home > ネット上のトラブル > SNSで誹謗中傷を受けている|誹謗中傷トラブル
SNSで誹謗中傷を受けている|誹謗中傷トラブル
いつまでも消息しない誹謗中傷する野次馬・・・。どんな理由であれ、誹謗中傷するほうが悪いのです。SNSで誹謗中傷の被害で辛い状態に今いる方、貴方が泣き寝入りする必要はありません。誹謗中傷は犯罪です。あなたの味方となってくれる場所はあります。一人で悩まず、一緒に然るべき対応をとりましょう。SNSで誹謗中傷され困っている方に向けた解決法をご紹介いたします。
掲載日:2022/03/01 更新日:2022/03/01
SNSでの誹謗中傷について
SNSのメリット・デメリット
SNSを利用して誰でも自分が発信したいことを自分のプラットフォームから発信できるようになりました。これは良い面でもありますが、時には人から反感を買われることもあります。本来なら通りすがりの野次馬に配慮しなければならない筋合いなどある筈がありませんが、現実はなかなかそうも行かないものですよね。ブロック機能を利用して済むならいいですが、アカウントを新たに作り直してまたコメントを書いてくる人もいたり、既に炎上してしまっていたら厄介です。そうでなくても誹謗中傷された時点でとても傷付くし腹が立つに決まっています。どのような理由であれ、誹謗中傷は軽視してはならない問題です。悪質な人にはキッチリと罰を与えたほうが、人々のネットリテラシーを高めることやネット上の治安向上に寄与することにもなるでしょう。ですので、自分の為にも世の中の為にも泣き寝入りすることなく対処していきましょう。
誹謗中傷されたらするべきこと
毅然とした対応
頭にきて色々と言い返したいと思います。これは当然のことです。しかし、相手を刺激しない為や相手と同じ土俵に立たない為には、無闇に反応しないほうが却って良かったりするものです。言い返したい気持ちは時間が経つにつれ落ち着いてきます、ここは一先ず我慢してみましょう。また、脅迫めいたコメントやDMによって身の危険を感じている場合は、安全確保の為に速やかに警察に相談しましょう。
証拠の保存と記録
- コメントやDMのやり取り画面のスクリーンショット
- 相手のアカウントのページ画面のスクリーンショット
- 誹謗中傷された投稿のURL
- 相手のアカウントのURL
- 誹謗中傷された日時のメモ
後に訴訟を起こす際に被害事実を証明する証拠となります。通報やブロックをして削除される前に、出来れば上記の5つを確実に手元に保存しておくと良いでしょう。それ等を確認後、SNS運営側に犯人の通報や削除依頼し、相手をブロックしたいのであればブロックしましょう。
SNSで誹謗中傷
誹謗中傷する人の心理的特徴
- 自己肯定感が低い
自分は人より劣っていると思い込み、不満や嫉妬心などやり場のない思いから他人に対して攻撃的な書き込みをすることがあります。又あなたのSNSを見ている時点で、相手はあなたに興味があるはずです。本当はあなたのファンで仲良くなりたいのに、嫉妬深い性格であるが故に愛が憎しみに変わり攻撃している可能性も十分にあります。 - 行き過ぎた正義感
コロナ禍で現れ話題になった、自粛警察やマスク警察といった人たちの心理状態もこれに当てはまります。著書『人は、なぜ他人を許せないのか?』(脳科学者 中野信子)によると、人の脳には「正義中毒」という仕組みがあり、人と違う言動をする人や目立つ人など、わかりやすい攻撃の対象を見つけ、罰することで脳は快感を覚えるようにできているそうです。彼らは、歪んだ正義感が行き過ぎたあまりに、ついつい他人を糾弾したくなっているのかもしれません。 - ストレス発散
日常生活でストレスが溜まり、自分の憂さ晴らしのために誹謗中傷をしていることがあります。感情のはけ口にしているだけなので、身元がバレることやあなたの気持ちなど深く考えず、軽い気持ちで書き込んでいる、思慮が浅い人のする行為です。
