home > フィッシング詐欺被害のトラブル|総務省の注意喚起

フィッシング詐欺被害のトラブル|総務省の注意喚起

総務省が注意喚起を行うフィッシング詐欺被害のトラブル

 

実は昔から存在しているフィッシング詐欺ですが、近年の傾向では、非常に手の込んだやり口が流行しており、有名企業や誰もが知っている企業名などを利用して、あたかも本物のように装ったフィッシング詐欺メールが急増しています。自分は大丈夫、と思っていても知らないうちに引っかかってしまうのがフィッシング詐欺メールの特徴でもあります。日頃から注意を行って起き、総務省の注意喚起もしっかりと確認しておきましょう。

 

 

総務省も注意喚起を行うフィッシング詐欺によるトラブル

EメールやSMSから起きるフィッシング詐欺トラブル

総務省が呼びかけるフィッシング詐欺トラブルの注意喚起

おそらく誰もが一度は目にしたことのあるフィッシング詐欺は、EメールやSMSで届くメッセージで行うものが主流です。実在する企業や誰もが知っている、目にしたことのあるようなサービスやショップを装い、パスワードの変更を促す内容や不正ログインなどの危険を煽るような内容が多く、偽サイトと区別がつかず、メールに記載されているリンク先(URL)をクリックしてしまうというものです。偽サイトだと分からないまま操作を進めてしまい、メールアドレスやパスワード、ログイン情報、生年月日、カード情報などの個人情報を記入してしまい、これらの個人情報が悪用される被害に遭うのがフィッシング詐欺被害です。特にこの数年ではYahoo!やAmazon,銀行などを装ったフィッシングメールが多発しており、手口が巧妙になっているのが特徴です。

 

 

総務省からの注意喚起

フィッシング詐欺に注意

 

フィッシング詐欺の手口

フィッシング詐欺の手口とは

 

フィッシング詐欺被害に遭わないためにも、フィッシング詐欺がどのような手口で行われているのか知っておく必要があります。また、手口は日に日に巧妙となり、様々な方法に変わっています。日頃から総務省の注意喚起を含め、最新情報を気にかけておきましょう。

 

フィッシング詐欺手口例

 

電子メールでフィッシングサイトへ誘導

Eメールなどの電子メールにおいて、「お知らせ」や「重要」「至急ご確認ください」などと称した内容でクレジットカード会社、銀行、公共機関、大手企業、有名サービスを名乗り、メールに記載されているURLをリンクするとログイン情報を記入させる画面に切り替わり、入力された個人情報を抜き取るというものです。近年多く見受けられたのが、Amazon、AppleやYahoo!サイト、JAL、ANAなどの航空会社、季節的なものでいうと、確定申告の多い2月、3月には税務署を装ったメールなども存在します。

 

電子掲示板、SNS投稿からフィッシングサイトへ誘導

電子メールを使用しない、という方も安心はできません。ネット上の電子掲示板の書き込みやSNSの投稿にリンクを貼り付けておき、そのURLからフィッシングサイトへ誘導する手口も存在します。また、スマホや携帯などのショートメッセージ(SMS)に同様のフィッシングメッセージが送られてくることもあります。

 

本物に見せかけたURLでフィッシングサイトへ誘導

普段フィッシングメールに引っかからないように気を付けている方でも、手口が巧妙になっていることから見抜くことが難しいケースもあります。それが、本物に見せかけたURLの表示です。一見、本物かと思うようなURL、例をあげるとアルファベットの大文字I(アイ)を小文字l(エル)に見せかけたり、アルファベットO(オー)が数字の0(ゼロ)になっているなど、気を付けている方でも見間違えてしまうような巧妙な手口も存在します。​​​​​​

 

フィッシング詐欺でトラブルが発生している方へ

フィッシング詐欺トラブルが発生している方

 

