はさまざまです。また、専門家に依頼をしたものの自分の望む解決はできないと言われた、希望する形で進めてくれないということは意外にも多いのです。PRCではそのような悩みを抱えた方達にもご利用していただけるよう、ご自身の希望する解決に合わせたサポートを行います。もちろん費用面でも適正かつ納得してご依頼しただけるようなプランをご用意しています。自己解決における不憫や問題を解消することができます。
選択できるサポートプラン
ご自身で選択して依頼できる料金プラン
PRCの基本料金
トラブル解決サポート1 |
解決に向けたアドバイスリポート作成 |
33,000円(税込) |
トラブル解決サポート2 |
解決に向けたサポート+必要書式作成 |
77,000円(税込) |
トラブル解決サポート3 |
解決サポート+書式+手続き等代行業務 |
165,000円(税込) |
特殊ケースのサポート |
クライアントの希望する解決サポート |
事前見積りによる |
子供を持つ保護者同士のトラブルを解決するためには、情報収集、書式作成、和解示談・裁判(弁護士)を利用することが多いといえますが、それぞれに費用がかかるため、トラブルの内容によっては多くの予算を組まなくてはならないこともあるでしょう。PRCでは、はじめての方でも解決方法がわからない方でも、コンサルタントがサポートし各費用面についてもアドバイス、予算内依頼、解決手順も含め対応しています。自分で各種専門家を探し、都度予算を考えながら依頼をしなくてもすべてコンサルタントがサポートしますのでご安心ください。
解決サポートの費用についてもっと知りたい方はこちら
依頼の相談と申込方法
まずは相談したい方
保護者同士のトラブルによって問題を抱えている方でどうすれば解決できるのか、解決方法について知りたい、相談したいという方は無料相談をご利用ください。現状を詳しくお聞かせいただく必要がありますが、相談内容は守秘義務によって固く守られますのでご安心ください。匿名でのご相談も可能です。
電話で相談する(通話料無料のフリーダイヤル)
メール(ホームページ内のメールフォームより必要事項を記入の上送信)
依頼申し込みを行いたい方
保護者トラブルによる問題を抱えている方でPRCに解決のためのサポートを依頼したいという方は以下の方法に沿ってお申込みください。依頼には必ずご本人によるお申込みと着手金のお支払いが必要となります。見積りは無料で作成することができますのでご相談時にその旨をお伝えください。
-
- 1お問合せ
- 電話、メールにて詳しい現状の説明と希望する解決法をお伝えください。
-
- 2面談
- 面談によりプランやサポート内容のご提案を致します。
-
- 3依頼申し込み
- 規定の書面にてお申込み、費用のお支払いで契約成立します。
-
- 4報告
- 担当者から随時、状況確認と報告を致します。
プライベートリスクコンサルタント
PRC(トラブル解決サポート)は(株)クオリティオブライフ運営のコンサルティングサービスです。トラブルを抱えている多くの方々に専属のコンサルタントがあなたにとって最適な解決策のご提案、解決に必要な情報の収集、適切な専門家の手配を行っております。自分では解決が困難なトラブルや周囲には相談できないトラブルは、PRCをご利用ください。あなたを理想の解決へ導きます。
トラブル解決のステップSTEP 01 - 05
兄が母の介護に協力してくれない
一人で介護を負担するのは精神的にも肉体的にも非常にキツいものでしょう。また本来なら協力できるはずの兄が介護をしてくれないという状況自体もストレスの要因となってしまうと思います。お母‥詳しく見る
義母のSNS投稿が原因で娘がストーカー被害に遭った
大人の迂闊なSNS投稿が原因で、子どもがストーカー被害に遭うケースが時々あります。怒りや不安な気持ちでいっぱいかもしれませんが、まずは冷静に適切な対処、対策をとり娘さんを確実に守ること‥詳しく見る
再婚する親の再婚相手が怪しい|結婚詐欺トラブル