SNSでの誹謗中傷のトラブル相談事例
SNSでの誹謗中傷のトラブル相談事例
- 自分の投稿が炎上し、誹謗中傷のコメントが沢山届いて鬱っぽくなってきた、助けてほしい
- Twitterで少し言い合いになった人がその後いつまでも引用リツイートやスクショを貼ったりメンション付けたりして文句を書き続けていて気持ち悪いのでいい加減にしてほしい
- 何度ブロックしてもアカウントを作り直して誹謗中傷してくる人がいる、毎回毎回ブロックするのも面倒くさいのでどうにかしたい
- 虚偽の内容で誹謗中傷された、それを真に受けた人も沢山いてあっという間に拡散されてしまった、どこからどう対処していったらいいかわからない
- 夫の不倫相手にSNSで悪口を書かれていたので復讐したい
- 誹謗中傷してきた人がコメントとアカウントを削除して逃げたが、特定して謝罪の要求と慰謝料請求をしたい
相談例「Twitterで誹謗中傷されています」
SNSでの誹謗中傷のトラブルが起きてお困りの方からの詳しい相談例を記載しています。相談例の内容は事実を一部変更して記載しています。
解決のために必要なこと
然るべき対応を取る
SNSには投稿を拡散できるシェア機能などがあり、これは普段は便利でも時には炎上を助長してしまう機能になることもあります。ただでさえ普段の生活でお忙しいとは思いますが、あなたが受ける被害を最小限に抑えるためにも、法的措置など然るべき対応を取りましょう。一人では無理だと思っても、第三者に助けを求めれば可能となるかもしれません。あなたの味方となってくれる人や場所はあります、決して一人では悩まないでください。また、個人情報の流出や脅迫めいた書き込みなど身の危険を感じている場合は警察に通報することもできます。お住いの地域によって異なるため、お近くの警察署や都道府県警察本部のサイバー犯罪相談窓口に相談してみましょう。
警察相談用電話ダイヤル(警視庁) |
#9110 |
みんなの人権110番(法務省) |
0570-003-110 |
心の健康相談統一ダイヤル(厚生労働省) |
0570-064-556 |
-
原因の追究・・・なぜ現在のトラブルが起きてしまったのか、誹謗中傷の理由はなぜなのか?誹謗中傷のきっかけやトラブルの元となった出来事はなかったのか?を確認する
-
情報の整理・・・犯人について知っている情報を整理してみる、どんな人物なのか相手のアカウントを吟味してみる
-
自己リサーチ・・・現在自分が把握している情報からSNSやインターネットにて情報収集をしてみる、共通の知人や友人がいる場合にはそれらの人物から情報収集してみる
PRCの解決サポート
トラブルを解決するためのサポート
プライベートリスクコンサルティングでは、依頼人の抱える問題やSNSの誹謗中傷トラブルを解決するためのサポートを行います。現在のトラブルの状況と依頼人の希望する最終的な解決の形に合わせてさまざまなサポートを行うことができます。自分で解決を試みようとしたが行う手立てがなくなってしまった、専門家に依頼しようにも各ジャンルの専門家を探すことが大変、自分解決に疲れてしまったなどPRCにサポート依頼される方はさまざまです。また、専門家に依頼をしたものの自分の望む解決はできないと言われた、希望する形で進めてくれないということは意外にも多いのです。PRCではそのような悩みを抱えた方達にもご利用していただけるよう、ご自身の希望する解決に合わせたサポートを行います。もちろん費用面でも適正かつ納得してご依頼しただけるようなプランをご用意しています。自己解決における不憫や問題を解消することができます。
選択できるサポートプラン
ご自身で選択して依頼できる料金プラン
PRCの基本料金
トラブル解決サポート1 |
解決に向けたアドバイスリポート作成 |
33,000円(税込) |
トラブル解決サポート2 |
解決に向けたサポート+必要書式作成 |
77,000円(税込) |
トラブル解決サポート3 |