メールやSNS,ショートメッセージなどのフィッシング詐欺トラブルが発生していたり、個人情報が悪用されているなどの問題が発生している方は、早期に対応、対処する必要があります。基本的にフィッシング詐欺の目的は個人情報を抜き取り、これらの情報を悪用することにあるため、すぐに被害が発生することはないことが多く見受けられますが、忘れた頃や時間が経過してから不審なカード利用や身に覚えのない契約が結ばれているなどトラブルには様々なケースがありますが、多くの方が様子を見ている間に、対処ができない状態になってしまう場合が非常に多く見受けられます。もしも不安に感じることが少しでもあれば、できるだけ早く行動に移すことが必要です。タイミングによっては、被害を最小限に抑えることができるためです。

 

 

フィッシング詐欺トラブルの相談先とは

フィッシング詐欺トラブル時の相談先とは

 

現在、フィッシング詐欺トラブルに遭っているという方が、果たしてどこに相談すれば?どこにお願いすれば解決できるかわからない方も少なくありません。ご自身で問い合わせを行い、現在の状況に合わせて必要な依頼先へご相談ください。

 

フィッシング詐欺トラブルに遭った際に相談できる場所

 

※不正なカード利用があった場合にはすぐにご自身がお持ちのカード会社へご連絡ください。カード裏面に問い合わせ先が記載されています。

 

消費者ホットライン 局番なしの188(いやや!)
警察相談専用電話 #9110

 

 

PRCではフィッシング詐欺トラブルのご相談が無料

総務省や消費者ホットライン、警察では、フィッシング詐欺トラブルに関する注意喚起を行っており、詐欺被害に遭われた方からの情報を収集しています。過去の事例などから現在行える解決法や対処法などを教えてくれる場合もあります。しかし、中にはすぐに対応してもらえないケースも多いため、ご自身で早急に対処、対応し、解決したいという場合には私たちPRCへご相談いただくことで、解決に必要な方法の提案、コンサルティングを行うことが可能です。相談は無料ですので、どこに相談しても解決できなかったという場合にはフリーダイヤルをご利用ください。

 

 

 

相談の流れ

  1. コンサルタント無料相談の利用(フィッシング詐欺におけるトラブルについてお話しください)
  2. サポート依頼前に準備するものをご確認ください(経緯や原因、資料や情報等)
  3. コンサルタントとの面談の予約をお取りください(電話・専用フォーム)
  4. 希望する解決方法と依頼費用をご確認ください(プラン選択・費用見積り)
  5. 解決サポートのご依頼(指定書面にてお申し込みください)

 

※依頼には費用がかかりますが、相談は無料です。どなたでもご利用いただけます。

 

利用上の注意点

PRC利用は、クライアント本人が抱えているトラブルに対し解決に向けたサポートをご提供するものであり、第三者のトラブルに介入することはできません。またPRCによる解決サポートはクライアントが希望する解決を実現させるために知識経験が豊富なコンサルタントが可能な限りサポートすることをお約束しますが、希望する解決を保証するものではないためご了承ください。

 

 

フィッシング詐欺トラブル解決における専門家が必要な場合

法的手続きや弁護士への相談をご希望の方

 

フィッシング詐欺におけるトラブル解決の際に、法的手続きや弁護士の介入を希望されている場合は、コンサルタントへその旨をお伝えください。ご希望の専門家をご紹介、お繋ぎすることが可能です。最終的にどのような解決を望むかによって方法も変わってきます。ご自身がどうされたいのかを明確にしておくと、行える対処方法も明確になります。どうすればよいのかわからない、どんな方法が行えるのか分からないという方はまず無料相談をご利用ください。

 

 

プライベートリスクコンサルタント
PRC(トラブル解決サポート)は(株)クオリティオブライフ運営のコンサルティングサービスです。トラブルを抱えている多くの方々に専属のコンサルタントがあなたにとって最適な解決策のご提案、解決に必要な情報の収集、適切な専門家の手配を行っております。自分では解決が困難なトラブルや周囲には相談できないトラブルは、PRCをご利用ください。あなたを理想の解決へ導きます。

