home > ネット上のトラブル > 大麻や違法薬物の使用に誘われるトラブルに注意|政府広報オンラインの注意喚起

大麻や違法薬物の使用に誘われるトラブルに注意|政府広報オンラインの注意喚起

大麻や違法薬物の使用に誘われるトラブルに注意|政府広報オンラインの注意喚起

 

大麻や違法薬物の使用に誘われるトラブルに関する政府広報オンラインからの注意喚起です。近年では、若者を中心に大麻による検挙者が急増しています。友だちや学校の先輩などに誘われても慎重に判断ができるように、一度情報を確認しておきましょう。

 

大麻や違法薬物の使用に誘われるトラブルに注意

大麻や違法薬物の使用に誘われるトラブルとは

政府広報オンラインが注意を呼びかける大麻や違法薬物トラブル

大麻や違法薬物によるトラブルは、周囲の友人などから誘われたり、SNSで見かけてふとした興味本位で大麻や違法薬物を入手して使用してしまうなどして、近年、若者を中心に大麻による検挙者が急増しています。政府広報オンラインからも注意喚起が行われているため、既にトラブルに遭った方も、まだ遭っていない方も一度情報を確認しておきましょう。

 

 

政府広報オンラインからの注意喚起

若者を中心に大麻による検挙者が急増! 「誘われて」「興味本位で」が落とし穴に。

 

トラブルに遭わないために気を付けるポイント

注意すべき点

 

政府広報オンラインが報告している大麻による検挙者数をみると、30歳未満の若年層を中心に令和2年から5千人以上を推移しており、覚せい剤などの違法薬物先般の検挙者数は近年横ばいが続いている中、大麻事犯の増加が問題となっています。さらに、大麻事犯の人口10万人当たりの年代別検挙人員の推移をみてみると、20~29歳が特に多く、次に20代未満と若年層の検挙者が急増している実態が分かります。SNSで「大麻は依存性がない」とうたわれていて使ってしまったケースが相次いでいますが、大きな間違いです。大麻は脳などの中枢神経系に影響を及ぼし、依存症になる恐れがあるほか、薬物に依存してしまえば日常生活にも影響が及びます。安易に大麻に手を出さないように注意してください。

 

 

大麻や違法薬物の使用に誘われるトラブルに遭った方へ

大麻や違法薬物の使用に誘われるトラブルに遭った方

 

大麻や違法薬物の使用に誘われるトラブルにあったら、誘われても勇気を出して「いらない!」「やらない!」ときっぱりと断りましょう。断ったことで、仲間外れにされると心配になるかもしれません。しかし、信頼できる相手であれば違法な薬物をあなたに勧めたりしないはずです。断りにくいような場合は、その場から離れましょう。少しでも不安を感じたらすぐに、行政機関や専門機関に相談しましょう。

 

 

大麻や違法薬物の使用に誘われた際の相談先とは

トラブル時の相談先とは

 

大麻や違法薬物の使用に誘われたトラブルに遭ったという方が、果たしてどこに相談すれば良いのか?どこにお願いすれば解決できるかわからない方も少なくありません。ご自身で問い合わせを行い、現在の状況に合わせて必要な依頼先へご相談ください。

 

大麻や違法薬物の使用に誘われたトラブルに遭った際に相談できる場所

 

警察庁 薬物相談電話 一覧
厚生局 麻薬取締部 全国地方厚生局 麻薬取締部 相談電話一覧

 

 

PRCでは大麻や違法薬物の使用に誘われたトラブルのご相談が無料

消費者ホットラインなどでも大麻や違法薬物の使用に誘われたトラブルに関する注意喚起を行っており、トラブルに遭われた方からの情報を収集しています。過去の事例などから現在行える解決法や対処法などを教えてくれる場合もあります。しかし、中にはすぐに対応してもらえないケースも多いため、ご自身で早急に対処、対応し、解決したいという場合には私たちPRCへご相談いただくことで、解決に必要な方法の提案、コンサルティングを行うことが可能です。相談は無料ですので、どこに相談しても解決できなかったという場合にはフリーダイヤルをご利用ください。