解決サポート+書式+手続き等代行業務 |
165,000円(税込) |
特殊ケースのサポート |
クライアントの希望する解決サポート |
事前見積りによる |
SNSの誹謗中傷トラブルを解決するためには、情報収集、書式作成、和解示談・裁判(弁護士)を利用することが多いといえますが、それぞれに費用がかかるため、トラブルの内容によっては多くの予算を組まなくてはならないこともあるでしょう。PRCでは、はじめての方でも解決方法がわからない方でも、コンサルタントがサポートし各費用面についてもアドバイス、予算内依頼、解決手順も含め対応しています。自分で各種専門家を探し、都度予算を考えながら依頼をしなくてもすべてコンサルタントがサポートしますのでご安心ください。
解決サポートの費用についてもっと知りたい方はこちら
依頼の相談と申込方法
まずは相談したい方
SNSの誹謗中傷によってトラブルを抱えている方でどうすれば解決できるのか、解決方法について知りたい、相談したいという方は無料相談をご利用ください。現状を詳しくお聞かせいただく必要がありますが、相談内容は守秘義務によって固く守られますのでご安心ください。匿名でのご相談も可能です。
電話で相談する(通話料無料のフリーダイヤル)
メール(ホームページ内のメールフォームより必要事項を記入の上送信)
依頼申し込みを行いたい方
SNSでの誹謗中傷によるトラブルを抱えている方でPRCに解決のためのサポートを依頼したいという方は以下の方法に沿ってお申込みください。依頼には必ずご本人によるお申込みと着手金のお支払いが必要となります。見積りは無料で作成することができますのでご相談時にその旨をお伝えください。
- 電話、メールにて詳しい現状の説明と希望する解決法をお伝えください
- プランのご提案
- 面談によりサポート内容のご提案
- 規定の書面にてお申込み、費用のお支払い
- 担当者から随時状況確認と報告
-
- 1お問合せ
- 電話、メールにて詳しい現状の説明と希望する解決法をお伝えください。
-
- 2面談
- 面談によりプランやサポート内容のご提案を致します。
-
- 3依頼申し込み
- 規定の書面にてお申込み、費用のお支払いで契約成立します。
-
- 4報告
- 担当者から随時、状況確認と報告を致します。
プライベートリスクコンサルタント
PRC(トラブル解決サポート)は(株)クオリティオブライフ運営のコンサルティングサービスです。トラブルを抱えている多くの方々に専属のコンサルタントがあなたにとって最適な解決策のご提案、解決に必要な情報の収集、適切な専門家の手配を行っております。自分では解決が困難なトラブルや周囲には相談できないトラブルは、PRCをご利用ください。あなたを理想の解決へ導きます。
トラブル解決のステップSTEP 01 - 05
ネットの価格と実際の価格が異なる害虫・害獣駆除のトラブルにご注意|国民生活センターの注意喚起
ネットの価格と実際の価格が異なる害虫・害獣駆除のトラブルに関する国民生活センターからの注意喚起です。害虫・害獣に困っている時、ネットで見つけた格安業者にお願いしたところ、実際の金額は大‥詳しく見る
Googleマイビジネスの口コミ削除業者に脅された|MEO対策詐欺
グーグルの口コミの内容が悪いと、お店や企業の評価が下がり売り上げに悪影響を及ぼすことがあり、最悪の場合命取りとなってしまう可能性も否めません。また、グーグルの口コミは書かれた側は自分で‥詳しく見る
副業の初期費用を支払ったら連絡が途絶えた|騙され詐欺
副業や在宅ワークの求人情報の中には、詐欺が紛れ込んでいることが多々あります。年々、手口が巧妙になっており、被害に遭ってしまう方も少なくありません。こちらの記事では、実際に副業の初期‥詳しく見る
副業で儲ける情報を発信しているオンラインサロンに登録した|詐欺トラブル