トラブル解決のステップSTEP 01 - 05

01

経緯確認と原因追及

トラブルに至った経緯や被害の状況、トラブル相手に関する情報や、トラブルの原因になった事柄や状況等についてコンサルタントが詳しくお聞きします。また今起きているトラブルに対してクライアントが希望する「解決のかたち」(目的)を定めます。

02

現況確認とリサーチ

現在起きているトラブルの状況、生じている被害に対する調査(リサーチ)を行い事態を把握します。またトラブル相手に関する情報についてもリサーチやトラブル解決に必要な証拠類についても調査が可能です。(調査機関準備)

03

解決策の策定と手順の確認

リサーチ(調査)によって収集された情報や証拠を基に解決策を策定します。クライアント自身が希望する「解決のかたち」を実現できるよう、コンサルタントが解決までの手順や手法について提案し準備を行います。

04

解決策の実行及びサポート

解決策の選定ができたら、希望する「解決のかたち」にむけて実行していきます。クライアント自身で対処することが困難である場合はコンサルタントがサポートします。また予想しない事態に事が進んだ場合でもコンサルタントが軸道修正していきます。

05

必要に応じた専門家手配

トラブル内容によっては法的措置が必要となる事案や、予想外の展開に事が進んだ場合は、解決に適切な専門家(弁護士・書士・カウンセラー等)をコンサルタントが手配することも可能です。(無料)

関連記事

訪問購入による犯罪まがいの深刻なトラブルにご注意|国民生活センターの注意喚起

訪問購入による犯罪まがいの深刻な詐欺トラブルに関する国民生活センターからの注意喚起です。購入業者が自宅に来て物品を買い取るという業者は、詐欺の可能性があるので注意しましょう。このような‥詳しく見る

トークンセール(ICO)によるトラブル|金融庁の注意喚起

世界的にICO(Initial Coin Offering)による資金調達が増加しており、トークンセールによるトラブルも多く発生しています。トークンの購入にはリスクがあること、事前に実‥詳しく見る

覚えのない未納料金を請求する詐欺トラブルに注意|国民生活センターの注意喚起

覚えのない未納料金を請求する詐欺トラブルに関する国民生活センターからの注意喚起です。見覚えのない請求にも関わらず、慌てて支払い手続きをして結果的に詐欺に追ってしまったということにならな‥詳しく見る

地震に便乗した義援金詐欺に注意|国民生活センターの注意喚起

地震に便乗した義援金を集めるという不審メールなどの詐欺に関する国民生活センターからの注意喚起です。地震発生後は、地震に便乗した詐欺的トラブルや悪質商法が多数発生しますので注意しましょう‥詳しく見る

マイナポイント申請の詐欺メールや偽サイトにご注意|総務省の注意喚起

マイナポイント申請期限が迫っている中、ポイント申請に乗じた詐欺メールや偽サイトが多く出回っています。本物と見間違えるほど巧妙な作りで出来ているため多くの方が被害に遭っており、総務省から‥詳しく見る

4月祝日(昭和の日)の無料相談窓口について

4月の祝日、昭和の日のPRC無料相談窓口についてのご案内です。 相談窓口のご案内 昭和の日…4月29日(月曜日)【通常営業】‥詳しく見る

インターネット通販の定期購入トラブルにご注意|国民生活センターの注意喚起

インターネットで注文した商品が「定期購入」になっていたトラブルが依然として多い状況が続いています。解約やキャンセルをしたくても購入者の希望通りにならないケースが多いため、一度情報を確認‥詳しく見る

LINEの投資グループで勧められるFX取引詐欺にご注意|国民生活センターの注意喚起

近年、シニア層を中心にFX取引に関するトラブルが増加傾向にあります。トラブルの内容の多くは、SNSなどインターネット上の広告をきっかけに起きています。新たなパターンで詐欺被害に遭った方‥詳しく見る