 

 

相談の流れ

  1. コンサルタント無料相談の利用(情報商材におけるトラブルについてお話しください)
  2. サポート依頼前に準備するものをご確認ください(経緯や原因、資料や情報等)
  3. コンサルタントとの面談の予約をお取りください(電話・専用フォーム)
  4. 希望する解決方法と依頼費用をご確認ください(プラン選択・費用見積り)
  5. 解決サポートのご依頼(指定書面にてお申し込みください)

 

※依頼には費用がかかりますが、相談は無料です。どなたでもご利用いただけます。

 

 

利用上の注意点

PRC利用は、クライアント本人が抱えているトラブルに対し解決に向けたサポートをご提供するものであり、第三者のトラブルに介入することはできません。またPRCによる解決サポートはクライアントが希望する解決を実現させるために知識経験が豊富なコンサルタントが可能な限りサポートすることをお約束しますが、希望する解決を保証するものではないためご了承ください。

 

 

大麻や違法薬物の使用に誘われたトラブルの解決における専門家が必要な場合

法的手続きや専門家への相談をご希望の方

 

大麻や違法薬物の使用に誘われたトラブル解決の際に、法的手続きや専門家(弁護士や行政書士)の介入を希望されている場合は、コンサルタントへその旨をお伝えください。ご希望の専門家をご紹介、お繋ぎすることが可能です。最終的にどのような解決を望むかによって方法も変わってきます。ご自身がどうされたいのかを明確にしておくと、行える対処方法も明確になります。どうすればよいのかわからない、どんな方法が行えるのか分からないという方はまず無料相談をご利用ください。

 

 

  • 1お問合せ
    電話、メールにて詳しい現状の説明と希望する解決法をお伝えください。
  • 2面談
    面談によりプランやサポート内容のご提案を致します。
  • 3依頼申し込み
    規定の書面にてお申込み、費用のお支払いで契約成立します。
  • 4報告
    担当者から随時、状況確認と報告を致します。

 

 

この記事を書いたのはネットトラブル解決専門家

ネットトラブル専門家
プライベートリスクコンサルティング
ネット上のトラブル解決担当者

この記事はネット上のトラブルの問題解決に詳しい専門家が作成しています。記事内容はネットトラブル知識を持つ専門家がネット上のトラブルや誹謗中傷における基礎知識及び依頼方法、依頼料に関する情報等を過去の依頼経験や経歴より、みなさまに有益な情報をお伝えする為に過去事例なども踏まえ作成しています。

 

 

ネット上のトラブルに対する弁護士のアドバイス

弁護士のアドバイス
今井弁護士
東京第二弁護士会所属
ネット上のトラブルにおける注意点は、まず情報の真偽性を確かめることが重要です。ネット上で得た情報は必ずしも正確なものとは限りません。複数の情報源から確認することが必要となります。また、個人情報の流出や著作権の問題の場合には二次被害や三次被害の可能性も否定できません。当事者同士で解決が困難な場合は弁護士に相談し、法的措置をとることも一つの方法です。

 

 

プライベートリスクコンサルタント
PRC(トラブル解決サポート)は(株)クオリティオブライフ運営のコンサルティングサービスです。トラブルを抱えている多くの方々に専属のコンサルタントがあなたにとって最適な解決策のご提案、解決に必要な情報の収集、適切な専門家の手配を行っております。自分では解決が困難なトラブルや周囲には相談できないトラブルは、PRCをご利用ください。あなたを理想の解決へ導きます。

トラブル解決のステップSTEP 01 - 05

01

経緯確認と原因追及

トラブルに至った経緯や被害の状況、トラブル相手に関する情報や、トラブルの原因になった事柄や状況等についてコンサルタントが詳しくお聞きします。また今起きているトラブルに対してクライアントが希望する「解決のかたち」(目的)を定めます。