情報商材詐欺とは、インターネット等で副業・投資・ギャンブルとったもので高額収入を得るためのノウハウを発信すると称して金銭を騙し取る特殊詐欺の一つです。近ごろ、こうした詐欺被害が‥詳しく見る
店のSNS投稿をもろパクリしている相手|SNSトラブル
SNS、インスタグラムにてお店の情報を発信する店舗が増えた中で、個人店や個人経営など、個人で管理をしている方の中には、勝手に画像や内容をパクられた、無断利用されて全く同じような投稿をさ‥詳しく見る
彼女の元彼が自分に嫌がらせをしてくるのを止めさせたい|誹謗中傷トラブル
現在付き合っている自分の彼女の元彼が、ネットで誹謗中傷のコメントを書く等の嫌がらせをしきて困っている方はお読みください。解決方法やアドバイスなど書きました。罪に当たるケースもよくありま‥詳しく見る
アダルトサイトからの高額請求トラブル|アダルトサイトトラブル
アダルトサイトからの高額請求をされるといったトラブルは、インターネットが日常的に使われる社会になってからかなり多くなっています。高額な金額を提示されると慌ててしまうかもしれませんが、そ‥詳しく見る
オンラインカジノ|投資詐欺トラブル
オンラインカジノ投資詐欺にお困りの際のプライベートリスクコンサルティングの解決サポート事例のご紹介です。 掲載日:2021/09/30 更新日:2022/10/14 ‥詳しく見る
娘の彼氏が刑期を終えて出てくる
娘の彼氏が刑期を終えて出てくる!娘の彼氏が巻き起こすトラブルの数々家庭崩壊の危機とは? 掲載日:2022/07/01 更新日:2022/07/04 ‥詳しく見る
上司からのリベンジポルノ
お金欲しさに上司と体の関係を持ったとある女性のリベンジポルノ被害体験談をもとに、リベンジポルノ被害を最小限に抑える対処法をご紹介いたします。 掲載日:2022/0‥詳しく見る
成年年齢引下げより18歳・19歳の消費者トラブルに注意|国民生活センターの注意喚起
2022年4月1日に成年年齢引下げが実行され、あれから2年が経過しました。今回は新たに成年年齢となった18歳・19歳の消費者トラブルに関して国民生活センターから再び注意喚起です。成人に‥詳しく見る
マッチングアプリで知り合った韓国人に騙された|仮想通貨投資トラブル
マッチングアプリで知り合ってLINEのやり取りしてる韓国人が何だか怪しい、仮想通貨(暗号資産)の投資を勧められて始めたが出金できない、返金を依頼してもお金が返ってこない、追加資金が‥詳しく見る
SNSでの嫌がらせ被害|SNSトラブル
誰でも自分のプラットフォームを持てて好きな事を自由に投稿できるSNS。そこに他人がわざわざ茶々を入れるのは、土足で人の家に入ることと同じようなものです。中でも、誹謗中傷や無断転載、盗作‥詳しく見る
覚えのない未納料金を請求する詐欺トラブルに注意|国民生活センターの注意喚起
覚えのない未納料金を請求する詐欺トラブルに関する国民生活センターからの注意喚起です。見覚えのない請求にも関わらず、慌てて支払い手続きをして結果的に詐欺に追ってしまったということにならな‥詳しく見る
ネット上に自分の動画、画像が上がってたらどうするべき?!|盗聴盗撮トラブル
近頃の盗撮カメラは、恐ろしいほど高機能なものがあるため、「いつの間に自分が盗撮されていた」なんてこともあり得ます。実際に、自分の知らない間に盗撮されたものをネット上で見つけてしまった、‥詳しく見る
悪質なネット通販サイトで商品を買う際のトラブルに注意|国民生活センターの注意喚起
悪質なネット通販サイトで商品を買う際のトラブルに関する国民生活センターからの注意喚起です。商品代金を支払った後に販売事業者と連絡が取れなくなり、販売事業者に対応を求めることが困難な事例‥詳しく見る
出会い系SNSで騙され被害|SNSトラブル
人の性欲につけ込み騙す人がいるのはいつの時代も変わりません。ネット社会中心になりSNSで出会った相手が実はサクラや業者だった、詐欺師だったとういうケースが後を絶たないです。更にこういっ‥詳しく見る