晩婚化が進んでいる中、結婚して家庭を持ってもパートナーと死別していたり子どもが成人した後に熟年離婚することも多々あり、パートナーがいない淋しさから再婚を懇願する人もいらっしゃいますが、‥詳しく見る
親の認知症による徘徊問題|親トラブル
人間生きている限りは誰しも年を重ねていくため、必ず老年期がやってきます。ご両親が老年期を迎えた時に認知症を発症するケースも少なくないでしょう。認知症を発症すると、物忘れがひどくなってい‥詳しく見る
義父母とのトラブル|親トラブル
義父母には嫁を軽率に扱える権利・資格など一切ありません。なのにも関わらず、義父母からの嫁いびり問題は今も昔もとても多い問題です。義父母との関係に耐え切れない、このままこんな人生送りたく‥詳しく見る
もう親と付き合えないので絶縁したい|親トラブル
親は生まれてくる子どもを選べませんが、子も親を選んで生まれてくることはできません。親と縁を切って新しい人生をやり直したいと思う方は、一人で抱え込まないでください。あなたの悩みに寄り‥詳しく見る
宗教にハマっている母親を助けたい|宗教トラブル
宗教に洗脳されている母親をどうしても助けたい。小さい頃は私も母に連れられ、良くわからなかったけど人が多く賑やかで楽しかった。しかし大人になって色々な事情を知った今、どうしても宗教をやめ‥詳しく見る
お正月酔っ払って子供に怪我をさせた義父に責任を取らせたい
義父に責任をとらせたいのに身内ということもあって、家族が誰も取り合ってくれず協力してくれない、そんな孤独な中、闘いを挑もうとしているあなたはとても強く立派な親御さんです。いくら身内と言‥詳しく見る
宗教を強要する親の呪縛から解放されたい
親が宗教にハマり強要される状況は子供からするとかなり地獄に近いようなものでしょう。我慢し続けても解決する問題ではありません。信仰心を持つこと自体は悪いことではありませんが、宗教によ‥詳しく見る
親が結婚を認めてくれない|親トラブル
「この人と結婚したい!」と思った相手がいたら結婚前に親に紹介することがほとんどだと思いますが、もし親に結婚を認めてもらえなかったらどうすべきだと思いますか?今回は親が結婚を認めてくれな‥詳しく見る
親が失踪した際に行うべきこと|親トラブル
子どもが大人になって自分の家庭を持ったりすると、親と同じ家屋で住まずに離れた場所で生活する核家族化が進んでいます。さらに親との連絡を頻繁に行っていないと、親が今抱えている問題や状況に気‥詳しく見る
3年間は我慢してたけどもう限界!嫁姑問題|親トラブル
「3年間は我慢したけど、姑にここまでコケにされるなんてもう嫌だ!顔を見るだけで吐き気がする」そんな嫁姑問題で悩まれている方の相談実例や解決方法をご紹介します。 ‥詳しく見る
子供の学校でのいじめ問題から大人同士のトラブルに|いじめトラブル
子どもがいじめられたことを知って親が介入したことで、親同士の大人喧嘩が始まることはよくあります。さらに当事者同士だけでは止まらず、LINEなどの連絡ツールを使ってママ友を巻き込み、大き‥詳しく見る
霊媒師に騙されている家族を助ける方法|宗教トラブル
この世には霊的な存在があると信じている方はいらっしゃるかと思いますが、その信念を利用した霊感商法が存在します。霊感商法は、自称霊媒師、占い師、霊能力者、ヒプノセラピスト、気功師、宗教団‥詳しく見る
「占い好きの義母がうざい」|嫁姑問題のご相談
嫁姑問題はいつの時代もお嫁さんを悩ませています。中でも、義母が占いにハマりすぎているケースは特に厄介といえるでしょう。この場合、義母に冷静な判断能力がないことが殆どです。「義母とま‥詳しく見る
配偶者の親がトラブルを起こし夫婦間にも飛び火している
結婚して家族となった義父や義母のトラブルを嫁や婿になすりけられる、そんな納得できないようなことも家族となれば起こりうることです。放置しておけばさらに事態の悪化や自分に被害が被られること‥詳しく見る
高齢の父親が運転免許返納を拒んでおり揉めている|親トラブル
高齢者が自動車の運転で操作を誤り、交通事故を起こしてしまう事例が非常に多くなっており、死亡事故もかなり発生しています。高齢者の家族が加害者となってしまったら、その家族にも責任が問われま‥詳しく見る