02

現況確認とリサーチ

現在起きているトラブルの状況、生じている被害に対する調査(リサーチ)を行い事態を把握します。またトラブル相手に関する情報についてもリサーチやトラブル解決に必要な証拠類についても調査が可能です。(調査機関準備)

03

解決策の策定と手順の確認

リサーチ(調査)によって収集された情報や証拠を基に解決策を策定します。クライアント自身が希望する「解決のかたち」を実現できるよう、コンサルタントが解決までの手順や手法について提案し準備を行います。

04

解決策の実行及びサポート

解決策の選定ができたら、希望する「解決のかたち」にむけて実行していきます。クライアント自身で対処することが困難である場合はコンサルタントがサポートします。また予想しない事態に事が進んだ場合でもコンサルタントが軸道修正していきます。

05

必要に応じた専門家手配

トラブル内容によっては法的措置が必要となる事案や、予想外の展開に事が進んだ場合は、解決に適切な専門家(弁護士・書士・カウンセラー等)をコンサルタントが手配することも可能です。(無料)

関連記事

ネット検索で見つけたロードサービスのトラブルに注意|国民生活センターの注意喚起

ネット検索で見つけたロードサービスの詐欺トラブルに関する国民生活センターからの注意喚起です。ドライブ中に起きたトラブルに慌てて判断を誤らないよう慎重に判断ができるように、一度情報を確認‥詳しく見る

お子さんのネットトラブル|子供トラブル

オンラインゲームやSNS,Youtubeなどをお子さんに許可しているご家庭も多くなり、子供たちがインターネットを身近に利用する時代になりました。子供の利用率も高いスマー‥詳しく見る

出会い系SNSで騙され被害|SNSトラブル

人の性欲につけ込み騙す人がいるのはいつの時代も変わりません。ネット社会中心になりSNSで出会った相手が実はサクラや業者だった、詐欺師だったとういうケースが後を絶たないです。更にこういっ‥詳しく見る

ネット上に差別的な書き込みをした相手を特定して慰謝料請求する方法をわかりやすく解説|誹謗中傷トラブル

SNSなどネット上で差別的な誹謗中傷コメントをされた場合、相手が誰だかわからなくても法的手段を使って相手を特定し、対処することができます。詳しい手順や注意点、サポートを得られる相談先な‥詳しく見る

交際相手の浮気相手からのSNSによる嫌がらせ|SNSトラブル

「浮気した交際相手を許すと決めた矢先に、交際相手の元浮気相手がSNSで嫌がらせしてくるようになったので止めさせたい」 浮気された側が嫌がらせをするならまだしも、浮気相手が‥詳しく見る

コード決済サービスを悪用して金銭を騙し取る返金詐欺に注意|国民生活センターの注意喚起

コード決済サービスを悪用して金銭を騙し取る返金詐欺トラブルに関する国民生活センターからの注意喚起です。「○○ペイで返金します」と言われたら、詐欺を疑う必要があります。このような被害に遭‥詳しく見る

お子さんのSNSトラブル|子供トラブル

コロナ禍がきっかけで人々の生活が大きく変わりました。外出自粛要請によるおうち時間を過ごしたことから、大人も子供もSNSを利用することが増えたのではないでしょうか?それに伴い、子‥詳しく見る

ネット注文できる食事宅配の消費者トラブルにご注意|国民生活センターの注意喚起

ネット注文できる食事宅配の消費者トラブルに関する国民生活センターからの注意喚起です。ネットで食事宅配を利用される方は、一度はトラブルを経験したことがあるかもしれません。またトラブルを引‥詳しく見る