元交際相手による情報流出による嫌がらせをやめさせたい|情報流出トラブル
元交際相手に恨みをもたれて個人情報を流出されてしまったというご相談は多く見受けられます。誰もが慌ててしまうほどの事態ではありますが、早急に対処することで被害を最小限にとどめ、収束できる‥詳しく見る
飲食店への誹謗中傷による嫌がらせ|誹謗中傷トラブル
飲食店にとって、ネガティブな口コミ・評判を書き込まれてしまうと大きなダメージになりますよね。飲食店への誹謗中傷は、特に衛生面の問題が発覚した際に、必要以上の批判が飛び交い誹謗中傷に発展‥詳しく見る
院長先生のアンティークコイン投資をやめさせたい
海外富裕層がひた隠しにしながら集めているアンティークコイン!数年前から購入していれば今頃巨万の富になっているコイン。果たして今から買い集めて儲かるのか?アンティークコイン投資の闇! ‥詳しく見る
インスタグラムのDMで知り合った外国人に騙された|仮想通貨投資詐欺
Instagramで外国人を名乗るアカウントからDMが来て仲良くなったところで金銭問題が発生したというご相談が多く寄せられています。インスタで知り合った外国人に仮想通貨(暗号資産)‥詳しく見る
お店の口コミへの誹謗中傷に困っている|ネット上のトラブル
飲食店のほとんどは、お店の繁盛や知名度獲得のために、HPや公式SNSを開設したり飲食店情報サイトに登録しています。しかし、その中で問題になっているのがお店に対しての悪質性の高い誹謗中傷‥詳しく見る
パソコンで警告が出たらサポート詐欺に注意|国民生活センターの注意喚起
70歳以上で大幅に増加しているサポート詐欺トラブルに関する国民生活センターからの注意喚起です。突然の警告音で不安をあおられたり個人情報を求められても慎重に判断ができるように、一度情報を‥詳しく見る
マッチングアプリで知り合った台湾人に投資を勧められたら騙された|国際ロマンス詐欺
マッチングアプリで台湾人と知り合い、やり取りをしていくうちに投資を勧められてお金を取り出せなくなってしまうトラブルが急増しています。そうなったときには相手の台湾人とは連絡がつかない‥詳しく見る
海外バイナリーオプションクレカ入金被害
なぜ海外バイナリーオプションでクレカ入金すると出金できなくなるのか?まさか、クレジットカード情報が売られているなんて!海外業者の闇を暴露します。これを読めばきっと大丈夫! ‥詳しく見る
セルフエステ及びセルフホワイトニングの契約トラブルに注意|国民生活センターの注意喚起
セルフエステ及びセルフホワイトニングの契約に関するトラブルに関する国民生活センターからの注意喚起です。これらに関する相談件数は、近年かなり増えています。契約する前に、慎重に契約内容等を‥詳しく見る
嘘のうわさが拡散されてどうしたらいいかわからない|SNSトラブル
SNSでは誰もが容易に世界へ情報を発信し、共有することができます。しかし、その情報は必ずしも真実のものとは限りません。ときには嘘の情報が数百、数千、さらには数百万の人々に拡散されてしま‥詳しく見る
アカウントが乗っ取られたスマホトラブル|SNSトラブル
ラインやフェイスブック、インスタグラム、ツイッター、アップルIDなどのアカウントが盗られたり乗っ取られたという被害が後を絶ちません。盗られたアカウントで犯罪に悪用されたり、大切‥詳しく見る
ネット上のトラブル|公共のトラブル相談窓口
ネット上でトラブルが発生した場合に、相談できる公共のトラブル相談窓口のご案内です。公共相談窓口をご利用したい方は参考にしてください。 繰り返される誹謗中傷や住所、学校などを特‥詳しく見る
MEO業者からGoogleの口コミに関する営業電話がかかってきた|詐欺トラブル
最近グーグルの口コミの内容が悪くて困っていたらタイミングよくMEO業者から営業電話がかかってきた!なんてことがありましたら、十分に注意が必要です。そもそも低評価の口コミ投稿自体も、業者‥詳しく見る