詐欺メール「マイナポイント第2弾のお知らせ」にご注意|国民生活センターの注意喚起

マイナポイント申請期限は終了したにも関わらず、マイナポイント事務局をかたった「第2弾マイナポイント申請のお知らせメール」による詐欺トラブルが多発しています。マイナポイントの詐欺メールに‥詳しく見る

大麻や違法薬物の使用に誘われるトラブルに注意|政府広報オンラインの注意喚起

大麻や違法薬物の使用に誘われるトラブルに関する政府広報オンラインからの注意喚起です。近年では、若者を中心に大麻による検挙者が急増しています。友だちや学校の先輩などに誘われても慎重に判断‥詳しく見る

意図せず別サイトに誘導されサブスク契約してしまうトラブルに注意|国民生活センターの注意喚起

意図せず別サイトに誘導されサブスク契約してしまうトラブルに関する国民生活センターからの注意喚起です。国内事業者のサイトを利用していて表示されたボタンを押したところ、意図していないうちに‥詳しく見る

「〇〇ペイで返金します」という新手のネットショッピング詐欺にご注意|国民生活センターの注意喚起

ネットショッピングで銀行振り込みをして購入した商品のキャンセル・返金手続きをする際に、「○○ペイで返金」しますと言われるも逆にお金を騙し取られるという、新手のネットショッピング詐欺が増‥詳しく見る

「海外で高収入」「簡単な翻訳作業」といった海外の闇バイトにご注意|外務省からの注意喚起

旅行気分で小遣い稼ぎができると思って応募したバイト先が実は、特殊詐欺の実行者を募った所謂「闇バイト」による求人だったというトラブルが多発しています。実際に仕事を始めてしまうと犯罪行為に‥詳しく見る

偽物の商品が届くインターネット通販によるトラブル|国民生活センターの注意喚起

あたかも公式サイトであるかのように装った、偽通販サイトによるトラブルの注意喚起です。近年、インターネットで購入したら、偽物の商品が届いてお金を騙し取られてしまう詐欺被害やトラブルが多く‥詳しく見る

7月祝日の相談窓口について

7月の祝日(海の日)のPRC相談窓口についてのご案内です。 掲載日:2023/06/11更新日:2023/06/11 休まず通常営業 ‥詳しく見る

9月祝日(敬老の日・秋分の日)の相談窓口について

9月の祝日(敬老の日・秋分の日)のPRC相談窓口についてのご案内です。 掲載日:2024/09/06 更新日:2024/09/06 通常営業して‥詳しく見る

情報商材による勧誘トラブル|国民生活センターの注意喚起

「誰でも簡単に儲かる」「これさえ知れば高い利息で儲けられる」など、さまざまなうたい文句で取引されている情報商材ですが、近年では若い世代にも情報商材による詐欺被害やトラブルが多く発生して‥詳しく見る

年末年始の無料相談窓口について

年末年始のPRC無料相談窓口についてのご案内です。 掲載日:2023/11/23 更新日:2023/11/23 休業日のお知らせ PRCト‥詳しく見る

悪質なゴキブリ駆除業者からの高額請求にご注意|東京都消費生活総合センターの注意喚起

ゴキブリに苦手意識を持っている方や、突然現れると慌ててしまう方は多くいらっしゃるかと思います。そんな時に、インターネットで検索して見つけた駆逐業者から高額請求されるトラブルが多く発生し‥詳しく見る

Microsoft社のサポートを装った偽のウィルス警告表示にご注意|消費者庁の注意喚起

昔から架空請求やフィッシング詐欺など存在しますが、最近ではマイクロソフト社のアイコンを用いてあたかも本物のように見せかけた偽のウィルス警告画面が表示されて高額請求される詐欺が多発してい‥詳しく見る

「老人ホーム入居件を譲ってほしい」という詐欺電話にご注意|国民生活センターの注意喚起

老人ホームに入居する権利を譲ってほしいという詐欺電話によるトラブルが多発しています。現在トラブルに巻き込まれているという方は情報を確認しましょう。 国民生活センターが‥詳しく見る