娘の彼氏が刑期を終えて出てくる

娘の彼氏が刑期を終えて出てくる!娘の彼氏が巻き起こすトラブルの数々家庭崩壊の危機とは? 掲載日:2022/07/01 更新日:2022/07/04 ‥詳しく見る

借金苦で命を絶つ子供達!親御さんができることとは

誰にも相談できず借金苦で命を絶つ子供達が増えています。そこで親御さんができることとは? 掲載日:2022/09/12 更新日:2023/06/22 ‥詳しく見る

店のSNS投稿をもろパクリしている相手|SNSトラブル

SNS、インスタグラムにてお店の情報を発信する店舗が増えた中で、個人店や個人経営など、個人で管理をしている方の中には、勝手に画像や内容をパクられた、無断利用されて全く同じような投稿をさ‥詳しく見る

地震に便乗した義援金詐欺に注意|国民生活センターの注意喚起

地震に便乗した義援金を集めるという不審メールなどの詐欺に関する国民生活センターからの注意喚起です。地震発生後は、地震に便乗した詐欺的トラブルや悪質商法が多数発生しますので注意しましょう‥詳しく見る

悪質なネット通販サイトで商品を買う際のトラブルに注意|国民生活センターの注意喚起

悪質なネット通販サイトで商品を買う際のトラブルに関する国民生活センターからの注意喚起です。商品代金を支払った後に販売事業者と連絡が取れなくなり、販売事業者に対応を求めることが困難な事例‥詳しく見る

覚えのない未納料金を請求する詐欺トラブルに注意|国民生活センターの注意喚起

覚えのない未納料金を請求する詐欺トラブルに関する国民生活センターからの注意喚起です。見覚えのない請求にも関わらず、慌てて支払い手続きをして結果的に詐欺に追ってしまったということにならな‥詳しく見る

マッチングアプリで出会った人とヤった後、警察行くか金払えと脅された|対応策

マッチングアプリで知り合った相手と肉体関係を持ったあとに、「未成年」「警察」「既婚」などといったワードでお金を脅し取る恐喝事件が度々起きています。現在被害に遭っている方は泣き寝入りする‥詳しく見る

お店の口コミへの誹謗中傷に困っている|ネット上のトラブル

飲食店のほとんどは、お店の繁盛や知名度獲得のために、HPや公式SNSを開設したり飲食店情報サイトに登録しています。しかし、その中で問題になっているのがお店に対しての悪質性の高い誹謗中傷‥詳しく見る

お子さんのネットゲームトラブル|子供トラブル

近年、子どものネットの利用時間が増加しています。それに伴いオンラインゲームのトラブルも増加傾向にあります。とくに話題なのが、『フォートナイト』や『APEX』などのバトルロワイヤ‥詳しく見る

著名人を名乗ったりつながりがあると装ってサービス勧誘される詐欺トラブルに注意|国民生活センターの注意喚起

著名人を名乗ったりつながりがあると装ってサービス勧誘される詐欺トラブルに関する国民生活センターからの注意喚起です。SNS上で著名人を名乗ったりつながりを示すアカウントから、投資を勧誘さ‥詳しく見る

ネットの価格と実際の価格が異なる害虫・害獣駆除のトラブルにご注意|国民生活センターの注意喚起

ネットの価格と実際の価格が異なる害虫・害獣駆除のトラブルに関する国民生活センターからの注意喚起です。害虫・害獣に困っている時、ネットで見つけた格安業者にお願いしたところ、実際の金額は大‥詳しく見る

【バカスタグラムトラブル】SNS炎上問題|SNSトラブル

「バカスタグラム」と呼ばれるアルバイトのSNS投稿による炎上問題はいつ自分の会社に起きるかわかりません。アルバイトのSNSをすべて把握している企業も少ないでしょう。です‥詳しく見る

パソコンで警告が出たらサポート詐欺に注意|国民生活センターの注意喚起

70歳以上で大幅に増加しているサポート詐欺トラブルに関する国民生活センターからの注意喚起です。突然の警告音で不安をあおられたり個人情報を求められても慎重に判断ができるように、一度情報を‥詳しく見る