パソコンで警告が出たらサポート詐欺に注意|国民生活センターの注意喚起

70歳以上で大幅に増加しているサポート詐欺トラブルに関する国民生活センターからの注意喚起です。突然の警告音で不安をあおられたり個人情報を求められても慎重に判断ができるように、一度情報を‥詳しく見る

2月祝日(建国記念の日・天皇誕生日)の無料相談窓口について

2月の祝日、建国記念の日と天皇誕生日のPRC無料相談窓口についてのご案内です。 掲載日:2025/01/14  相談窓口のご案内 建国記念日‥詳しく見る

ネット検索で見つけたロードサービスのトラブルに注意|国民生活センターの注意喚起

ネット検索で見つけたロードサービスの詐欺トラブルに関する国民生活センターからの注意喚起です。ドライブ中に起きたトラブルに慌てて判断を誤らないよう慎重に判断ができるように、一度情報を確認‥詳しく見る

SMSやメールでURLが届くフィッシング詐欺にご注意|国民生活センターの注意喚起

昔から存在するフィッシング詐欺ですが、今でもなかなか減らず、むしろ巧妙な手口によるフィッシング詐欺のメールが非常に多く出回っております。被害に遭ってしまったかもしれないという方はもちろ‥詳しく見る

プライベートリスクコンサルティングのトラブル相談について

誰かに相談したいけれど身内や知人には相談できない、相談しても解決には至らなかったという方に向けたトラブルごとの専門家が対応するトラブル相談窓口と相談方法についてのご案内です。 ‥詳しく見る

「必ず儲かる」などのマルチの勧誘にご注意|消費者庁の注意喚起

知り合い等に誘われたセミナーやホームパーティー先で「必ず成功できる」などとマルチ商法の勧誘を受けて契約した結果、在庫や多額の借金を抱えてしまうという、マルチ商法に関するトラブルの注意喚‥詳しく見る

1月祝日(成人の日)の相談窓口について

1月の祝日(成人の日)のPRC相談窓口についてのご案内です。 掲載日:2024/12/27 更新日:2024/12/27 休まず通常営業 ‥詳しく見る

不動産のサブリース契約に関するトラブルにご注意(入居者及び入居予定の方)|消費者庁の注意喚起

近年、アパートやマンション等のサブリース契約をしているオーナーとサブリース業者との間で賃料減額をめるぐトラブルが多く発生しています。入居者も不利益を受ける場合があり、消費者庁も注意喚起‥詳しく見る

マッチングアプリ等をきっかけとした投資トラブル|金融庁の注意喚起

近年、マッチングアプリ等の出会いをきっかけとした投資トラブルが多発しています。投資詐欺被害に遭う方が増加していることから、金融庁からも注意喚起が行われています。ご自身が被害に遭われてい‥詳しく見る

お問い合わせCONTACT

トラブル解決相談窓口

0120-338-774

トラブル解決の専門コンサルタントが対応します

トラブル解決相談フォーム

※送信した情報はすべて暗号化されますのでご安心ください。
※送信後48時間以内に返答が無い場合はお電話でお問い合わせください。
※お急ぎの方は電話無料相談をご利用ください。

お名前必須

※ご不安な方は偽名でもかまいません

必ずご記入ください

お住まい地域

※お住まいの地域を選択してください

必ずご記入ください

ご連絡先

※携帯または固定電話の番号をご記入ください

必ずご記入ください

メールアドレス必須

※携帯アドレスはPCからの受け取り可能に設定してください

必ずご記入ください

トラブル相手

※対象人物をお選びください

サポートの種類

※希望のサポートをお選びください

トラブルに至る経緯必須

※できる限り詳しくお聞かせください

必ずご記入ください

トラブルによる被害状況

※現在生じている被害があればお聞かせください

必ずご記入ください

希望する解決の「かたち」

※理想とする解決後の状態をお聞かせください

必ずご記入ください

情報収集の有無

※情報収集が必要な場合お選びください

希望予算

円くらい
必ずご記入ください

ご都合の良い時間帯