SNSで知り合った人からのリベンジポルノ

リベンジポルノの被害拡大を防ぐには正しい知識と情報が必要です。SNSで知り合った人からのリベンジポルノ被害に遭ったら、慌てず冷静に、着実に対処していきましょう。お一人で情報収集するのは‥詳しく見る

インフルエンサーへの誹謗中傷でお困りの方|誹謗中傷トラブル

いくらフォロワーが沢山いてもインフルエンサーも一人の人間です。ちょっとした誹謗中傷で心が傷つくのは当然のことであり、許されるものではありません。インフルエンサーの活動をアンチによる誹謗‥詳しく見る

ハッキングによるSNSの乗っ取り被害|SNSトラブル

インフルエンサーや有名人など、「アカウントが乗っ取られた!」という被害を目にしたことがある方も多いでしょう。ハッキング被害によってSNSのアカウント乗っ取り被害も増加しています。SNS‥詳しく見る

娘が誰かに追われていると言っているのは本当なのか?|家族内のトラブル

娘が「誰かに追われている」「見張られている」「盗聴されている」と言われたら、すぐに信じますか?それとも嘘だと思って様子を見ますか?事実確認をしないまま自己判断してしまうと、あとで取り返‥詳しく見る

マッチングアプリの女に会ったら警察に通報すると脅されお金を取られた|解決方法

マッチングアプリは人々の出会いを豊かにしてくれる素晴らしいツールではありますが、人を騙すために利用している悪質なユーザーも一定数います。お金を脅し取られたけど音信不通になったし行方もわ‥詳しく見る

嘘のうわさが拡散されてどうしたらいいかわからない|SNSトラブル

SNSでは誰もが容易に世界へ情報を発信し、共有することができます。しかし、その情報は必ずしも真実のものとは限りません。ときには嘘の情報が数百、数千、さらには数百万の人々に拡散されてしま‥詳しく見る

SNSで出会った人とのトラブル|対人トラブル

誰とでも繋がれる便利なSNSが普及し、人々の交流スタイルは昔と比べて変わってきたことは今や誰もが感じていることでしょう。SNSが人々の生活の一部になっているということは、良いこともあれ‥詳しく見る

インスタグラムで知り合った人に資産運用を任せたらお金が返ってこない|騙され詐欺

Instagramで知り合った人経由で始めた資産運用で、少しでも怪しいと感じたらすぐに然るべき場所に相談し、対応をしてください。近年、SNS上でユーザーに出資金を募る投資詐欺が増え‥詳しく見る

ネット上の相手とのトラブルで嫌がらせに|対人トラブル

どのような揉め事があろうとネット上で嫌がらせをする時点で人としておかしいです。あなたが苦しむ必要は本来ありません。匿名性があるからってあまり調子に乗らない方がいいということを相手にわか‥詳しく見る

お問い合わせCONTACT

ネットトラブル相談窓口

0120-338-774

ネットトラブルの専門コンサルタントが対応します

ネット上のトラブル相談フォーム

※送信した情報はすべて暗号化されますのでご安心ください。
※送信後48時間以内に返答が無い場合はお電話でお問い合わせください。
※お急ぎの方は電話無料相談をご利用ください。

お名前必須

※ご不安な方は偽名でもかまいません

必ずご記入ください

お住まい地域

※お住まいの地域を選択してください

必ずご記入ください

ご連絡先

※携帯または固定電話の番号をご記入ください

必ずご記入ください

メールアドレス必須

※携帯アドレスはPCからの受け取り可能に設定してください

必ずご記入ください

トラブル種別

※トラブル種別をお選びください

サポートの種類

※希望のサポートをお選びください

トラブルに至る経緯必須

※できる限り詳しくお聞かせください

必ずご記入ください

トラブルによる被害状況

※現在生じている被害があればお聞かせください

必ずご記入ください

希望する解決の「かたち」

※理想とする解決後の状態をお聞かせください

必ずご記入ください

情報収集の有無

※情報収集が必要な場合お選びください

希望予算

円くらい
必ずご記入ください

ご都合の良い時間帯